- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 京都府
- >
- 京都市内
- >
- 癒し太閤ねねの湯(閉館しました)
- >
- 癒し太閤ねねの湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年12月28日)
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ
-
昨日訪問したら閉店してました。 見切り早いですね。
http://www.day-onsen.com/sisetu/2/sisetu2529_home.html12人が参考にしています
-
京都の山科に用事があり、車で帰りに訪問してみました。
一旦閉館したものの、経営者が変わり再オープンしたということで、個人的に初めての訪問で、過去施設との比較が出来なく申し訳ないですが、第一印象は『閑散』
施設は確かに存在するものの、建物裏手は草ぼうぼう、第二駐車場は完全に駐車無し、施設前の駐車場に数十台駐車しているだけ、警備員無し。非天然温泉のスーパー銭湯ということで、和泉橋本美笹の湯のような雰囲気を想像していたが、実際には岐阜羽島の怪しのスーパー銭湯並の閑散ぶり。
しかし、施設に入ると中はとても綺麗です。店員さんの挨拶も絶え間ない。入浴料金は800円と安くなっていた。散髪屋・岩盤浴・マッサージ・食事処、風呂以外で利益を上げるアイテムはすべて揃っている。が、これだけの施設なのに本当に閑散としている。なんか過去に大きな問題でもあったのかなと思う程です。
さて、温浴ゾーンは2Fにあり、脱衣所含め、施設内はなかなか解放感があります。ただし、ロッカーの1/4位が壊れていた。
サウナは3種類あり、どれもそこそこ広く嫌な臭いも無い。
すべての浴槽を利用してみたが、なんかおかしい。
例えば、ジェットバスは色々種類があり面白いのに、何故か湯が激熱。激熱湯のジェットバスは初体験でした。
また、変わり湯(入浴剤)は、源泉浴槽かと思うくらいぬるい。
サウナもしかり、三種類もあるのに温度設定が明らかに変。ぬるい。
また多彩な浴槽は備えているものの、どれも魅力が無いというか、なんか集客す気を感じないというか・・・。例えば樽湯浴槽や泡付きの良い炭酸浴槽を設置するだけでも随分違ってくると思うのですが。ちなみに消毒レベルはどの浴槽も平凡でした。
800円で、辺鄙な場所だが京都市内でこれだけ空いている施設を利用できる点は個人的に好感触。ただしもう少し施設として集客の努力しないとまた残念な事になる気がしました。4人が参考にしています
-
表題通り 2011年8月末で閉店した「ねねの湯」が、経営者が代わり、2012年4月23日にリニューアルオープンしました。
700円~800円 (大人1名)
平日:大人(中学生以上)700円、小学生 350円
土日祝:大人(中学生以上)800円、小学生 400円
なんでも会員制度が無くなり来店スタンプ制になっており食事処もメニュー減の若干のパワーダウンだがそこそこ美味しいとの事
他の口コミサイトでは館内・浴場は清潔感アリの良い感じみたいです。6人が参考にしています
-
紅葉を見た後に寄りました。
施設としては綺麗な方ですね。
サウナは3つもあって温度の違う水風呂があるのも良いですね。
ただお風呂は温泉ではないんですね、それが残念でしたが。
問題は入浴料が高い!!
平日で1000円は高い、土日祝で50円up
会員登録料が200円。
会員の特典は食事処で数十円安くなるんだが、一般客と食事料金を区別する理由が分からない、一般客は僅かとはいえ高い料金で食事しないといけないなら他へ行く方がいいですよ。
ありえない発想ですね。
入浴料金に見合った付加価値もないように思われるし、温泉ではないのでサウナ好き以外の方は楽しめないと思います。1人が参考にしています
-
京都方面に用事がありついでに立ち寄り。
癒し太閤、、、?
受付の対応はスムーズじゃない(入る人出る人で混雑)
子供は大騒ぎでも放置(親も)
浴室は照明暗め。
古いせい?汚れを目立たせないようにしてるのか?
