口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2023年7月17日)
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ
-
建物、設備ともに大変綺麗。
露天風呂は42.4、茶色、暖まる感じ。しかし、人糞の破片5センチが漂いがっかり。昼間の時間帯に来たのて年寄りが結構来てる。
久松湯全体大変素晴らしい。10人が参考にしています
-
何故か更衣室に防犯カメラが付いていて気になった。ロッカーのセキュリティもしっかりしてるのに。。更衣室にカメラが付いてる温泉は初めてでした。全体的に新しく綺麗だがお風呂がコンパクト。洗い場を減らしてお風呂を増やしたほうが良かったかも。電気風呂はピリピリして断念。温質は良く湯上がりに肌がしっとりツヤツヤした感じがして良かった。露天風呂は温度が丁度良かった。ドライヤー有料、シャンプー等持参なのはマイナス要素。
25人が参考にしています
-
2人でいった。
いつも通りサウナ待ちが4人いた。
ちょうど受付する時に1・2番が呼ばれていたので
5・6番でサウナ待ちお願いします。と言ったら断られた。
3・4番を呼んだ後、受付を再開するから
その時に受付にいれば、勝ち取れると言われた。
コロナ的に待合室の人数を制限するためかと考え、受付せずに待合室で待つ事は可能なのかを確認したらそれは大丈夫だと言われた。
ちなみに、閉店まで3時間以上はあった。
ここは、受付の人によりかなりルールが違う。
接客業に不向きな人もいる。
家族経営だと思うが、接客時のルールは確立しておいてほしい。
この記事を読んだ方が行くときには
当たりの受付であることを願っている。32人が参考にしています
-
ずっと気になっていた場所に、ようやく行きました。受付の方がお金の計算が苦手なようで、2人分の料金を支払ったところ1人分しか受け取っていないといわれ、あやうく3人分支払うことになりそうでした。結局お支払いが終了するまで10分以上かかり、その間受付はずっと1人だったため、お支払いを待つ人の列ができていました。営業開始してまだ30分ほどしかたっていない時間だったので、受付は1人なのでしょうか。少なくとも、ワンオペを任せるスタッフはお金の計算ができる方にしたほうがいいのではないかと思います。お金を支払うだけでとても疲れたこともあってか、肝心の温泉はとても気持ちよく浸かれました。ですが、あんなに疲れた銭湯は初めてだったので、もう行かないと思います。
55人が参考にしています
-
最近ではないですがサイトを見つけたので。 近所にあったので友人と利用させていただきました。入浴施設というサービスはあったかと思います。お湯加減はちょ うどよかったように記憶していますが、記憶を甦らせるためにもまた入りにいきたいです。
2人が参考にしています
-
施設や浴槽は全く問題ないですが、受付の年配の方の応対がサービス業にしては酷すぎ。違う人が受付だとホッとします。
50人が参考にしています
-
コロナがあるので、いつも開いていた玄関入り口を、開けてくれますか?と、言ったら、奥さんに、
(開けますが、、嫌なら他に行って!)と、言われました。他に行け!は、この方の口癖らしく、他の方の口コミにも書かれてました。本人は悪気はないみたいだが、商売では、言ってはいけない言葉だと、思います。81人が参考にしています
-
平日休み初めて訪問しました。
外装内装共に綺麗です。
お風呂もいい湯加減です。5人が参考にしています
-
4月2日からコロナ対応に配慮のため当面の間休業、とHPに掲載されています。
6人が参考にしています
-
桜台にある温泉銭湯の久松湯へお邪魔しました。
銭湯なので460円で利用できます。
銭湯のイメージというと私の子供の頃のイメージだと木造千鳥破風の屋根に、木札の下足入れ、おばあちゃんがいる番台、籐の脱衣カゴ、男湯と女湯の間の壁に掛かっている黒くて細長い柱時計、丸い目盛版の体重計。こんな風景が浮かんできます。
しかしこの銭湯は21世紀のデザイナーズ銭湯というのでしょうか、きれいで明るく洗練された内装です。
平日の午前中なので、空いていて寛げました。
屋内浴槽は平湯ですが、ジャグジーや電気風呂等で楽しめます。ドライサウナも別料金で利用できます。
温泉浴槽は露天風呂でした。
飴色の温泉です。
泉質はナトリウム-塩化物泉です。ヌルツルっとした肌触りの湯です。
舐めてみましたがかなりしょっぱいです。
湯温は41℃くらいです。
青空が綺麗でのんびりと浸かりたい露天風呂です。
壁紙が有りました。温泉の濃度が濃いので長湯はしないようにという注意事項でした。
5分くらい入りました。湯上りの肌はしっとりしています。
銭湯なので休憩所やレストランはありませんが、おすすめの温泉銭湯です。22人が参考にしています
-
銭湯としては素晴らしい
44人が参考にしています
-
銭湯の中では広い敷地。建物内部も一部にガラス張りを使って中庭(立入りはできない)を見せたりと開放感を感じる作り。
