口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2016年8月6日)
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ
-
7-11草津東店から睦の湯への細道のさらに奥にある。こぶしの湯、躑躅の湯、長栄の湯と並んで観光客が訪れにくい共同湯。
外観は先人達の口コミどおり小綺麗に改装されている。扉を開けると人が入ってきたことを知らせるチャイムが鳴った。
浴室は睦の湯よりやや小ぶりで、大人3人が定員だろう。塗り直されて鮮やかな白ペンキに対して浴槽を縁取る木枠が殺風景な浴室に温もりを与えている。喜美の湯に似ている。
3~4分離れた睦の湯が湯畑の湯であるのに対して、ここは万代鉱。続けて入ると若干酸がきついような気もするが、ここも体感43℃くらいの気持ちの良い湯。地元の人の四方山話に水を差さないよう静かに後にした。6人が参考にしています
-
外観画像です。入り口に気になる張り紙を発見しました。
曰く
外来入浴について
一 午前八時から十時までは掃除のため入らぬように
一 午後三時より九時までは区民の入浴時間のためその前後に利用すること
一 男女の区別をわきまえて飲酒入浴は堅くお断りいたします
一 深夜の大声入浴は近隣の迷惑のため絶対なさらぬように
住宅街にある共同湯でも外来入浴のマナーが問題になっていることに心が痛みます。自分自身も外来入浴の一人として、マナーにはより一層気をつけたいと改めて考えさせられました。5人が参考にしています
-
今年建て替えられたばかりの恵乃湯を訪問してきました。18ヶ所ある共同湯の中でも、もっとも住宅街に溶け込んだ存在のため、観光客は滅多に訪れない湯としても知られています。睦の湯のある通り沿いにひっそりと建っています。
建て替えられたばかりの湯小屋は、以前のコンクリ平屋とは異なり木目調の仕上材を使った外観で、装いを新たに生まれ変わっていました。入り口には浮世絵の暖簾も飾られ、粋な演出も。
扉を開けて中に入ると巽の湯のように防犯対策のチャイムがなるシステムが採用されていました。脱衣所も小奇麗で気持ちが良いです。コンクリ製浴槽に耐酸性のペンキ塗り仕上げが施された浴室は草津共同湯のスタンダード。浴槽の縁と腰壁より上は天然木で化粧仕上げがされており、高級感&和みの質感も醸しだしています。
湯は草津のランボー(と私が勝手に呼んでいる)万代鉱を使用し、当然のことながら掛け流しで楽しめます。訪問時はやや温めでしたが、コックを全開に捻るとあっと言う間に体感44度。体の芯までしっかりとあたたまらせていただきました。
平日夜10時過ぎ訪問でしたが、終始貸切状態。何処を見てもまだピカピカの状態で、本当に気分の良い湯浴みが堪能できました。管理されている草津町、草津町民方に心より感謝いたします。6人が参考にしています
-
-
おそらく最近建て替えられたばかりなのでしょう。
玄関も脱衣所も浴室も湯船もみなピカピカです。
新しい建物ってきもちがいい。
しかし、それにも増して
新鮮で素晴らしいお湯!!
草津の共同浴場では、ここが最高なのではないでしょうか。
蛇口から滔々と注がれる熱いお湯は
瑞々しく、さわやかさ満天!
ハシゴ湯の最後の方で、疲れていたにもかかわらず
思わず「あ~いい風呂入った」という言葉が口をついて出てきてしまいました。
万代鉱泉はあまり良い評判を耳にしませんが
ここのお湯は、他のところと全然違うように思いました。
何故か分かりませんが、とても軽快な万代鉱泉です。
圧倒されました。感動。6人が参考にしています
-
草津の共同湯群の一つです。長栄、長寿、こぶしの湯などと並んで、共同湯群の中ではかなりジモ専度の高い湯ではないでしょうか。中心街からも外れているため、観光客もほとんど訪れません。
アクセスは湯畑方面から国道292号線を六合方面へと向いセブンイレブンのある交差点を斜めに右折します。するとすぐに「睦の湯」がありますので、その細い通りをそのまま300メートルほど直進すると左側にひっそりと建っています。
睦の湯には今年も何度か浸かっているのですが、恵みの湯はとんとご無沙汰していたため、先週久しぶりに訪問してみると建物が跡形もなく壊されていました。2-3年ほど前にも浴槽を中心とした改装工事があったのですが、今回は全面的な建て替えで、私が訪れた時には基礎工事が終わった状態でした。
草津の共同湯ではおなじみのコンクリ+ペンキによる耐酸性仕様の小さな共同湯で、観光色のない本来の共同湯を楽しみたい方にはピッタリの施設でした。手前の睦の湯が湯畑源泉なのに対し、こちらは草津のランボー(と勝手に私が呼んでいる)万代鉱泉を使用しており、草津の懐の深さを感じさせます。今年の12月15日に完成予定とのことですので、新しい湯小屋がどのように生まれ変わるか楽しみです。
それにしても「@ゆうさん」はタイミングの良いときに訪問されましたね。ほどなく壊されてしまったため、添付されたお写真はこの湯小屋の最後の雄姿を飾った貴重なものになったと思います。4人が参考にしています
-
草津温泉には今まで何度も訪れましたが、訪れるたびに新たな発見があります
車・バイク・電車と色々な交通手段で訪れましたが、一番効率よく
共同浴場を巡るにはどんな手段が良いか考えたところ
今回は車で草津まで来て、折り畳み自転車での温泉巡りです
この施設の前に一番離れにある「こぶしの湯」に行ったのですが
残念ながら清掃時間にあたってしまっい、この施設が本日1湯目になります
こぶしの湯から上り坂を登って地図を片手に施設を探しますが
中々見つかりません、もう次の施設に行こうか気持ちが折れかけていました
「この路地を曲がって無かったら次の施設に行こう」と思っていたところ
やっとのことで「恵の湯」発見、この嬉しさは大きな街の温泉施設では
ちょっと味わえませんね^^
お湯はさすがの草津の湯、苦労してペダルを漕いだ甲斐があります
運動不足で必要以上にかいてしまった汗を気持ちよく流せました。4人が参考にしています
-
-
-
-
-
万代鉱源泉に入りたくて行ってきました。ご近所さんが大切にしている共同浴場と言う感じでご近所さんが利用してました。私は旅行でひと時の湯に癒されました。草津の皆さんありがとう。
4人が参考にしています
19件中 1件~19件を表示
前へ 1 次へ