なんて疑っちゃいます。
露天には不思議な石を敷き詰めた浴槽あり。
あの石は特別な効能があるのでしょうが、見た目気持ち悪いです。
京都は他の地域に比べてスーパー銭湯的な施設少ないのだから
太閤、の名に恥じない施設になってほしいです。
がんばってください。
残念ながら現時点では 全然癒されません。1人が参考にしています
-
平日の昼から入浴しました。お客さんの入りはぼちぼち、価格が一般1000円・会員900円と高めなのですが、何か裏技とかあるのでしょうか?
温泉ではなくって、「地下水利用かな?」のスーパー銭湯です。露天風呂には鉱石を使った人工温泉もあります。温泉ではないですが、お湯として見るとそんなに悪くはありませんね。消毒の臭いはあまりしなかったです。
サウナが3種類と水風呂が2種類ありまして、そちらが好きな人には嬉しい充実ぶりだと思います。ロッキーサウナ・フィンランドサウナ・ミストサウナだったかな、温度の差がありますので好みに応じて入浴できるのと、水風呂も「冷たいの」と「もっと冷たいの」があります。サウナ党向けのスーパー銭湯だと思います。2人が参考にしています
-
中々、癒しと言う、看板通り
癒されますよ、内湯の建て方がいい
いい空間を、演出してます、
なんか、リラックスできますよ。
全体に、よくまとめています。
お湯は、イマイチかな?2人が参考にしています
-
以前に一度だけ行きましたが・・・ここは銭湯と捉えてます。
キレイで大きな施設ですが、温泉という点で見ると・・・
点数はちょっと・・・。1人が参考にしています
-
温泉施設ではなく、軟水を使った一般的なスーパー銭湯です。内風呂の温浴槽は、かなりの湯が浴槽から常にあふれ出していて、湯の交替がしっかり行われている模様です。露天風呂は、ちょっとした和風の庭園風のしつらえで、こちらは打たせ湯とパワーストーンを用いた岩風呂がありましたが、効能は不明です。スペースを広めにとっているので、くつろげるところです。サウナはロッキーサウナ・フィンランドサウナ・スチームサウナの3種類があり、水風呂も2つあります。温泉でないので評価は2点にしておきますが、内容に特段の不満はありませんでした。ただ、この夏から料金が値上げされていて、平日一般の大人は1000円になっています。朝風呂割引導入や会員割引幅の拡大なんかで、気軽に利用できる価格設定の工夫が必要かもしれません。
1人が参考にしています
-
京都市営地下鉄醍醐駅から徒歩10分少々でウイッシュ。醍醐寺で秀吉が花見の大宴会を行ったという由来で「太閤」が入っているそうですが、そこからバリ島につなげる理屈がかなり無理がある感じです。
後払いですが料金は土休日非会員で1050円(クレジットカード可)。相場よりやや高めです。中に入ってみるとやや塩素臭が。特徴としてはサウナが3種類あること。スチームサウナはいいとして、ロッキーサウナとフィンランドサウナの違いがよくわかりませんでしたが、フィンランドの方が温度が高いということのようです。
水風呂も2種類あってぬるめの水風呂と冷水風呂。ただ、これだけ種類を分けることに意味があるのかよくわかりません。
露天にはパワーストーンやら怪しげな石を漬け込んだ水を使って「ミネラル温泉」と名乗る浴槽がありましたが、温泉と名乗るのはルール違反ではないかと思われ。天然温泉ではないので本来評価しないものですが、コストパフォーマンスと温泉表示への警告を込めて厳しい点とさせていただきます。0人が参考にしています
-
温泉博士の無料手形で利用しました。
こちらは、温泉ではなく純粋なスーパー銭湯です。
岩盤浴あり、お食事処あり、再入浴可です。
アイテムバス多数、サウナも3つ。シャワーもたくさんありました。
さて・・・私ドンが乾式のサウナに入ったところ、突然ふくらはぎ辺りに水がかかりまして、びっくり。
振り向きますと、腰に発汗用のシート巻いた奥様お二人、洗面器を持って立ってみえました。
サウナ室内に水を撒いていらっしゃるようです・・・
「あ、ごめんな」と言ったあとも、水風呂からお水をバケツリレーのように運んでいらっしゃいました。
