口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年1月12日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
那須の鹿の湯と同じ源泉のお宿です。
この日は冬季限定の温泉パスポートを利用して立ち寄り入浴しました。
通常いくらなのかは分かりません。
館内は家族経営の小さな旅館という感じでけっこうキレイ。
でも温泉は床にも壁にも析出物がビッシリ。湯気でモワモワ。
薄暗くて鄙ひた感じがいい雰囲気♪
打たせ湯と寝湯とちょっと深めの内湯が1つずつ。どれも1~2人用と小さいです。
冬季は打たせ湯は行っていないとの貼り紙がありました。
ちなみに露天はありません。
静かに楽しみたい方や鄙びた雰囲気が好きな方は好きだと思います。5人が参考にしています
-
那須湯本温泉の那須街道と脇道の分岐近くに建つ温泉宿の「旅館山快」さん。外観は家族経営の小規模旅館といった趣です。自遊人の温泉パスポートで利用させていただきました。
お風呂は男女別の内湯が各一のシンプル構成になっており、おそらく宿泊者のみ利用可の家族風呂が一つありました。なかなか個性的な構造が気になる家族風呂ですが、今回は見学だけさせていただきました。
浴室は入口からメイン浴槽まで高低差があり、ところどころ段差があるので、お子さんやお年寄りの方は注意が必要です。浴槽のラインナップは上から寝湯(2人分・体感43度)、かぶり湯、打たせ湯、メイン浴槽(5-6人サイズ・体感42度弱)となっており、露天はないものの嬉しい品揃えです。
メイン浴槽は浴槽内から源泉が投入され、こなれ感が強くまろやかに熟成した印象。下に沈んだ湯の花も大量に舞って、クリーミー&濃厚な肌当たりです。まったりとした玉子臭も鼻腔を刺激します。浴槽に比較してもう少し源泉の投入量が多いと鮮度感がUPするように思いましたが、尖った刺激もなく浴感は良好です。
寝湯が一番高温だったのは意外でしたが、中盤から仕上げまでこちらの寝湯が大活躍してくれました。脚を乗せる丸太がなかなかいい仕事をしてくれて、気持ちの良い湯浴みを堪能。満足のいく湯浴みとなりました。8人が参考にしています
-
貸切風呂の画像です。立ち寄りで利用できるのかは不明ですが、おそらく宿泊者限定ではないでしょうか。今回は見学だけさせていただきました。
0人が参考にしています
-
「雲海閣」へ上がるカーブの右手にあります。坂道を少し行くと右側に専用駐車場がありました。
年季の入った「とちぎにごり湯の会」会員宿。各、加盟宿で販売している公式ガイドブック提示で、立ち寄り湯300円引きで入浴できます。1人が参考にしています
-
那須湯本の温泉街にある旅館で、雑誌「温泉博士」の温泉手形を利用して入浴させていただきました。
浴室は、男女別の内湯と家族風呂があり、男女別内湯は時間で男女が入れ替わります。今回利用した「千慈の湯」は階段状のユニークな構造の浴室で、狭いながらもかぶり湯、打たせ湯、寝湯も用意されています。お湯はすべて那須湯本の硫黄泉で、打たせ湯が加水ありですが、その他は完全掛け流しで、しかも湯口が浴槽内にあり、湯使いには好感が持てます。硫黄成分がびっしり固まった浴室は秘湯の雰囲気もあり、温泉をじっくり味わって湯治をしたい方には向いているかもしれません。
(2012年5月入浴)3人が参考にしています
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