口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年4月20日)
-
ここのお湯はすごく上質!
明らかに他と違うのがわかる、繊細さ・上品さみたいなものを感じるお湯です。
湯守の方の努力によるものなのでしょうか。
ただ単に源泉を引っ張ってきているだけではなく、いろいろブレンドしたり調節したりしてるのかな…?
日帰り入浴での利用でしたが、館内も清潔できれいだし、細やかな配慮が多く、気持ちよく宿泊できそうな旅館に思いました。8人が参考にしています
-
酸性泉で殺菌力抜群 肌が磨かれたようになる 塩化物泉で湯上り後も湯冷めしない ぽっかぽっか~流石 名湯草津
内湯も色々なバージョンが楽しめる いい湯だね~
共同浴場と違い 温度管理が41度~42度 湯揉みしなくていいよ~~ん
○施設名称:奈良屋旅館
○源泉名:草津温泉 白旗源泉
○泉質:含硫黄・アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉[硫化水素型](低張性・酸性・高温泉)
○知覚的な特徴:無色透明 微硫化水素臭
○溶存物質:-g
○湧出量:-L/min 測定せず
○ph値:2.0
○源泉温度:53.6℃
○調査分析年月日:平成15年4月15日
○加水 無 加温 無 循環ろ過 無 消毒 無 添加剤 無10人が参考にしています
-
一人一泊39500円の特別室
口コミやら調べていったので食事に期待はしていなかったのですが、あまりにもひどくて驚きました。
お品書きにあった肉料理「群馬県産大和豚と夏野菜の冷製自家製胡麻ダレ」えっこれ???冷えた薄いお肉が二枚お皿に置いてあったのが、席に着く前からセットで置いてあります。お造りも最初からおいてあります。
何もおいしいものはありません。
美味しくなくても普通にいただければいいのですが、積極的に食べたくない。
朝もこれまたひどくて、出来合いの缶詰、瓶詰めを9分割のプレートに並べてるのが、置かれていてがっかり。ここまでひどい朝食には1泊6500円の民宿でも出会えないです。
食事に興味のない方には泊まっても大丈夫です。
施設はきれいに掃除も行き届いています。
部屋は高い金額でしたので、湯畑近くの旅館では広かった方です。サービスも老舗らしく行き届いておりくつろげます。
お湯は皆さんの言うとおり、現在時点では最高の草津の湯が楽しめました。昔と違うと言うのは草津温泉全体の問題でしょう。
食事以外は及第点ですが、二度とこの宿でこの金額は払わないでしょう。今回は前日に行くことになり「つつじ亭」「草津ホテル」「大阪屋」さんなど予約出来なくて不安を抱えながらの「奈良屋」さんで、不安が的中してしまった。立ち寄り湯だけにすることが良い判断だと思います。15人が参考にしています
-
-
以前から評判を聞いていたのと、草津老舗旅館である奈良屋さんにぜひ、一度泊ってみたいと思い友人と平日限定プランを利用して宿泊いたしました。尚、この平日プランは17900円です。
部屋に通されると、窓がらの景色は裏山と民家、こたつがぽつんと置いてありなんとも殺風景・・・平日限定プランだから仕方がないとあきらめ、すぐに温泉へ向かいました。確かに温泉は最高でした。スタッフの方たちの感じも割合良かった。ところが、食事の時間になり一人分のメニューとともにこたつの上に並べられた食事をみて言葉を失い、食べてみるとその味にさらに気分は盛り下がりました。価格と全く釣り合っていません。
立ち寄り湯にするべきでした。8人が参考にしています
-
1月の平日 立ち寄りで利用しました。湯畑から徒歩1分、高級感のある純和風旅館です。
畳敷きの館内そこここに飾られた生け花、女性に人気があるのが納得の風情あるお宿。
浴室も落ち着いた総木造。もうもうと立ち上る湯けむりの中に
うっすらと人影が判別できる程度におさえた照明に趣を感じます。
露天は大きく屋根がかかり眺望は望めませんが、
薄暗い内湯と対照的に光を浴びながら入浴できる開放感があります。
自然流下式で引き込み、敷地内の槽で落ち着かせてから利用している白旗源泉は若干熱めの適温で、
周囲の共同湯ほどの強烈なインパクトはありませんが、ゆっくりとお湯と風情を堪能するには最適。
レモン風味のうす濁りの湯はもちろん湯量豊富に掛け流しです。
立ち寄り時間は男性用となっている『徳川将軍御汲上げの湯』からは湯畑を望むこともできますが、
女性は宿泊しないと利用できないのが少々残念。
脱衣所にはアメニティーも揃い、タオル付きで1200円の入浴料は若干高めながら満足。
今年初めての温泉として良いお湯に浸かることができました。
立ち寄りは夕方4時ごろまで可との事でしたが、混雑具合によっても違うでしょうからご確認ください。5人が参考にしています
-
湯宿ののれんに誘われて 奈良屋。
源泉名 白旗の湯。 源泉温度53.6度PH2.0
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)(酸性低張性高温泉)
無色澄明・硫化水素臭あり。
温泉レベル★5。源泉白旗を十二分に堪能。いい湯。
施設★5。雰囲気★5。総合★5。
徳川将軍御汲上の湯。
緩やかな曲線を持つ浴槽。
花の湯。
強酸性に耐えうる松材の浴槽。
湯と真剣勝負するには、露天風呂。
参りました。
廊下にこだわりを感じた5階で部屋食のプランで宿泊。
食事の時、若干のもたつきを感じたものの、
そこにこだわりがないので・・。
夜の玄関・エントランスの雰囲気は文句なし。
そこには、極上の湯とともに気品漂う癒しの空間がある。
(2008年7月19・20日)6人が参考にしています
-
何年かぶりに奈良屋さんを利用させていただきました。
奈良屋さんの温泉が非常に良かった記憶があったので。
相変わらずスタッフは親切で感じが良いが多いので安心しました。
しかし温泉と客層が変わってしまいました。
以前は熱めで濃厚な非常に良いお湯でした。
今回入浴してとてもぬるくなっていた為驚きました。
お湯が熱いとクレームでもあったのでしょうか?
