口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月24日)
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ
-
水の質の高さが光る______________
京阪の中書島駅から北に2分ほどのところにある銭湯さんです。洋館風の建物で、間口は狭い京都っぽい建物です。
番台式で脱衣所は普通サイズ。ドリンク冷蔵庫あり。ロッカーにはプラスチック籠を収納するようになっています。
浴室は入り口側にスチームサウナ、しっかり冷えた水風呂と続きます。この水風呂、人が入るとオーバーフローするくらいにギリギリまで水が張られています。浅風呂は41℃、深風呂は43℃くらい。ジェットバスもありました。
消毒臭少な目でいい湯でした。もちろん水もいいです。名水たる伏見の地下水を使っていますので水のよさは折り紙付き。お勧めの銭湯さんです。2人が参考にしています
-
日曜・月曜休み
営業時間・16:00~22:000人が参考にしています
-
クリアな湯水__________________
京阪の中書島駅を北に出まして、商店街を少し歩くと右手に見えてきます。グレーの洋館風の建物で「温泉」の文字が輝いています。ただし天然温泉ではないです。入り口から男女別です。
番台式で脱衣所は普通サイズ。FUJI冷蔵庫でした。ロッカーはプラスチック籠を収納するタイプです。
お風呂は手前にスチームサウナと水風呂。水風呂はしっかり冷えていまして、人が入るとオーバーフローします。深風呂は44℃と高め設定。浅風呂も43℃くらいありました。あとはジェット系です。
京都らしい湯水の良さが光るお風呂屋さんです。塩素臭少なくてクリアな湯でした。伏見の名水と縁があるお店なのでしょう、とても柔らかくて納得できる湯でした。水風呂もいいですし、夏場にお勧めかもしれません。2人が参考にしています
-
営業時間・16:00~23:00
月曜休み0人が参考にしています
-
京阪の中書島駅を北に出て、1つ目の角を右折します。そのまま商店街っぽいところを進んでいくと右手に見えてきます。特徴あるというか、個性的な外観で、洋風の建築になっています。煙突は中太タイプです。
入り口から男女別になっていまして、このあたりは京都的。「飲んでいる人お断り」とかなりきつめの調子で掲示がありましたが、何か大変な目にあったのでしょうかね。他人事ながら気になります。
番台式でやや小さめの脱衣所です。FUJIの冷蔵庫あり。ロッカーはプラスチック籠を収納するようになっています。
お風呂はこじんまりとしていますが、なかなかどうして実力派です。入り口側に50℃のスチームサウナ。6人くらいが入れます。その隣が目当ての水風呂。冷たくてさっぱりとした気持ちの良い水風呂です。人が入るとしっかりとあふれ出ていきます。温浴槽は浅風呂が42℃、深風呂は44℃、あとはバイブラとジェットも42℃くらいと、いずれも高めの温度設定です。塩素臭は弱目でして、少しずつですが蛇口から新しい水が入ってきていました。しっかりと焼けた湯という感じです。
伏見の地下水ですしマイルドな軟水といった感じなのでしょうね。酒造メーカーも多い酒どころの中にありますし、水のよさは折り紙付きかと。温度的にメリハリがついていますので、どの季節にも楽しめるかと思います。湯も水も良さが実感できるいい銭湯さんですよ。お勧めです。3人が参考にしています
-
-
最近、筋肉痛きつく京阪に乗って新地湯へ。中書島北口を出て新地湯に向かう。開店の16時にはまだ間があるがすでに2人ほど男湯のそばでだべっている。いつもながら100年の伝統ある概観に手をあわせたくなるな。わたくしより遥かに先輩でそのくすんだ色合いがなんともノスタルジックや。風呂は最初、猛烈に熱いがすぐ慣れてくる。プラスチックの緑の小さな腰掛けがベトナム風で可愛い。風呂から上がりほの暗い竜馬通りをそぞろ歩くのもオツで居酒屋も多く立ち寄りたくなる。
0人が参考にしています
-
京阪の中書島駅を北口に出まして、商店街を少し北に進んだところにあります。このあたりはもともと巨椋池か宇治川かの島になっていたエリアでして、下からは伏見の名水が湧き出しているところです。ロマネスクっぽい特徴的な外観で、入り口は男女別になっています。下駄箱前から分かれているのでご注意。
番台式で脱衣所は小さめ。古い建築で天井は高め。洋館みたいな感じでしょうか。冷蔵庫は京都ローカルのFUJI飲料製でした。ロッカーは籐籠かプラスチック籠を収納する京都式でして、奥に長くなっています。
浴室もこじんまりとしていてシンプルです。入り口側はスチームサウナ、男女境界壁に沿って手前から水風呂。温浴槽は浅風呂、深風呂、ジェットバスですべてです。水風呂はきりりと冷たく、専用の回収口にあふれ出す形式。1人用サイズです。温浴槽は43℃と高めの設定で、サッパリとして気持ちよいです。塩素は感じられませんでした。浴槽には少しずつですが蛇口から常時新しい水が投入されていて、人が入るとオーバーフローして入れ替わってゆきます。軟水なのかなぁ。カランの湯も石鹸の泡立ちがすこぶる良かったですね。