サウナの注意書きに「水撒き禁止!」と赤い字で書いてあるのですが・・・
3種類のサウナには「スチームサウナ」もありまして・・・不思議です。
今回ですね、純粋なスパ銭に入りまして思ったことがひとつ。
私はスパ銭の楽しみ方をよく知らないのかもしれない、ということです。
サウナやバイブラバスを楽しんでいらっしゃる方にくらべ、
「塩素がキツイな、温泉はないのね、『ダメだ』わここ」
なんて思いながら入っていたため、楽しい入浴ではありませんでした。
スパ銭が好きな方にとっては、「泉質?よく解らないの。遠くの温泉より、近くのスパ銭よ。」なのかもしれないですね。
今までの私は「泉質重視の私は、温泉の楽しみ方の王道を歩んでいるのよ!」みたいな、
奢った、上から目線でこういったスパ銭好きの方(施設)を見てきたようです。反省。
人の好みはたくさんあって、どれが良くてどれが悪いかなんて誰も決められませんよね。
自分に合った好みの施設で、ただただ楽しむ。これが一番なのではないかと感じました。
こちらの施設は、金額的にも高めの設定ですが、かなりの人気があるようでした。
我が家の好みではありませんし、自宅からは遠いので次回はないと思いますが、
このまま純粋スパ銭の王道を歩み続けていただきたい、そう感じた次第です。0人が参考にしています
-
京都市内の南東部に、「醍醐寺(だいごじ)」という、桜の名所のひとつらしい、お寺さんがある、聞く所によると、最近は、不景気の影響かな?めっきり来なくなったようだが、桜のシーズンには、かの太閤秀吉が、花見にきて、どんちゃん騒ぎをしてるらしい?その近くを走る「奈良街道」沿いに、開業6周年を迎えた、手たれのスー銭があるらしいって、出来た頃、ちょくちょく訪れてたのですが、「クチコミ」用に情報を仕入れる為、久し振りに行って来ました。
場所は、京都の、山科から南へ六地蔵方向に抜けて行く「奈良街道」沿い、良く混む幹線道路「外環状線」の一本、東の通りになります、醍醐寺よりもうすこし南側になると思います。
今回ありがたく「温泉手形」利用で、私は「無料」での入浴でしたが、入浴料は、この8月に「諸般事情により、大人平日 千円(休日50円UP」に改定となっております。基本設計が、最新のスー銭に比べ微妙に古いですが、一応、ヒーリングサウナという、別料金の「岩盤浴」みたいな設備もあります。「第二世代スー銭」の最終型の様な施設かと感じます。
さて風呂場の方ですが、ここは「日本一の規模を誇る「リゾート銭湯」との事「リゾート」は余暇の場で「銭湯」は日常生活の場かと思え、「右向け左」的な謳い文句かと思いますが、まっ良いのでございます。館内は「南の島バリ島のリゾート」をモチーフにしているそうです、以前のクチコミに「8歳以上云々」がありましたがそれは「条例に基づき、8歳以上の混浴お断り」でございまして風呂場では、所詮「スー銭」故、リミッターを外された、ちびっ子達が元気にはしゃぎ廻っております。
浴室は、ストレートで構成されており、スッキリしております、手前に「カラン郡」奥に「浴槽郡」となっております、湯船には、ありがちな、浴槽内の攪拌を兼ねた「ジェット」などが設置され、今となっては、際立った特徴が無いかと、サウナは、「激熱」・「熱い」・「スチーム」と贅沢に3箇所、用意され、水風呂も「冷水」と「普通の水」2箇所あり、「普通の水」の方は、恰好の子供の遊び場になっており、昨日も、幼い兄弟が「ゴーグル」を装着して、他のお客さんに、バシャバシャと飛沫を浴びせながら、潜水遊びに興じていらっしゃいました、古い感覚の私は、思わず、潜ってくる頭を踏んづけて怒鳴って差し上げ様かと思いましたが、スー銭でマナーを要求するのもあれなので、振り上げた右足をそっと元に戻しました。客筋については、親御様は一緒に泳いでなかったので、北摂エリアより、多少まし程度かと思います。
