口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月4日)
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯がいい。ややぬるめですがおすすめです。感染症対策として入浴できる人数が制限されているが、むしろ空いてる感を味わえてゆっくり出来ちゃいます。
4人が参考にしています
-
日帰り温泉で利用しました。
温泉は5つ星ですが、シャンプー類は安いものを使用していたので評価は1にしました。
アメニティもクレンジングオイルしかなくて、オイルが苦手な私は普通の洗顔料が欲しかったです。
化粧水と乳液はあるのに残念です。
タオルの貸し出しは、入館料込だったので、それは嬉しかったです。
せっかく、日帰り温泉で解放してるのに、ヘアブラシがなく、何に使うかわからない紙コップがあり、何に使うのか、しばらく考えてしまいました。
結局、わからずにホテルをあとにしました。6人が参考にしています
-
日帰りで立ち寄りましたが高級感があり温泉の質も良かったです また次回も立ち寄りたいです
7人が参考にしています
-
内湯がいい♪
紅葉が終わった時期に一泊しました。空いていました。
☆洗い場
間仕切りのある洗い場で、キレイ。
シャンプー、コンディショナー、ボディソープがあります。
お部屋のサンナホルのシャンプーはいいものでした。
☆脱衣所
きれいにしてあります。ただ、温泉棟に行くまでに一旦外にでるので寒いです。はいると床暖房で暖かいです。
アメニティは化粧水、乳液、クレンジングのみ。綿棒、ブラシはありません。
お水は紙コップが置いてあり、蛇口から飲みます。おいしいです。
☆お湯
内湯は緑っぽくでとても硫黄の香りがいいです。露天は乳白色で濁り湯で、温度が少し温めなのでずっと入っていられます。
夜、露天から星がいっぱい見えました。
ホテル内は浴衣では過ごせないので、リラックスできるワンピースのようなものを用意するとお風呂あがりにラウンジに寄ったり、お土産を見たりできます。8人が参考にしています
-
自遊人温泉パスポート利用。ホテルはステキでした。立地、佇まい、いいです。西洋文化を取り入れた頃の古きよき時代をそのままに…。泊まっていきたい!!と思いました。紅葉もちょうど見頃だったこともあってか、相乗効果もあったかもしれませんが、日帰りではもったいない気分。
お風呂は離れで開放的です。泉質も申し分ない。ゆったり過ごせました。一つだけ!サウナがあって嬉しかったけど、水風呂がありません。クールダウンしたかったなぁ。露天スペースに椅子なんぞあるとありがたいのですが。5人が参考にしています
-
自遊人の「温泉パスポート」で入浴させていただきました。昨年オープンした新装の空ぶろでの入浴は初めてです。温泉棟が客室棟と離れているのは以前と同じで、浴室も露天と内湯が男女別に一つずつ、内湯の方が少し高い位置にあり、浴槽の広さも従前どおりで、基本的な構造は旧施設と変わらないような印象だったのが少し期待外れでした。けれども、木々に囲まれたログハウス風の建物は、オープン間もないこともあり、清潔で好感が持てます。お湯は湯元温泉からの引湯で、色は乳白色に近い感じでした。帰りに売店でこのホテルオリジナルのドレッシングを買って帰りました。
(2012年8月入浴)9人が参考にしています
-
日光金谷ホテルの姉妹館として、昭和15年開業。老舗ながら、平成4年に現在の建物に建て替えられた為、快適なリゾートホテルとなっています。お正月休みに、一泊二食付で利用して来ました。チェックイン後、一休みしてから、夕食はダイニングルーム「みずなら」で。浴衣では行けないので、皆さん落ち着いた雰囲気の中、フランス料理のフルコースをいただきます。頼んだハウスワインも、美味しかったです。食後は2階のラウンジ「しゃくなげ」で、こだわりの珈琲や紅茶をセルフサービスですが味わいながら、のんびり過ごせます。さて、就寝前に、天然かけ流し露天風呂「空ぶろ」へ。1階の廊下を奥へと通り抜け、湯小屋へは暗証番号を入力して入ります。夜も更けていたので、誰もいません。10人サイズ石造り内湯には、透き通った緑白色の含硫黄-カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩温泉が満ちています。PH6.4で、泉温は43℃位。白い細かい湯の花も、見られます。続いて、外の露天風呂へ。15人サイズ石組み浴槽には、透き通った青白色の湯。こちらも、白い細かい湯の花あり。湯尻で泉温41℃位だった為、まったりしていたら、髪の毛がバリバリに凍ってしまいました。翌朝は、洋食の朝食前に、おとそや雑煮のサービス。豊かな自然に囲まれて味わう朝食も、また格別でした。チェックアウトも11時なので、出発前に朝風呂も十分満喫出来ました。
18人が参考にしています
-
近くの竜頭ノ滝からこちらへ立ち寄り入浴してきました。
フロントで貴重品を預け、タオルセットと暗証番号が書かれた紙をもらいます。
露天風呂は別館にあり、暗証番号を入力しないとドアが開かないようになってます。
お風呂は内湯と露天風呂があります。露天風呂はさほど広くはありませんが木々の間からは中禅寺湖がなんとか見え、木々に囲まれて気持ちいいです(^0^)/
