口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年8月26日)
-
温泉も スタッフの方も感じよかったのですが
ただただ残念な事が一つ
檜風呂を常連?3人グループのおばさまたちが ずっと占領してて 他の人は とても入れる雰囲気ではありませんでした
縁に腰掛けて 足を伸ばしたりしながら ずーっと おしゃべり
40分くらい居ましたが 大きなお風呂だけしか入れず がっかりです
貼紙するなり 見回りとか 対策を立てていただきたいです9人が参考にしています
-
今日現在、大人(一般)料金300円で入れました。
洗い場は浴槽を囲むようにあり、お湯または水だけのカランが各5つあり、シャワー付き(+カランのお湯のみ)が14個ありました。
なお、洗い場の湯温は変えられないですが、熱くはないので使用に関しては支障はないかと思います。
お湯の温度はおそらく40~41度位かと。
加温はしていないそうです。
ロッカーですが、全て鍵付き(無料)なので貴重品があっても安心です。
駐車場は見たとこ3箇所位にあるようで、合計で50台位は停められるかと思います。
また、洗濯をしたい方については洗濯機(30分で150円)と乾燥機(30分で100円)で利用出来ます。(2台ずつありました。)
注意点として、洗剤等はないので、持参か、購入のどちらかとなります。4人が参考にしています
-
毎朝、欠かさず入ってますよ。(^_^)
身体だがすべすべします。
毎朝、世間はなしも出来て、最高!11人が参考にしています
-
戸倉上山田温泉には、いくつかの外湯がありますが、その中でも早朝から営業している温泉銭湯。お正月休み中の午前中、利用してみました。入浴料300円を券売機で払って、番台の女性に券を渡します。レトロなロッカーの並ぶ脱衣場から、浴室へ。かけ湯用の湯溜めから、温泉がオーバーフロー。中央に、15人サイズの石造り内湯があり、うっすら緑がかった透明の単純硫黄温泉(観世温泉2号・3号の混合泉)が、加温加水なしでかけ流しにされています。思ったほど熱くなく、湯温は41℃位。PH8.7で、肌に優しい浴感。隅には、大人3人が足を伸ばして入れるサイズの桧造り内湯もあり、40℃位のぬるめ。いいお湯を堪能しながら、しばらくまったりできました。
16人が参考にしています
-
-
長野県千曲市ある日帰り温泉施設です。住宅街と旅館街が混在する地域に建っています。施設前と少しはなれたところにも専用の無料駐車場があり、平日の昼間でも地域住民で賑わっていました。
外観はファミレスチックな平屋建ての造りですが、内部はバリバリの「ザ・公衆浴場」。下駄箱も脱衣所のロッカーも銭湯御用達の札鍵が使われています。お風呂は男女内湯が各二の構成。メイン浴槽は変形型の長方形ので、15人は浸かれそうなサイズ。タイル浴槽ですが、縁には御影石で化粧仕上げがされています。
湯は一見すると鮮やかなエメラルドグリーンに見えますが、実際はかなり薄めの黄緑りで、浴槽内のタイルの色と相まって濃く見えるようです。体感43度の湯はサラスベとした肌当たりで、やや高めの湯温もあってか、シャキシャキとした浴感が楽しめます。浴室に充満する玉子臭も硫黄好きには嬉しい限り。源泉の投入量もまずまずで湯船内の鮮度も良好でした。カランも源泉利用で試しにカランの源泉を飲んでみると弱塩味と玉子味を感知しました。潤沢な湯量と湯使いは見事です。
続いてサブの浴槽ですが、浴室右奥にあり、檜造りの3-4人サイズ。こちらも薄い黄緑の湯です。メイン浴槽とは異なる源泉を使用し、体感40度の温湯となっています。木の肌触りも秀逸でゆっくりと長湯が楽しめ、ウトウトとまどろんでしまいました。
明るく健康的で地元民に愛される公衆浴場でした。またこの地域を来訪した際は、是非立ち寄りたいです。
16人が参考にしています
-
-
-
念願叶いやっと観世温泉へ入湯出来ました。平日昼間にも拘わらず、湯船に10人程、カランに10人程と結構な繁盛。
お湯は諸先輩方の記述にお任せします。適温にずっと長く入っていたいと思わせる。性が短い所為かじっと一人での長時間入浴は困難。出来れば友人などと一緒に語りながら入りたい。湯口からの湯を口に含むも、味は微妙で判らず。と言うか評価の言葉が出てこない。詰まりは表現下手と言うこと。
奥の小さな木の湯船は大きな湯船よりも温くもっと長湯を感じさせる。ただ、玄関先の床がピータイルで冷たく長居が出来ないのが☆4つの内訳。これが改善されたなら☆5つかな。13人が参考にしています
-
-
-
五感で感じる戸倉観世温泉。
源泉名観世温泉2号・3号泉
源泉温度46.8度・PH8.75タイル風呂(2号)・
44.2度PH8.77檜風呂(3号)
単純硫黄温泉(アルカリ性低張性温泉)
ほとんど無色澄明、強硫化水素臭微塩味を有す。
温泉レベル★4。硫黄漂うしょっぱさのあるいい湯。
施設は共同湯のため評価なし。雰囲気★3。総合★4。
五感で感じる温泉。
1.観て感じる。
1.触れて感じる。
1.嗅いて感じる。
1.飲んで感じる。
1.聴いて感じる。
と張り紙通り感じることができました。
低料金でここまで味わえる地元の方が羨ましいかぎりです。
(2007年7月15日)16人が参考にしています
-
-
-
この地域は湯量豊富な硫黄泉が多く、硫黄臭もはっきり感じられるため、いかにも温泉らしい湯が楽しめます。観世温泉は施設の古さは残るものの、古きよき時代の風情を残した素晴らしい浴場で地元客に愛されています。出入口には番台が立っていて銭湯風の雰囲気。浴室には2つの浴槽があり、1つは薄緑色の湯、もう1つは小さな檜風呂で、どちらも源泉かけ流し。湯加減もちょうどいいです。湯ははっきりとした硫黄臭で新鮮なつるすべ感があります。石鹸シャンプーなどは無いので持参していきます。湯上りは意外にさっぱりしており清涼感があります。一つ残念なのは玄関喫煙所の排煙の流れが悪く分煙になっていない点です。待ち合わせ場所として人が集まるところだけに改善してほしいです。
14人が参考にしています
-
-
戸倉上山田温泉の新戸倉地区にある日帰り入浴施設で、下駄箱、脱衣場、番台など、どれをとっても銭湯形式の施設です。住宅街の中にあり、少しわかりづらいかもしれません。
浴室はタイル張りで、中央に長方形と台形をくっつけた形の大きな湯船があり、奥の隅に小さな長方形の桧風呂があります。桧風呂は若干浅めです。この二つの湯船にはそれぞれ異なった源泉が注がれています。つまり一粒で二度おいしい温泉なのです。そればかりか、ここはカランからシャワーから全て源泉が使われている源泉づくしの施設です。これには驚きました。シャワーを出すと硫黄のにおいがするのですから。
お湯は薄い緑色をしています。光線の具合によっては黄味がかって見えます。戸倉上山田温泉のほかの温泉よりも硫黄臭が強いように思われました。二つの湯船とも放流式になっていて、湯船の縁からどんどんあふれ出ていました。温度は桧風呂の方が少し温いように感じました。肌に触れると少しぬめりを生じる湯で、浴後は肌がつるつるします。
話によると、このお湯は観世音菩薩のお告げによって掘り当てられたのだとか。温泉の名前もそれに由来します。名前のとおり、ありがたいお湯でした。15人が参考にしています
-