天然温泉は舐めると苦しょっぱい。小さな擦り傷でもあると、問答無用でヒリヒリします。本当に塩化物の強い温泉なので、湯中りに気をつけつつ入浴。
洗い場もシックでお洒落なデザイン。固定式のシャワーとホースシャワーの二種類の席がある。ホースの方は高い位置に掛ける場所が無く、どちらも一長一短なのが残念。
別料金サウナの入り口前にはシャワーボックスが二つあるので、上がる時にはそちらを使用。
不満点としては、利用者のマナー。脱衣所の床がよく濡れています。水を滴らせたまま座って休んでいるおじいさんが居たりするので、地元の方なのか…残念です。脱衣所に入ったら、空きロッカーを探す前に靴下を脱いでしまうことをおすすめします。1人が参考にしています
-
炭酸泉目当てで初めて行きましたが、ぬるめの露天風呂と電気風呂にすっかりハマりました。
日曜の夜なので結構混んでましたが、浴槽も洗い場も広いし、お客さんのマナーもよいので、ゆっくりできます。
これからも通いたいです。4人が参考にしています
-
念願の久松湯、期待しすぎたかちょっと拍子抜け。。。
施設は噂どおりのきれいさ。サウナ使うと計850円、シャンプー、ソープなし。スパ銭湯のほうが安い。プロジェクションはやってませんでした。駅から遠くてまた汗かいた。再訪はないな~。25人が参考にしています
-
”超キレイ!温泉付き銭湯”
友人と「東京メトロ24時間券」を使い、NHK放送博物館やNHKスタジオパークなど、都区内の様々な施設を巡りました。その夕方に行ったのがこちら久松湯さんです。ミーハーなのですがとある「銭湯と酒のドラマ」を見て、この銭湯には行きたい!と友人が言い出したので、メトロ24時間券を使うタイミングの中で行ってきました。東京メトロ線経由だと氷川台駅を降りて、13分くらい歩くとあります。住宅街の中に突如として白亜の建物が見えたと思ったら、それが久松湯さんでした。およそ銭湯とは思えない、なんだか洒落た建物です。駐輪場には自転車やバイクが沢山止まっていました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン24席)
シャワー(3席)
主浴槽(42℃、白湯、一部バイブラ、電気2席、ジェット3種各1席)
替わり湯(38℃、炭酸泉)
水風呂(17℃、バイブラ)
サウナ(有料400円)
露天岩風呂(42℃強、天然温泉)
洗い場はシャンプー、リンス等は付いていないので、その点は自分で用意が必要です。もちろんフロントで販売もしています。カランは24席くらいありましたが、平日17時半頃でかなり混雑していました。空席はありましたが、隣り合って利用しなければならないくらいの混雑はありました。
浴槽は洗い場から向かって左手に水風呂、こちらは17℃程度でやや冷たいです。中央には主浴槽があり、バイブラエリアや電気、ジェットバスなど幾つかのエリアに分かれています。42℃程度あってやや熱いです。右手には替わり湯があり、この日は炭酸泉でした。
露天は植え込みと岩風呂。岩風呂は天然温泉になっています。地下1500メートルから湧き出た温泉は「ナトリウム-塩化物強塩温泉高張性中性温泉」なる長い名前の泉質で、東京南部や千葉京葉地域にあるような黒湯とは違い、東京北部や千葉北西部にあるような塩気があり、やや黄色っぽく濁った温泉でした。42℃以上あり、やや熱いです。
テレビでも出てきた人気施設なので、かなり混雑していました。混雑が苦手な人には厳しいかもしれませんが、何よりキレイなので昔ながらの銭湯が苦手~と言う人でも全然大丈夫です。プロジェクションマッピングについては、まだ日が出ている時間帯だったからかやってませんでした。
フロントで靴箱の鍵と交換して受け取るカードキーの取り扱いはやや難しく、一部ヒビ割れていました。銭湯でカードキーシステムを取り入れているところはかなり珍しいです。45分くらいゆったりと楽しみました。11人が参考にしています
-
有名な銭湯で、駅近で、午前中からやっているというのが決め手となって、土曜日の仕事帰りに寄りました。
外観はコンクリートと大きなガラス窓の近代的建物で、銭湯には見えません。
受付でカードをもらい、ロッカー扉の裏に差し込むとカギがかけられる方式で、2個以上のロッカーが使えないようにしています。
まず、名物の露天温泉ですが、透明度10センチくらいの茶褐色「ナトリウム塩化物強塩泉」で循環消毒有りですが、東京でこれだけ濃い色と塩味は大したものと思います。
過去口コミを見て、ちょっと心配しましたがリニューアル後は、男女両方に露天温泉があって確実に入れるようです。
内湯は「強力なジェット」3座と「もみ効果付きデンキ」2座を備えた主浴槽の他、人工炭酸泉、400円のサウナと、水風呂があります。
ホース付シャワーのあるカランが24、立ちシャワー3です。
サウナ有料と石鹸の備えが無いのが、銭湯らしいところ。
天井の採光窓が、とても洒落ています。
「人口の多い練馬区だし、絶対混んでる」と予想して来ましたが、案の定30人近い人がいる大盛況ぶりでした。
エステルームがあるのですが、そのスペースが休憩室だったらスーパー銭湯みたいにゆっくり出来ていいな、でも、それだと回転悪くて余計混むかな?