露天の方が温度が熱めの白濁した硫黄泉です◎
小さいながらもサウナもありましたが、水風呂はありません×
シャンプーリンスなどはさすがホテルだけあって、高級な香りがしました◎
立ち寄りでしたが、楽しめる温泉でした。
立ち寄り入浴 ¥1000(バスタオル・ハンドタオル付き)
13:00~16:0012人が参考にしています
-
ずっと泊まりたかった中禅寺金谷ホテルに宿泊してきました。
滞在中とても快適に楽しく過ごせたので、総合5点です。
温泉は洗い場のスペースがゆったりととってあり、硫黄の香りがただようお湯はとても温まりました。
入浴中はそれほど強い香りだと思いませんでしたが、帰宅して自宅のお風呂に入浴してからも少し硫黄の香りがするほどでした。
食事は予約時に食べられないものを確認してもらえ、アレルギーがあるので助かりました。スタッフの皆さんの対応は、どなたもとても親切でよかったです。オススメの温泉(ホテル)になりました。6人が参考にしています
-
ご存知老舗の上質なリゾートホテルです。
天然掛け流しログハウス風の「空ぶろ」では、白濁した硫黄泉が晴天の太陽の光で輝いて見えました。肌に優しい浴感のちょっとツルツルする感覚の美人の湯です。
内湯は水道水で調整可能ですが熱め、露天風呂はぬるめで長湯が楽しめました。露天では中禅寺湖畔の眺めも見られて森林浴気分もプラスされとても気分爽快です。
独りでは勿体無いくらいの青空の下、日常では味わえない自然の緑と安らぎの硫黄泉を堪能。ホテルの豪華な雰囲気とはまたちょっと違った体験が出来ました。
6月30日まではダイニングルームで春のスペシャルランチも頂けますが、4月24日には坂下の120号線沿いにコーヒーハウス「ユーコン」もオープンしたばかりです。 営業時間午前10時~午後4時30分(水曜定休)
入浴前にこちらでヨーグルト付きの百年ライスカレーと美味しいブレンドコーヒーを堪能。温泉と接客も合わせてちょっと贅沢をさせて貰いました。自分へのご褒美としてたまにはいいかな、と。9人が参考にしています
-
奥日光 中禅寺温泉
中禅寺金谷ホテルの温泉施設は離れにあり、近くの日光レークサイドホテルの「湖畔の湯」同様、ログハウス風の建物で風情がある。“空風呂”(そらぶろ)というらしい。「空風呂」という意味が私はよくわからなかった。まさか湯舟が空(から)じゃあるまいし…。(苦笑) 今日初めて入湯させて戴いてよくわかった。
内湯、露天ともに見事な薄緑がかった乳白色。奥日光湯元温泉から引湯しているだけあって、硫黄臭もぷんぷんだ。内湯のほうがいくぶん色が濃い。内風呂は長方形、ややこじんまりしているが、底が三段になっていてなんとも座り心地(?)がいい。大きなガラス張りの外に露天風呂がよく見える。そしてなんと、天井もガラス張り!青い空が内湯からよく見える。視界はまるで露天風呂のようだ。
露天風呂は広い。開放感最高。周りのミズナラの巨木に絡みついている木が、真っ赤に紅葉していて実にきれいだ。周囲の山々は色付き始めたばかりだが、ここ中禅寺金谷ホテルの樹々は、赤、黄色、緑と競い合っているよう・・実にカラフルだ。3人が参考にしています
-
-
私も自遊人のパスポートで「空風呂」に入浴させてもらいました。
私が行ったときも露天は無色透明の湯が満たされており、硫黄臭はありませんでした(塩素臭もありませんでしたが)。ケチったのか、肌が弱い利用客への配慮からなのかわかりませんでしたが、如何せんタダ風呂なので、文句は言わず、内湯の温泉だけじっくりと浸からせてもらいました。こちらはいかにも温泉といった感じの白濁した硫黄泉でとても気持ちよかったです。ただ、通常料金を支払っていたのなら、露天が温泉でないのは不満に思うかもしれません。
泉質は、泉温77.7℃、pH6.4の含硫黄・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩炭酸水素塩温泉。高温なので、内湯も加水することがあるそうです。(2006年4月入浴)4人が参考にしています
-
自遊人の無料パスポートで利用しました。
フロントで受付すると別棟の温泉があるコテージの暗証番号を提示されます。
コテージへの立ち入りはその暗証番号を押して初めて入れるのです。
2004年10月に出来たこの『空ぶろ(そらぶろ)』
いつかは入ってみたいなぁと思ってましたが、
無料で入れるとはちょびっと幸せな感じです♪
浴槽は温室のような内湯と露天の2つ。
源泉ってどんな感じだろ?って触ったらヤケドするかと思うぐらいの熱さ。
後で温泉成分表を見たら77.7度でした。
硫黄の匂いが充満するので内湯の窓は開放して下さいの注意書き。
確かに強烈な硫黄泉です。
HPで見た写真だと内湯、露天ともに白濁のお湯だったのですが、
なぜか露天は透明のお湯でこれ温泉??状態。
さらに露天には落ち葉が沈んでて本当に掃除しているの?
って感じでしたが日帰り入浴終了後確かに掃除はしてました。
たまにはお湯を抜いた方が良いと思いますよ。
立派なホテルなのでの設備も立派だろうと思って行くとガッカリしますが、
中禅寺湖を展望しながら入れる良い温泉でした。
【公式サイト】
http://www.kanayahotel.co.jp/ckh/7人が参考にしています
15件中 1件~15件を表示
前へ 1 次へ