- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 宮城県
- >
- 鳴子
- >
- 鳴子・早稲田桟敷湯(なるこ わせださじきゆ)
- >
- 鳴子・早稲田桟敷湯(なるこ わせださじきゆ)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年11月19日)
-
7月25日までリフォームで休業中で外壁の洗浄をしていた。
町並みに合わせた色に塗り替えて、道に面してカフェでも作ってくれればありがたいのだが。
7月28日から30日は無料開放になるようだ。
写真は鳴子駅から早稲田桟敷の間の空き地に建築中の足湯か休憩用の施設。
しばらく鳴子温泉から目が離せない。0人が参考にしています
-
鳴子郵便局の隣にコンクリートの黄色い建物がある。 入り口が分からない。 ガラス戸を押しても入れない(スライドドアだったらしい)。 浴槽も防火水槽に似ている。
メンテナンスしにくい構造のコンクリートの建物が古くなり、カビが生えると始末に負えない。
温泉に無理解な建築家が趣味で作った建物らしい。 救いは脱衣所の床が床暖房なのと空いていること。
ナトリウムー硫酸塩・塩化物泉
町有下地獄1,2,5,6,9,12,13,14号混合泉と東北大学鳴子分院1,2,4号混合泉の混合泉
いくら鳴子温泉に源泉本数が多いからといえ混ぜすぎだ。
鳴子温泉は湯めぐりの途中で休む喫茶店、飲食店などが殆ど無い。 数年前に比べて人出が回復して来ている今、
10月のデスティネーションキャンペーンまでに何とかして欲しい。2人が参考にしています
-
湯めぐり手形で立ち寄り湯で行って来ました。
確かに建物のデザインは斬新で休憩所も立派,湯船も広く,お湯も掛け流しで湯の華が舞う良質な泉質であることは評価できます。一方,このデザインが鳴子の温泉街にマッチしているかどうかは・・・?近代的建築だけによけい建物の傷みも目立ちますしね。
正直,評価は3.5点と言ったところですが,名湯ひしめく鳴子温泉と言う立地上,あえてこの評価にしました。これが他のところであれば,もう1つランクアップするかもしれませんが。0人が参考にしています
-
お湯はちょっと熱めでしたが、湯ノ花もいっぱいでとてもよかったです。建物の造りも変わっていてしゃれた雰囲気でした。コンクリート打ちっ放しの浴室の清潔感が今ひとつ・・・、古いから仕方ないのでしょうかね。料金はちょっと高いかなと感じました。
0人が参考にしています
-
先客が一人いたのですが、あがってしまいあの広い浴室を独占状態。
一人なのをいいことに、スノコの上に横になり、トド状態で掛け湯などしたりして、結構長時間過ごしました。
そして休憩所でひとやすみ。次の立ち寄り湯の開始時間までしばし休憩であります。
吹く風が心地よい季節で、まさに絶好の休憩日和といったところでしょうか。
2Fの入口と1Fの入口と2箇所あるので、構造的に最初???でした。
浴室よりも圧倒的に休憩所のほうがいいですね。って本末転倒しとるかな。0人が参考にしています
-
独特の黄色い建物で、ここはてっきり高級バーかなと思い通り過ぎてしまいました。後から地図をみてビックリ。引き返して玄関を恐る恐る入ると、女性スタッフの大変親切な案内に感心。
内部は吹き抜けのコンクリート打ちっぱなしの、古代ローマ風呂を連想させる?おしゃれなつくりで清潔感もあり安心。
滝の湯ほどのにごりはないがうっすらしていて、湯の花がゆらゆらしていて、泉質はさすが名湯鳴子だけありすごく良かった。
湯船の横の檜のすのこの香りを楽しみながら、出たり入ったりの繰り返し。あがってからの桟敷の休憩所も自然の風が入りさわやかで良かった。
再入浴券で散歩の後また入れたので530円はリーズナブルかも。0人が参考にしています
-
床暖へ熱交換をしているようで床は暖かいですね。
二階から行ったのですが、外観はとても綺麗な、まるで隠れ家的なショットバーの作り、温泉の場所は??