水も湯もいいのはさすが伏見と言ったところ。名水の1つでもある御香水の流れをくむのでしょうか。ちなみに、京都は地下水が充実している町ですから、こちら同様に魅力的な湯水の銭湯さんは多数あります。夏場は水でさっぱり、冬は熱めの温浴槽でほっこり、四季を問わず楽しめる良銭湯さんでした。2人が参考にしています
-
-
京阪中書島駅を北口に出て、商店街の下り坂をしばらく北上したところにあります。かわいらしい外観で、ルネサンス風というかロマネスク建築というか、ちょっと洒落た洋館のような建物です。上の方には「温泉」と書いてありまして、どこら辺が温泉なのか分かりませんが、洒落ているのは間違いないです。玄関から男女別になっていまして、狭い昇降口から店内へ。番台式で脱衣所は普通サイズ。京都らしいFUJIの冷蔵庫が光ります。ロッカーも京都風のプラスチック籠を入れるタイプ。ちなみに籐籠も積まれていますのでお好みでどうぞ。
浴室もこじんまりとしていますが、なかなかどうして実力派です。手前からサウナ、ひんやり水風呂、浅風呂、深風呂と大きめのジェットバスといった構成です。奥の壁には海のペンキ画が描かれています。湯の状態がすこぶる良く、人が入るとあふれるくらいに入っています。サッパリした甘口の湯で、硬度は低目かと思います。伏見の地下水は酒造とかにも使われるくらいにまろやかな品質の高い水なのですが、それを存分に浴槽に投入してくれています。有難いですねぇ。特に水風呂は気持ちよく、温浴槽やサウナとの交互浴を存分に楽しむことができました。お客さんも多くはそんな感じで、水風呂を起点にあちこちと回っているよう。やはり暑い季節にお勧めできるいいところだと思います。近くに来たら、また入っていきますね。2人が参考にしています
-
-
京阪中書島駅の北口から商店街に入りまして数分のところにある銭湯さんです。外観はルネサンス期の修道院っぽい印象です。「ふろいこか~プロジェクト」による銭湯絵ハガキにデザインされるほどのものです。そうそう、伏見区では宝湯の絵ハガキもあります。
入り口から男女別になっていまして、番台式です。脱衣所は狭いのですが天井が高く、そして雰囲気がいいです。籐籠を入れる方式のロッカーに長椅子1脚、FUJIの冷蔵庫がありました。大きな扇風機が回っていまして、湯あがり後はこちらを使って涼んでいました。
浴室もこじんまりとしています。手前からスチームサウナ、ライオン湯吐きの水風呂、主浴槽浅・深(湯吐きは女性の持つ水瓶)、ジェット2連とバイブラの複合浴槽となっています。奥には趣味のよい海岸・灯台の絵が描かれています。湯は甘口でさっぱり感があります。さすがは伏見の地下水銭湯です。オーバーフローは多く、塩素臭は少なめに思いました。
建物の魅力も湯の魅力も備わっており、そして御主人は脱衣所でテキパキと動いています。お話をすると楽しい方で、人の魅力も加わり、必要なものがきっちりそろっている名銭湯だと思いました。何かといい趣味のところですから、行かれる際はそちらもあわせてお楽しみいただけたらと思います。1人が参考にしています
-
日曜の夜の訪問。客は地元の方中心だと思う。混雑することなく楽しめた。場所は中書島駅北口を降りてすぐのところにある。周辺にはコインパーキングもあり、駐車には難儀しない。
伏見の地下水を用いた銭湯。外観はちょっとモダンな雰囲気もあるのだが、内装はオーソドックスなこじんまりとした銭湯のそれである。男女別の入り口、中の番台など懐かしい。壁のタイルには海岸の絵が描かれている。浴槽はバイブラ+ジャグジーのものと、2階建て浴槽、浅い浴槽に水風呂。熱い湯からは少しだけ消毒臭がする。伏見の地下水銭湯らしいまろやかな湯である。水風呂は秀逸。ここはかけ流しになっているのではないだろうか。消毒臭もなく、肌がつるつるする温泉のような感覚が顕著に感じられた。温泉ではないものの、さすがは「京都水盆」の出口たる伏見の地下水。なかなかよい。少ない源泉を何度も循環し、消毒臭がきつい「劣化したスーパー銭湯の温泉」と比べるなら私はこちらに軍配を上げたいところ。この界隈には他にも優秀な地下水銭湯がある模様。ゆっくりと巡ってみたいと思った。1人が参考にしています
-
宇治から伏見にかけての宇治川沿いに、古くからの地元の人が「冷泉だ、鉱泉の水脈がある」という場所がいくつかあります。たとえば黄檗の「太平湯」がその一例です。
ここ、新地湯についても、「もしかしたら・・・冷泉」と思わせるほど肌触りが非常に柔らかな上質の湯です。もっとも、冷泉と言い切るには微妙なところですが・・・
ちなみに、近くに酒蔵が多く御香宮などの名水と同じ水脈があることから、あちこちに水が湧いているので入浴後は飲んで帰ってください。この近くですと、伏見運河の「長健寺」、ジャスコの店先(夏場だけ?)、「鳥せい」の駐車場がありますね。2人が参考にしています
-
ここは温泉ではなく、ただの銭湯なので評価の☆はつけません。
しかし、ここの湯の気持ちよさは下手な温泉を確実に凌駕します。
こちらの湯船に浸かった時の爽快感は塩素まみれのスーパー銭湯では絶対に感じられない感覚です。やはり使用している伏見の水が良質であり、それがかけ流されていることが理由なのでしょう。水風呂も気持ちいいですしね。
ここの湯は私が温泉を評価するときの基準としています。折角行く温泉が、ただの水(といってもかなり良質ですが)を沸かした銭湯より気持ちよくなければいやですしね。2人が参考にしています
20件中 1件~20件を表示
前へ 1 次へ