口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2012年7月10日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
嵐山界隈を散策し疲れてきたのでちょっと一休みに立ち寄りました。
湯の温度は少し高めで10分ほど入っていると少し汗ばんでくるほどで足の疲れは楽になったのですが、湯を見ているとモロモロとした垢のようなものが非常に多く浮かんでました。
湯は温泉とのことですが循環で充分なろ過がなされていないのではないでしょうか。
おそらく浴槽の底から吸い込み入り口側の底から噴出しているため、夕方多くの人が浸かった後で垢が大量に浮いていたのだと思われます。
循環にするならオーバーフローさせ上澄みからきれいにしてほしいものです。京福電鉄さん
篠山にある今田薬師温泉の足湯がよほどきれいです。1人が参考にしています
-
-
嵐山界隈の紅葉狩に出かけました。この土日がピークだったようで、大勢の人・・人・・人。歩き廻って疲れた足を癒すのにチョコっと足湯に寄りました。
改札で200円を払いタオルを貰いホームの先端にある足湯に! 大勢の人が足湯を楽しんでおり、あれれ・・!お待ちです。数分で順番が来て、早速かかり湯を済ませて足湯に・・! お湯はさほど熱くは無いですが、エエ気持ちで15分ほどで体も温まって来て、疲れが癒されました。
私の隣に座ったアベックは・・・ あれ?広東語を! 国際色豊かです! 多くの人が足湯を楽しんでいました。
掲示板によれば、開業後、30万人を突破したとか! ホーム先端にある狭い小屋ですが温まりますぉ~! 本当に小さな小屋ですが!
1人が参考にしています
-
嵐山周辺を歩き回って、さんざん疲れたところで帰り際に駅で足湯の看板が…休憩がてら寄ってみるかと。窓口はあちらと駅員に案内されていざ行ってみると、駅事務所の一角。足湯で150円と微妙な値段と思っていましたが、なんとタオル付き。京福電車のイラストの入ったオリジナル仕様。真っ白なタオルを想像していたので、ちょっと嬉しい。
ホーム内にありますが、利用者は改札を通り抜けられる事が出来ます。私は電車で帰る予定だったのでそのまま改札を通り、電車を待ちながら入ることにしました。
ホーム先端に湯気の出ている小屋が足湯です。外国人を含め結構お客さんが利用していて、中央のテーブルに皆帰りのルートや周辺地図を広げながら旅行の予定を立てていました。その間にも折り返しの電車が何本も通ります。とても不思議な光景ですが、電車好きにはたまらないと思います。
温度自体はあまり熱くなく、足湯には丁度いい感じです。歩き疲れて足を休めるためにも非常に良いです。ほかほか状態で足の疲れもばっちり回復した状態で京都の町を巡ることが出来ました。
足湯なので温泉や施設としては高い点数は付けられませんが、足湯としてみた場合では、評価は高いです。嵐山に寄った際は是非…0人が参考にしています
-
京福嵐山駅ホーム内に足湯ができて2年くらい経ったでしょうか?そろそろ一時より入足者(客)が減ってきたころかと考え、足湯に行ってみました。平日のお昼だというのに何と人が多いこと!たかが足湯に何でやねんと思いつつも入ってみるとこれが不思議。すぐにはわからないが時間が経つにつれて気持ち良さがたまりませんでしたよ!帰りの足取りの軽いこと軽いこと。特に嵐山を散策されて歩き疲れた方には最高ですよ!たかが足湯と馬鹿にしていたのにリピーターになっちゃいました。お勧めのスポットです。もう少し空いてるといいんだけどな~(私は人混みが苦手なもんで・・・)。でもまた行きたい。
0人が参考にしています
-
足湯と言うのは聞きなれないものですが、なかなか面白いです。
場所は本当に京福電鉄嵐山本線の終点嵐山駅のホーム内にあります。
利用の際には改札口を出て受付で料金を支払います。料金を支払うとタオルがもらえます。
早速入浴しましたが、ぬるりとした感触が温泉を感じさせます。
冬に入浴したので最初は体が冷えそうになりましたが、10分を過ぎるとだんだんと体が温まってきます。これが不思議です。
となりの老人の人と仲良くなりました。これも、足湯の面白さの一つですね。その人は、足湯入浴の定期券(半年有効)を持っていました。地元ではそこまで浸透しているみたいです。
足湯には20分位入浴していていましたが、温まり効果は5時間位持ちました。とにかく気持ちがいい。
これはお勧めです。
最後に、足湯ならではの効能があるのですが、それについては皆さんの頭の中で推測して下さい。敢えて言いません。0人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