口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年4月8日)
-
-
夫婦で宿泊利用しました。宿の横に酒屋があり 其処には、硫黄の臭気が漂い 期待して温泉に・・・泉質がまったく違い 飲泉はあるが 単純温泉(ナトリウム・カルシウム‐炭酸水素塩・塩化物泉)掛け流しの湯は、あまり特徴も無い
ま~宿も静かな場所にあるので のんびり過ごすには良いところかもしれない3人が参考にしています
-
宿泊で利用しました。
一人旅プラン・2食付を利用しましたが、部屋はツインの部屋でゆったりすごせてよかったです。食事はレストランで食べるシステムでグル-プ・カップルが多くて、1人は私だけ!正直寂しかったです。
料理は和食懐石でメインは飛騨牛のしゃぶしゃぶでした。美味しかったですよ。ちなみに肉が3枚しかなかったので追加を頼んでしまいました。
さて、お風呂ですが山伏の湯(大露天風呂)とこだまの湯(内湯・外湯・小露天)の2つがあり、両方共に同じ源泉(混合泉)を利用しており、鉄ぽさを感じるお湯でした。
高温の為、加水されていますが掛け流しで提供されており良いお湯でした。山伏の湯・大露天風呂は格別の風情で本当に良かったです!
また、泊まりたい宿ですね!4人が参考にしています
-
富山から静岡へ帰る途中、午後6時過ぎに入浴で立ち寄った時の家内の言い分です。
「まったく頭に来ちゃった、ここのフロント !! 宿泊客と立ち寄り客とを明確に差別すんだから ! これみよがしにチェックインする客には愛想をふりまいて、私にはそこのけ、そこのけの態度なのよ ! これじぁ、宿泊客にも立ち寄り客にも分け隔てなく平等に態度のデカイ、山梨の山県館の方がまだマシよ !! ここに泊まる事は絶対にない ! 」
・・・自分としては、程よい硫黄泉で運転の疲れをやわらげる事が出来た、絶好の中継ポイントだったんですが・・・
残念ながら次の宿泊先は、先祖が先祖だけに、逆らったら打ち首になるかもしれない恐怖を感じながらの山県館になりそうです。4人が参考にしています
-
平湯の施設は白濁湯のひらゆの森、黄色透明色のアルプス街道に続く3件目ですが、ここのお湯は青緑透明色?といった感じです。入浴が進むに連れ、本当に平湯の奥深さを感じます。
内湯は合掌造りの浴舎で木の風合いが心を芯から落ち着かせる。やはり木組みの湯船は和風旅館にとっては必須だろう。施工が難しい上にメンテナンスも手間が掛かるが、コンクリートやタイル製のそれとは心地良さが格段に違う。露天に出ると内湯を囲むようにL型状の大きな露天風呂が構える。しかも方々より湯樋が連ね爆音と共にお湯が滝のように流れ落ちている。湯樋の配置も良く計画されており、湯樋が密集している箇所ほど近辺の湯温が高い。どんより青緑に濁るお湯は鉄を多く含んでいる為なのか、周囲の岩が黄土色に激しく変色している。
ここは規模の大きい施設にありがちな大味な旅館ではない。内湯、露天とも決して抜かりは無く、宿泊しても総じて満足度は高そう。5人が参考にしています
-
平湯のバスターミナルの近くにデンと構える老舗の旅館です。建物は年季が入っていますが、手入れは行き届いています。期間限定のリーズナブルなプランで宿泊しました。
1Fの「杣人(きこり)の湯」と2Fの「木響(こだま)の湯」が深夜に男女入れ替えとなります。新子宝の湯(カルシウム・ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉、60.3℃、pH6.3)の他、6種類の源泉の混合泉とのことで、加水のみの掛け流しです。無色ながら若干の濁りがあり、浴室は檜の香りに包まれて落ち着いた雰囲気でした。内湯にはぬる湯(41℃くらい)とあつ湯(44~45℃)があり、新鮮なお湯の力を感じ、湯上がりは肌がサラサラになりました。露天は激しい雪の中で、長くいれなかったのは残念でした。
食事は豪華さこそ無かったものの量は十分で、飛騨牛のしゃぶしゃぶは美味しかったです。レストランから見る広い庭園は、雪化粧して趣がありました。室内の冷蔵庫が空で自由に使えたのも有難かった。
風情ある浴室と掛け流しのお湯を堪能したかったのですが、体調が悪くて1回しか入れなかったのが悔やまれます。4人が参考にしています
-
2008.11.22に団体ツアーで行きました。
料理が楽しみでお腹を空かせて到着しましたが、最悪でした。
寿苑の間だったっけ? 席についても、いつまで経ってもほったらかし。ツアーの添乗員さんが見かねて火を付けてくれ、食べ始めましたが、それから声をかけても何分経ってもご飯を運んでくれず、食べ終わる頃に、やっと運んでくれました。デザート、お茶、全て、声をかけなきゃダメで、しまいには、後から来た人が先に運ばれてる状態。しかもこんな調子だったからか、全くおいしくなかったです。半分以上残し、お土産に買ったものを部屋で食べました。
古いのはいいのですが、手入れが行き届いていない古さは、ただ汚いだけ。
ただ、温泉はとてもステキで、評価の点数は温泉のみです。