張られた、お湯の方は、軟水処理をしてるとの事ですが、湯船の縁から、5センチくらいの所で、湯量がキープされており、グリングリンの循環湯、表面の汚れを外に出す為「オーバーをかける」という、スー銭では当たり前のお湯を一時的に溢れさす工程があるそうですが、今回は、残念ながら見れませんでした。匂いについては、語るまでもないかと、露天の湯船では、「なんとか石」を介して、温泉っぽくしているとの事で、匂いは「蝋燭の溶けた蝋」の様な匂いを感じました。ここも、あと半年開業が遅ければ、看板に「天然温泉」と書きたいが為だけに、無理矢理、温泉を掘ったり、運び湯で温泉を引っ張ったり とかあったかもしれませんが、どうせ、奴にまみれるなら、地下水など真水で充分かと思います。風呂屋感覚でスー銭に訪れる、私的には「食事処や、そのた設備、のトータルで、その施設を評価するってのは、難しい課題です。風呂屋は、利用する皆が、気分良く、また気持ち良く、風呂に浸かれて「なんぼ」だろうと思います。
この界隈は、地形などの関係かな?住宅地も多く、そこそこ「スー銭」のニーズはあると思われますが、近くに競合店が無いのが、諸刃の剣 なのかな?他所から来て、千円払って入ったら、温泉がある訳じゃなし、多少ビックリする様な施設かと思いますが。ご近所様の人気に支えられて、競合が出てくるまでは、流行り続ける「リゾート銭湯」さんなのだろうと思います。
料金改定の情報です。この8月から入浴料が改定されてますので、確認の上、情報修正お願いします。
大人(中学生以上) → 一般 千円(休日は50円UP) / 子供(4才~小学生) → 450円(休日は50円UP) に改定されたようです。2人が参考にしています
-
浴室の雰囲気は良いのですが、飲食スペース全体が凄くタバコ臭いです。
入浴後に飲食スペースに行ったのですが、折角お風呂に入ったのに、服にタバコの臭いが付くし、臭いが気になりご飯も美味しく食べられなかったので、お風呂で癒された気分が台無しでした。
タバコの臭いが気にならない方には良いと思います。0人が参考にしています
-
水道水なのか地下水なのか不明であるが白湯を循環で用いている模様。湯は平凡ながらも、浴槽が色々あり広々とした感覚があるのでその点ではくつろげる。男湯は8歳未満入場禁止とあったので、もしかすると子どもは入れないのかもしれない。それならばマナーのできていない子の狼藉がないので有難い。
サウナが温度別やスチーム有無で3種類あり、サウナ好きには楽しめるところだと思う。0人が参考にしています
-
周りにはスーパー銭湯がないんで豪華で色々あるんで近隣にあれば楽しめると思います!
露天も薄暗くていい感じなんで大人な雰囲気のスー銭です。0人が参考にしています
-
中々。落ち着ける、いい空間です。
これは良いな、と言うものが、何もないが、
全体の、建て方がいい成果、くつろげます。
これで、温泉なら、いいのになー。0人が参考にしています
-
琵琶湖からの帰りみち、時間があったので立ち寄ってみました。
そういえば、クチコミによるとここは温泉じゃなかったな、まあいいかと思いながらも入湯しました。
人工温泉とはいうものの、たいして特徴のない湯でしたが、風呂はともかくサウナが良かったです。
ドライサウナが2つもあるし、スチームサウナもあるので余り混みあうこともない。女湯には塩サウナもあるようだけど。
なぜドライサウナが2つもあるのかな、温度が違うのかな、と思ったのですが、どちらもかなり高温のサウナでした。
温泉ではないのにこの料金、それでもけっこう客が多いのはこの辺りには余り温浴施設がないからかな。0人が参考にしています
-
当日使用したことが明確になる、スルッとKANSAIのロゴ入りカードの呈示で割引を受けられる、「お風呂&スパへGO! 日帰り湯~湯~サービス」と銘うった、お得なイベントが実施されています。
ねねの湯では入浴料金が次のように割引になります。
入浴料20%引き
割引を受けるには、その日に使用した「1Dayチケット」などの企画券か、その日の乗車を示す刻印のある(つまり改札を通った)「スルッとKANSAI」ロゴ入りカードを呈示する必要があります。3月31日(土)までの期間限定の割引です。1人が参考にしています
-