こういった「温泉付き銭湯」は大田区や品川区はともかく、他の地域では数少ないので人が集まるのは当然と思います。13人が参考にしています
-
蛸踊り
近くの銭湯がリニューアルした、と聞いて出かけてみた。なるほど入り口外観に昔の銭湯のイメージはない。煙突もなく、駐車場もない。入って正面の受付で支払い。ここも番台ではない。当然470円の銭湯料金である。ただし銭湯であるのでシャンプー、セッケンはなく有料である。脇にベンチの休憩スペースがあり湯上り後の休憩、待ち合わせが出来る。浴室は白湯、電気風呂、炭酸浴槽、露天スペースが天然温泉である。まずは天然温泉に入浴、茶色のにごり湯で透明度25センチ、循環の塩化物温泉である。銭湯付属の露天スペースとしてはまずまずの大きさで狭くはない。炭酸泉の泡付きもまずまず。特筆すべきは電気風呂!強烈である。筋肉が痙攣してたこ踊り状態になる。腰掛部分がない為、心臓付近まで沈むと身の危険を感じてしまった。ジジイは入らない方が身の為である。白で統一された室内、天窓の清爽感も良い。また、タトュ、紋々の兄さんたちの隣で緊張感を味わえるのも銭湯の魅力のひとつである。昔は歩いて1分のところや近所に沢山銭湯があり、よく行ったものであるが次々無くなって駐車場やマンションになり、ついに自転車でもいけるところに銭湯はなくなってしまった。またまた、近所の方が羨ましいと思いながらコインパーキングの料金を払って帰途についた13人が参考にしています
-
-
2014年にリニューアルオープンした銭湯。
リニューアル後の口コミがないようですが、460円という値段が信じられないくらい立派な施設です。
内風呂は白湯ですが広々していて、水風呂も、熱めの風呂と、ぬるめの風呂と、自分にあった楽しみ方ができます。
露天風呂の温泉は、しょっぱい茶色のお湯で、広々していて、とても東京都は思えない、気持ちよさです。
電車に乗って、わざわざ出かける価値のある温泉です。7人が参考にしています
-
09.5.31
2回目の久松湯さんです。今回は電話をして露天風呂に入れることを確認してから行きました。(ホームページでもわかります。)
5時過ぎで残念ながら5台分の駐車場は満杯。近くのパーキングに停めました。
露天風呂のある方は洗い場が22、シャワー1基と2畳分の水風呂、低周波ジェットバスなどのあるメインの湯船と薬湯(今日はワイン)の湯船があります。湯温は4どれも2度ということですが私の感覚ではメインのお風呂が1番熱くて43度、ワイン風呂が40度、露天風呂が39度といった感じでしょうか・・・
さて露天風呂ですが5畳ほどの大きさの岩風呂です。清潔感があり開放感はまあまあでした。
温泉ではありませんが450円で露天風呂に入れるのは○
ヨットのモザイク画が立派でした。
銭湯としてのお勧め度★3.55人が参考にしています
-
09・2・15
今日は桜台の久松湯さんに入ってきました。裏に駐車場が5台分あります。
渚の湯(露天風呂有り)と霞の湯があって週毎に月曜日で男女入れ替えとなっています。
今回は残念なが露天風呂ではない霞の湯でした。
この銭湯はタイル画が素晴らしいです。霞の湯の方はレインボーブリッジで、渚の湯の方は沖を進むヨットです。一見の価値ありの素晴らしものです。
替わり湯は今回はローズ & サンダルウッド。他に漢方(行者)生薬(ラベンダー ・ ローズマリー ・ 柿の葉 ・ ヨモギ ・ 桃の葉・宝寿湯 ・ 南天 ・ しょうが ・ 紅花)果実 (りんご ・ ゆず ・ レモン)薬草 (ヨモギ ・ どくだみ ・ 米ぬかオリーブ)ハーブ (ラベンダー & カモミール ・ ローズマリー & マジョラム ・セージ & マンダリン ・ ハーブ ・ ローズ & サンダルウッド)。
湯船は水風呂と2つの浴槽。ジェットバスや電気風呂もあります。温度は42度以上と熱めです。
次回は是非とも露天風呂を味わいたいです。3人が参考にしています
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