口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年1月19日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
お湯は良かったですが、その他はあまりですね。
15人が参考にしています
-
4度目のふたごの湯だったが、色々たいへんで、得難い体験もあった。三陸道河北I.Cが工事で降りられず、桃生I.Cまで行き下道を戻る。
この辺で700円とは高めだが、16℃の冷鉱泉を揚水し沸かしてかけ流している贅沢代と理解したら納得いくでしょうか。最初は普通に混んでいると思ったが、客層が若い。「今週は有給だ」「夜行で来た」「どこよ」「いつ帰る」…何か行事があり、帰省しているような内容で盛り上がっていた。三つ四つのグループが風呂の縁に腰掛け各々鼎談が始まると、風呂全体が囲われて貸切り状態だ。よそ者に気を回す余裕などないだろうが、こちらもこちら、遠くからわざわざ入りに来ているのだ。その空気の中に体で分け入らざるを得ない。誰に気兼ねなく使える貸切個室もあるのだから、尽きない話の続きはあちらでどうぞ。と、その時は思った。
浴室は主浴槽と風が通るだけの半露天とあり、赤く濁って、階段一段一段も手摺に掴まらないと怖い。冷鉱泉なので硫酸硫黄系は望めないが、金気、塩、出汁はすぱの好み。ガツンと来ない低張性も都合よい。南蔵王の湯々里にも似た湯だが、鉄系で圧勝だ。タオルも赤くなるので、帰ったら即洗濯機で洗いましょう。太郎がここで特に絶賛するのが源泉水風呂です。冷鉱泉の源泉を水風呂に利用している例を他に知らない。暑がり、汗かき、サウナ好きに水風呂は最高だが、せっかく染みた温泉成分を流すのは勿体ないと思うのは太郎だけではなかろう。特にこの季節、湯上がりに汗だくって嫌ですね。さっぱりしに来たのに本末転倒です。だから源泉水風呂で〆て温泉成分もテイクアウトなんて理想中の理想ですよ。欲を言えば、低温サウナが欲しいですね。源泉水風呂は浴槽が狭いのと、源泉16.3℃よりだいぶ微温くなっていること。理解はしますけどね。
などと説いているうちに、一段と混み始めた。外から洗い場まで数十人の行列ができて、ガイジンさんも並ぶ。英語に怖じけて退散。外に出てまた驚いた。下駄箱が追いつかず、ブルーシートに履物が並ぶ。温泉でブルーシートを見たのは、どんと祭の「ヘルスプラザ泉」以来でした。
翌日の新聞を見て温泉行列の端緒は、地元長面(ながつら)地区の代表祭「八雲神社の例祭と神輿渡御祭」だと察しました。長面と言えばあの3.11…ですが、散り散りになっている(元)住民の熱意により祭は復活していたのです。祭本体への参加者は震災前の150人から50人に減りましたが、すごいのは参加者より見物客のほうでしょう。太郎はそれを肌で感じて来ました。来年は長面貸切とし、太郎は遠慮したい気持ちです。よそ者が、ただの温泉好きが小賢しく邪魔してはいけないと思いました。9人が参考にしています
-
焼き芋、最高に美味しいですよ。
甘くてねっとりとしていて、あのお芋は個人的にはサイコーです。
夏には置いてないのかなあ。3人が参考にしています
-
道の駅併設の日帰り入浴で平日価格500円休日価格700円という値段設定です。源泉は透明ですぐに酸化して茶色になるタイプで珍しいお湯です。なかなか繁盛していて混んでいます。
20人が参考にしています
-
妻の実家が、気仙沼大島なので、行きに寄って、入浴して来ました。二歳の娘と入浴したのですが、相変わらず、いい温泉でした。
6人が参考にしています
-
妻の実家が、気仙沼大島なので、帰郷のたびに、よって休暇して、ついでに温泉に、入って行きます。なかなかいい湯ですよ。
2人が参考にしています
-
松島、石巻方面にドライブに行くと、温泉が無くて悲しいおもいをしていましたがやっとできました。日曜夕方に行ったんですが、なかなかの込み具合でゆっくり入れません。
併設の湯上りもあったり、隣にブッフェバイキングのレストランもあったりと便利なんでしょうね。3人が参考にしています
-
シャワーと無料足湯の「故障」がやっと復旧しました。
節水シャワーや貼り紙ベタベタはまだもとのままだけど、とりあえずは我慢できるお風呂になりました。
でも貼り紙の日本語の言葉遣いときたら。教養不足がまるだしですよ。
フェアでありたいと思っていますので、けなすだけではなく、よい点も積極的にご紹介いたしましょう。
以前はほとんど締め切りだった半露天風呂は、さいきん開け放しになっていることが多く、これは以前より改善された点です。
また管理スタッフの連中ははさておき、地産品売り場や食堂の店員さんたちはとても感じのよい人たちですよ。
とにかく泉質はすばらしく、健康にはとてもよい温泉です。さいきん心なしか入浴客が減ってきたようですが、ぜひ「ふたごの湯」をよろしく。2人が参考にしています
-
あれれれれれれ・・・・・
こんどは無料サービスの足湯が「故障」という名目で閉鎖されちゃいました。
「故障」という貼り紙がやたら立派なところを見ると、「故障」は半永久的に続きそうです。
浴場内の湯上りシャワーも、むろん?まだ復旧していません。 一ヶ月もかけてまだ修理できないシャワーの故障なんて、いったいぜんたい?
せっかくの施設を活かすも殺すも、やっぱり人間しだいなんだってこと、よくわかりました。2人が参考にしています
-
近所なのでよく行きます。
ここのサウナはこじんまりしていますが温度や湿度がほどよく、じっくりと汗を流すことができますよ。
でも残念なことには、春の人事異動の影響か従来よりもいろんな面でサービス低下が始まったようです。
①湯温が低くなった
②シャワーの水圧が低下した。
③湯上り用の大きいシャワーが故障という名目で水しか出なくなっている。(修理のメドはたっていないとのこと)
④休憩用の大広間にやたらベタベタと張り紙がされるようになった。「飲食物持ち込み禁止」とか「席取りするな」とか、大きな紙にデカデカと書いてあるものだからひどく目障りである。
そのうちサンピアやかんぽの宿みたいな運命をたどりそうで気がかりです。3人が参考にしています
-
温泉空白地帯とも言える石巻エリアに突如として現れた「道の駅」併設の日帰り入浴施設。道の駅だけあって、レストランなど付帯施設も充実しており、敷地内には小屋風の足湯まである。
この辺りでは珍しい含鉄泉とのことで、確かにお湯は赤茶けた色をしており、口に含むとそれとわかる味覚が感じられる。しかし、あくまでも日帰り入浴施設としての温泉であるため、それ以上のものは望めない。5人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