以前も冬に利用して熱かったので外の気温は関係ないと思います。
お湯は相変わらず良いのですが何か物足りなさを感じてしまいました。
しかもオムツがとれていない乳児を入浴させている最低な親もいました。
ギャーギャー泣いているのでゆっくり入ってられないし、オシッコやウンチしてるんじゃないかと
不安になってしまいます。
湯治で利用される草津温泉は非常に成分が強い為
(大切な皮膚の油分をとってしまう。大人なら問題ないが)
乳児の入浴は断っているお宿もあります。
奈良屋さんも非常に良いお湯(成分が強い)ので断っているのだと思いました。
子供連れも多くなった気がします。
廊下で走って大騒ぎ!同じ階にある部屋のドアを叩きまくっていました。
そんな子供の親は注意しない為さらに厄介です。
以前宿泊した時は子供などいなかったので大人向けの静かな旅館なのかと思っていましたが、ファミリー層向けにしたのでしょうか。
それで温泉もぬるくなってしまったのでしょうか。
以前の奈良屋さんは熱くて良いお湯&静かな旅館だったので
変わってしまいとても残念です。4人が参考にしています
-
今回両親への感謝の旅行として草津に初めて行くにあたり、宿の第一条件として湯畑が見え情緒がある宿。
山本館さんと奈良屋旅館さんが候補にあがり、双方に電話をすると奈良屋さんの電話の男性の方が(ベテランの方でしょう!)老舗らしく素晴らしい応対。
その後送られきたパンフレットでは山本館さんからのは復唱したのに住所に一部間違いあり。字に心感じられず。しかも木曜定休。
文句なく奈良屋さんに決定!!!
当日チェックインより早く到着したにもかかわらず快く迎えていただき好印象。
奮発した湯畑が見える2階の部屋は想像していた以上に良いお部屋。お風呂・食事所・玄関にも近い良い位置にあり。
父親が脚が少し悪いのでお風呂は遠いですか?と宿泊一週間前に電話で問合せた為(その時は女性の方が電話で応対)座椅子は脚が楽なものになっていた事にも感激しました☆
勿論お湯は言うことなし!!!