行って来ました京都市伏見区醍醐にある「ねねの湯」。ここは、いつも京都へ遊びに行った帰りに、寄ろう寄ろうと思いながら予定外の渋滞なにやで外してた温泉、その分、期待度大だったわけ。
入館しての印象としてはハイパー・スーパー銭湯って感じですね。露天はあっても天然温泉はなし、、、でもサウナの種類は多いしエステばっちりだし、おマンマ食べられるし。
一番不思議なのは、湯当たりしてしまうほどの温泉成分を含む温泉がないのに、ここの湯上がりは「すごく温まる」って事。
天然活性石効果を付加した湯を流している露天が効くのか、浴室内にある足湯が効くのか、、。それに、洗い場を含めた、各種湯船のレイアウトもストレートで見通しが良く、小細工なし、いかにも「ここはお風呂なんだから」ってゆー自己主張が感じられて潔い感じ。
でもここの最大売りはヒーリングサウナ「カマールサンタイ」。トルマリン石の上に寝転んでマイナスイオン効果に身体を浸す癒し空間なぁ、、よさげ。
フロントで予約と同時に貸し出されるサウナ着(浴衣仕様)のデザインも結構落ち着いていて綺麗だし。
サウナルーム横の受付で発汗を促すなんだか御利益のありそうな水をコップに一杯頂き、敷きタオルを一枚貸して貰って、薄暗い洞窟みたいなサウナ室に入る。
これからここに建物が建ちますよって感じの畳一畳分くらいの区割りがあって、その中には丸い小石がビッシリ。
この上に寝るの~っておっかなビックリだったけれど、以外と横たわっても痛くないのが不思議。低温サウナ+アロマにヒーリングミュージック、、こんなんで効くかよ~って思っている内に、うとうととしてしまう。
勿論、汗だくの状態で。と突如、「終了しました」のアナウンス。20分強の体験時間ぐらい身体でカウント出来ると思っていたけど、完全に時間感覚がなくなっていて頭がすっきりしてる。
寝た覚えはないんだけどなぁ、、、この効果、例の脳波が「α波になってるのかβ波なのか」みたいな次元のことなんだろうか?うーんそれなら定期的に行く必要があるなぁワシ、ストレスの固まりだし、、。
所で“カマールサンタイ”はバリ語で「リラックスする神々の部屋」という意味らしい。バリ体験者ら見るとネーミングとしてはちょっとどうかなって思ってしまう。
それに施設自体の名前が「ねねの湯」で純和風だし、遠距離から来る入浴客には、「ねねの湯」自体が目指す「南国の癒し」という方向性と、ネーミングから来るイメージとのギャップにかなり違和感を感じるだろうな。
館内の装飾もそうなんだよね。和風建築のなかにバリの彫刻が置かれてあったりして。まっ大した問題じゃないけど。
今日気が付いたんだけど、大阪の人間には、地理的に見て「ねねの湯」を、京都に遊びに行った帰りの立ち寄り湯にするのは無理みたい。
でも「ねねの湯」単独だと、おまけがないから大阪の人間はちょっとよー行かんなぁと。0人が参考にしています
-
最初に受付でロッカーのキーを受け取ります。
その後の飲食やマッサージ等の料金はこのロッカーのキーのバーコードですべて管理され、帰りにまとめて支払うシステム。
わざわざ小銭を持ち歩かなくてもいいのでラクチンです。
浴室はやや薄暗く独特の雰囲気がありますね。
お風呂の種類も多く、露天風呂もゆっくりできます。
リピートするなら会員登録したほうがお得!0人が参考にしています
-
ゲーセンがないので、子供が退屈しますが、本がたくさんある子供スペースがあり、また食堂も充実してるのでいいですね。お湯は良くないですが、塩サウナ、普通のサウナ、スチームサウナがありなかなかいいです。岩盤よくも400円であり、結構汗をかくのでお気に入りです。会員でも700円は少し高いかな?500円くらいにしてほしいな。老人用の椅子などもあり、車椅子で介助入浴されている方もいて、家のお風呂で入るより、足の弱い方はこちらにこられて入浴されるといいとおもいます。介助用の椅子もあり好感がもてました。が、アルバイトの子が私語が多く気になりました。ビシッと受付の仕事をしたほうがいいと思います。
0人が参考にしています
21件中 1件~21件を表示
前へ 1 次へ