温泉に浸かりに行くだけなら、行きたいですが、宿泊ならいくら安くても、ここには次回は行きたくない。0人が参考にしています
-
老舗の宿らしく広い敷地と重厚感のある立派な玄関、一見お高い宿に見えますが、迎えてくれた従業員の方が人間味のある人でほっとしました。(いつも奥飛騨に来るたびに現地の人の飾らない人柄に癒される... ;^_^A)
風呂は時間によって変わるそうですが、今回は1Fが男風呂、2Fが女風呂。男風呂は天井の高い檜造りの内湯と大きな露天風呂。上から見ると、檜に包まれた内湯とシックな洗い場の配置が絶妙、デザイン性が高く、落ち着いた空間をつくっています。内湯は「あつめ」と「ぬるめ」に仕切られており、好みで楽しめるのがうれしい、どちらも掛け流しで細かい湯の花が舞う新鮮さ。
露天は「50人以上入れる大露天風呂」と謳うように、趣のある広々とした岩風呂で内湯の建物を囲む形。この日は雨でしたが天気が良ければ山々が望めるはず。湯は薄い深緑色、また鉄分を含んでいるせいか周りの岩は赤茶に染まっていました。
日帰りで利用しましたが、湯浴みの気持ちよさ、ゆったりとした脱衣所、湯上がり処など、文句のつけようがありません。温泉宿としてのこだわりを感じました。外にある飲泉処もこの宿ならではのサービス!(自家源泉)
入浴料は1000円ですが、それに十分値するパフォーマンス。今度は宿泊し、2Fの風呂や貸切の湯「蓬菜の湯」も体験したいです。
平湯散策をしていると宿の前など至る所に源泉を見ることができます。源泉の名前も分かって楽しいですね。4人が参考にしています
-
-
宿泊で利用しました。
大浴場はフロントから旧館?と渡り廊下を通って行ったところにあり、新しくて広々ときれいに設えられています。
豪華な露天に出ると「雪見風呂」が楽しめるのですが、内湯の洗い場には大きなストーブが用意されていたり浴槽も熱めと温めがあったりと気配りが感じられます。
お湯は赤く濁っていて泡つきがあり、口に含むと強い金気と炭酸のしゅわっとした味がします。鉄錆のような匂いなので正直おいしいとは言えないのですが、この「しゅわっ」がクセになる^^;
(玄関の前に飲泉場があるのでお味見だけでも可能です)
肌が少しつるつるして大変気持ちいいお湯です。
お部屋やお食事、接客なども満足できるもので何か「貫禄」のようなものを感じるお宿でした。4人が参考にしています
-
-
【宿泊日】平成19年7月(平日)
【宿泊金額】14,000円 (税別)
【客室】2階和室(10.5畳+6畳)
・風呂:有り
・トイレ:シャワー付
・バスタオル:一人1枚
・冷水:有り
【風呂】
・大浴場男女各1カ所(露天風呂付き)
【料理】
・夕食:食事処。
主な献立は「飛騨牛しゃぶしゃぶ」「カニしんじょの揚げ物」「刺身小皿盛り」「小鮎の煮付?」など10数品。
・ビール:キリン一番搾りの中ビンが730円
・朝食:食事処(和定食)
【意見】
・夕食は宿泊金額からすれば「普通」。量も「普通」。
川魚は小さな鮎を煮付けたようなものでした。鮎か岩魚の塩焼きを期待していたので残念でした。
ビールの追加をお願いしたら、まだ1/4程度残っているビール瓶を下げられました。
後で気づいて注意すると、「以後、気をつけます」との返事。
チェックアウト時に注意するとビール代は返金されました。
・風呂は到着時の男湯は2種類の内湯と広い露天風呂付き。
女湯は内湯は同じで、露天は小さな岩風呂と、大きな檜風呂です。
深夜に男女入れ替えです。
浴場入口の掲示板によると、源泉かけ流しで加水はしているそうです。
・客室からは広い庭と、遠くに笠ヶ岳が見えました。
・全体的には、ビールの件がなければ「やや満足」といったところでしょうか。2人が参考にしています
-
-
-
-
-
先日宿泊してきました。
大浴場(露天あり)が2ケ所あって夜の12時で男女入替になります。どちらもなかなか素敵な浴場です。
露天では硫黄の匂いがしました。
(連れがいうには、錆びたような匂いがしたともいうのですが、
私は気がつきませんでした。)
ただ、それほど広いわけではないので団体があるときは
少々手狭に感じるかもしれません。
従業員の方々の感じもよく、おすすめできる宿だと思います。
それと、すぐ近くのラーメン屋はとても美味しかったそうです。
(私は閉店後に行ってしまい食べられませんでした。)4人が参考にしています
-
日帰りで寄りました。
鉄分が多いのか、赤茶けた色でさびっぽい臭いがします。
平湯民俗館の「ひらゆの湯」と同系統なのかな?
湯量が豊富で、なんでも毎分1トンばかり湧出してるとか。
風情のある内湯の湯小屋を囲んで、L字型に広がる露天には、
数本の太い樋から、どどどど~っ、と湯が落ちていてすこぶる豪快です。
平湯で多分一番大きな宿かと思いますが、
「ひらゆの森」の駐車場が超混雑だったのと比べると、
昼の風呂は意外と空いていて、ゆったり入浴できました。
老舗旅館ですから、ロビーもゆったりしていて、落ち着けます。4人が参考にしています