お食事のタイミング・心遣いもとても良かったです☆
スタッフの方々の対応も行き届いた接客でさすが老舗!と感じさせられました。
ただただ1つ残念だったのが・・・
チェックアウトで私が料金を支払っている最中に両親が靴を出してほしいと申し出た際、女性スタッフの方に
『料金を払い終わらないと靴は出せません!』と言われたそうです。
後でその事を聞き、聞き間違いでは?と両親にもう一度確認しましたが、二人ともがそう言うのです。
以前何かあったのかも知れませんが、とても良かっただけに最後がとても残念で悲しくなりました・・・
でもいつまでも老舗としての風格と誇りを大切に良い旅館でいてほしいと思います。次回もまた宿泊すると思います。5人が参考にしています
-
総合的に見てとてもいい旅館だと思います。
【旅館の雰囲気】
全体的に古風で情緒があります。手入れも行き届いており、お風呂の脱衣所などはとても綺麗で使いやすいです。廊下が殺風景だったのが少し残念です。
【お風呂】
お湯は最高です。草津の中でも最高のお湯ではないかと思います。大浴場は「花の湯」に入りましたが、程よい大きさで、清潔感があり、とても満足しました。
貸切露天風呂は信楽焼のお風呂を利用しました。二人で入るといっぱいになってしまう位の大きさで、露天とうたっていますが、空が少し見える程度です(街中にあるので仕方ないですよね)。
【お食事】
品数多く、味も平均以上でした。(山の中という事であまり期待していなかったのが良かったのかもしれません)
朝食の貧相な旅館が多い中で、こちらは充実しており、身も心も満足して旅館を後にする事が出来ました。3人が参考にしています
-
-
日帰り入浴で利用しました。カバンも入る貴重品ロッカーも完備。更衣室はきれいで、アメニティも完備。浴室は仕切りつきカランが8個、白旗の湯が源泉かけ流し。湯上りコーナーもあり、さすが草津の老舗旅館だけあって、お風呂まわりの設備、設計ともに完璧です。次回は泊まりたい。
3人が参考にしています
-
○お風呂はお湯がとてもよかった。軽い硫黄の香りと
少し白濁していて、優しく体にまとわりつく感じ。
刺激的な草津では意外な感じでした。
○貸切を一番高い檜の風呂(45分 3150円)に
従業員の強い勧めもあって借りました。が、HPのきれいな
檜風呂とは全く違い、檜は古く黒ずんだものでした。
それに写真よりかなり湯船は小さかった。部屋付きの
貸切で豪華な感じもするけど、45分間じゃそんなに部屋で
休む時間もなく…一番安い貸切でもよいかもと思いました。
○宿泊しましたが、料理は至って普通の味。
「草津は温泉一流・料理三流」の言葉を思い出し
ました。
ちなみに草津温泉と資生堂の共同開発した、草津
限定のシャンプー&ボディシャンプーが
酸性の泉質に合うように作られてて、匂いや肌に
しっとりしてよかったです。名前は「泉と恵」だった
かな?非売品とのことで残念。
次泊まるとしたら安い宿に泊まり、温泉をいっぱい
楽しもうかなと思いました。だから奈良屋も一度
泊まれば十分かな。
お風呂5点、食事2点、接客4点、コストパフォーマンス
3点くらいでしょうか。2人が参考にしています
-
草津の良質な温泉をふんだんに堪能できる宿を捜し求めて口コミのたくさんあったこちらの宿に泊まることにしました。別のある口コミでは山本館との比較をよくされていて、山本館に軍配があがっていました。実際はどうかといいますと人がいるのは奈良屋旅館さんなのかな。雰囲気的には同じようなたたずまいです。温泉は問題なしだけど夕食はこんなんでいいのかってぐらいの内容でがっかりでした。メインディッシュが結局あったのか、あの煮込みうどんがそうだったらしいけど。素朴さが売りであってももう少しお腹にたまるものでも出して欲しかったです。豆乳プリンも改良すればかなり売りになるのにもったいない。垢抜けなさすぎです。お風呂は男女日替わりで、1日目は小さめの造りのお風呂が4つある方。2,3人はいればちょっときついかなという感じなのだが混みあったりしたらどうなるんだろう?2日目は大きめの浴槽が2つある写真で載ってるほうの内湯。どちらもまあ風情のあるいい湯です。
3人が参考にしています
-
雰囲気、湯質、建物全て文句なし!
ここで満足できない人は温泉に違う物を求めていると思う。
草津はいい旅館が多いのですが、ここは料金を考慮すると文句無くNo.1でしょう。
一度は泊まって欲しい旅館です。3人が参考にしています
-
草津でもそう多くない源泉「白旗の湯」を一晩寝かせているとかで、とろりと優しいお湯でまさに名湯。今まで行った温泉の中で草津が一番好きですが、その中でも奈良屋のお湯が一番好きです。奈良屋の関係者の方は毎日ここのお湯に入れるんですよね。健康でしょうね。建物はかなり古くてミシミシ。隣の部屋の声が聞こえる・・・かな?という感じですが、この湯に入れるなら帳消しです。お料理も特別ではないですが量がちょうど良いしおいしいです。また、電話で予約を入れた時はあまり感じの良くない男性が出ましたが、仲居さんはきびきびとしてとっても可愛い人でした。
3人が参考にしています
-
昨日、奈良屋旅館に日帰り入浴で伺いました。
草津温泉は以前から入浴したいと思っていましたが、いつも万座温泉が大好きでとおり過ぎていました。
3連休だったので、湯畑あたりは激混みでした。
奈良屋旅館も混雑しているかなぁと思いましたが、意外とすいていたのでうれしかったです。
まず受付の従業員の方の対応がとても感じがよかったです。
お風呂も木の天井、おしみなく掛け流されているお湯、清潔な洗い場、豊富なアメニティととてもよかったです。
お湯はさすが草津!熱めでしたが、硫黄の匂いがして、浸かるとお湯がやわらかくあまり熱さを感じませんでした。
疲れがとれ、一緒に行った主人と母親もとても気にいったようで、次回は宿泊してこのお湯を堪能したいと話していました。
ぜひ再訪したい大満足の旅館です!2人が参考にしています