浴槽は木の受け皿に湯の華を沢山引き連れて注がれている温泉はまったりとした良い温泉でした。0人が参考にしています
-
去年の七月に利用。寒い夏でしたので温まりました。豊富なお湯には湯の花が浮いていて、またスタッフの方が親切でした。駅近でサッと入浴するのにはいいのではないでしょうか。
0人が参考にしています
-
斬新とも言えるし、体育館とも言えるし、温泉施設としては、
なかなか出会えない造りとなっています。印象としては、平成
10年に全面改築されているのだが、既に老朽化というか、色褪せて
しまった感が否めない。
お湯は、含芒硝食塩硫黄泉のちょっと熱めのお湯でした。
近くに、滝の湯、西多賀、東多賀と名湯があるだけに、若干
インパクトに欠けてしまうが、いいお湯でした。1人が参考にしています
-
98℃と高温の湯を館内の床暖房に使い熱交換しながら
掛け流されているわけですが それでも湯は熱めになります
よって掛け流しの量で 湯温を調節されているのでしょう。
貸し切り状態で湯を戴きましたので湯量は十分だと思いました。
左側の湯舟に棧敷があり 湯の花と戯れながら おつな気分になれます。
加水してドバドバ流されるよりも湯の使い方は宜しいかと思います。1人が参考にしています
-
2006/09/09入湯。
モダンといえばモダンなのですが、黄色いコンクリートの塊のような建物は私にとっては趣味が悪いという印象でした。館内は、天井が高くコンクリート打ちっ放しのような感じで、およそ温泉とはかけ離れた雰囲気でしたが、各施設横並びで同じような温泉施設を作る必要もないですから、これはこれでアリかな、と。
ただ、しかし、コンクリートの欠点は古くなると古色というよりも、やや不潔感が出てくることで、この湯の浴室も画像の通りなんとなく「薄汚れた」という感が否めません。
湯自体は皆さんおっしゃるとおり、無色透明ですが大きな湯の花が舞う42℃前後のキリッとしたよいものでした。寝湯によくあるような肘掛け状の樋(とい)から、チョロチョロと源泉が掛け流されています。
特に良いのは、浴室に広いスノコが敷いてあり、火照った体をノビノビと休ませることができる点。このような工夫は未体験でしたので非常に関心しました。長イスや腰かけなどがある施設はたくさんありますが、スノコに寝転がる快感はその比ではありません。広い湯を売り物にしている他の施設でも、ぜひ見習って欲しいものです。
ということで、良い点、好ましくないと感じた点を諸々足したり引いたりして、★3つといったところです。1人が参考にしています
-
特に目立つ看板がある訳ではないですが、黄色い建物が目印と言う事ですぐに発見できます。
建物の色もそうですが、内部の不規則な間取りや造形はかなり好みが分かれそうです。浴室は吹き抜けの巨大空間になっており、癒しを求めてくるとギャップを感じるかもしれません。改築してまだ8年との事ですが、コンクリート打ちっ放しであることが敢えて鄙び感を引き立てています。
お湯は貸切状態だったお陰か結構熱めでした。(お湯自体の特長というよりは、どうも建物の方ばかりに目がいってしまいます)
車で来る方は、数十メートル東の湯巡り駐車場(無料)に停めましょう。0人が参考にしています
-
昭和23年、7人の早稲田大学の学生により掘削された温泉です。
一風変わった黄色い建物。改築設計も早稲田大学関係者によるとか。
ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性中性高温泉、pH7.3、蒸発残留物1322mg/kg)。
お湯は無色透明で大きな湯の花が舞っており、滝の湯とは違う泉質を楽しめます。
滑り台みたいな形したお湯の注入口など98度もの高温の源泉を冷ますのに工夫が伺えます。
浴槽のそばにはすのこが設置されており、お湯で火照った体を休ませることが出来ます。
早朝からの突撃だったので私以外の客が1人だったのでのんびり利用できました。
従業員の方はとても親切でした。0人が参考にしています
-
どうしても滝の湯と比較されてしまうようですが、早稲田桟敷湯だってとっても素晴らしい温泉です。日中行きましたが、お客は二人だけで、貸し切り状態。コンクリートのうちっぱなし浴室は、静かでお湯のながれる音だけで、最高のリラックス空間。湯の花とお湯は分離していて、他の方が書いていたように、中華の卵スープのようです。
0人が参考にしています
-
前回訪ねた際評価済みですので今回は評価なしです。
ちょっと熱めの無色透明な湯に浮かぶ湯の花。
前回訪ねたときとなんら雰囲気も湯の質も変わらず、のんびりしてきました。
入湯料は530円とちょっと高めですが、湯めぐり手形のシールを使えば他の共同湯:日帰り入浴を楽しむのであれば、ちょっとはお得になります。
10時から18時までは中座敷を開放していますので休憩することもできますし。0人が参考にしています
-
駐車場からも駅からもほど近く立地条件は良いと思います。
いかんせん、あまりにも斬新な建築なので知らないと浴場だと気づかない建物で、入り口もこっちでよいのかなと思いながらの建物でした。
入浴施設としては浴槽も広く、熱交換を利用した床暖房も暖か、清潔で心地よかったです。
貸し切り露天は、高い壁に囲まれ開放感は無く、天井が空に向かって開いているだけでした。入浴料を人数分に貸し切り利用料でしたが、カランは一つですが一家族入れるだけの広さがあるので小さいお子さんが居るけど温泉行きたいなんて場合には良いでしょう。
泉質は肌に優しく穏やかで熱めですがいつまでも入っていたくなるような心地よさでした。卵スープの卵のように大量の湯ノ花が浮いていました。
お気に入りの一つになりました。0人が参考にしています
-
こんなに大きな卵スープ状の湯の花は見た記憶がないです。
滝の湯のようなオーソドックスな共同浴場もよいですが、
斬新的な建物もいい!
湯温を測りに来て、間もなく流れてきたお湯の温度に変化があったのが、
ちゃんと管理している印象で好感が持てました。0人が参考にしています
-
高温の源泉をうまく冷まして給湯している、その工夫に感激した。コンクリート造りのしゃれた建物だが、湯船はなんとも風情のある造りになっていて、湯に浸かっていると豊かな気分になる。難点は少し入浴料が高い点だろうか。
0人が参考にしています
-
建物は大変立派。コンクリートの床も温泉熱を利用した床暖でポカポカ。
お湯は滝の湯と同様、外から木のトイを伝わって入ってくる型式。
浴場は広めで脱衣所もゆとりがある為時間によってはのんびり出来る。
休憩用の桟敷もある(夕方までだけど)。
お湯は滝の湯とは異なる透明なお湯で、滑らかで気持ちの良いお湯でした。0人が参考にしています
-
滝の湯(150円)があまりにも素晴らしく、しかもこちらは500円という値段でどうしても劣勢です。しかし湯の華が舞う源泉風呂、正真正銘の掛け流し温泉であることはまちがいありません。鳴子の源泉パワーをここでも十分感じることができます。
0人が参考にしています