口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年7月3日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
贅沢な空間で、いつまでも居たくなりました。
温泉好きがこうじて、今まで色々な所へ行きましたが、歴代1位の温泉かもしれません。内湯が1つ、露天は3つある他、寝湯が4席あります。静かな水のせせらぎの中、良質な湯に浸かるひと時。滝側にある露天は、ちょうど木漏れ日が差し込み、新緑がとても美しかったです。
子どもの頃、旧ビレッジ美合に何度か行った記憶がありますが、全く別の建物のように、生まれ変わっています。まだオープンして2ヶ月ほどですが、日帰り入浴でも、門の外から丁寧にお迎え頂き、帰りは川を眺めながら足湯も。
周辺に手軽な日帰り温泉はいくつかありますが、ゴミゴミした狭い所へ3回行くより、多少高くてもこちらへ1回来たくなります。宿泊の方に配慮して、日帰りは12時半から16時半の利用です。0人が参考にしています
-
☆祝!オープン☆
娘が大好きだった旧ビレッジ美合の日帰り温泉。
新しくなってオープンと聞き早速行ってきました。
昔の面影はほとんど無くピカピカ超高級に。
しかしお湯は昔と変わらず大変良い温泉でした。
湯上りのアイス(無料)を食べながら次は泊りで来たいねと(家はすぐ近くなのですが)。
ランチやディナーと温泉、お部屋のセットプランとか出来ると嬉しいです。18人が参考にしています
-
徳島自動車道の美馬IC.から約14km。土器川渓谷の勝川橋のたもとに佇む、山間の隠れ宿。日曜日の午後、日帰り入浴して来ました。入浴料400円(通常500円のところ、JAF会員で100円割引)を支払い、受付左側の通路を奥へ。その先の階段を上がった右側に、男女別大浴場があります。無料の鍵付きロッカーが並ぶ脱衣場。浴室に入ると、右手に洗い場とサウナ。サウナ用のかけ湯は冷鉱泉で、茶色の湯の花が舞っています。左手には、「中温浴槽」と書かれた、20人サイズのタイル張り石枠内湯。うっすら緑がかった透明の単純二酸化炭素冷鉱泉(源泉名:美合温泉)が満ちています。源泉10.6℃を、40℃位に加温。PH8.6で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口の石組みはアクリル板で覆われ、口に含むことができません。奥には気泡浴の装置がありましたが、レジオネラ菌の関係でブクブク無し。通路を挟んで向かい側の打たせ湯も、同様に使えませんでした。隣には、太い柱を取り囲むような圧注浴槽。深さは1m位あり、湯温は40℃位。ジェット水流が出ていました。続いて、外の露天風呂へ。砂防ダムの手前に、屋根の付いた6人サイズの岩風呂があります。湯温は39℃位のぬるめ。野趣溢れる露天ですが、ちょっと湯の汚れが気になったのは残念でした。帰りがけに見たレストラン美里も良さげだったので、次回は利用してみたいです。
31人が参考にしています
-
ガイドブックなどに載っている写真ではお風呂も建物もかなりきれいな感じで映っているが、実際にはだいぶ年季が入っています。
とはいっても、ロビーこそちょっと古臭い感じだけど、お風呂に行くまでの通路にある畳敷きの休憩所やリクライニングソファの置かれた洋室やマッサージ室など、けっこうこぎれいにリニューアルされた感じがして悪くない感じ。
お風呂は写真でみてたのとはびっくりするくらいに違います。かなり年季入ってます・・・ でも、汚かったりとか不潔だったりとかはしないです。壊れていて使えなくなっている部分や何らかの事情で使わなくなっている部分とかもなかったです。多いですよね、打たせ湯とかをやめちゃってる施設とか・・・ ちなみに打たせ湯は3本ほどありましたが、かなりの水圧で気持ち良かったです。
内湯は普通の深さの浴槽の周辺の一部が木の板でかなり浅い部分に座れるようになっていて、それがよかったです。全身つかっちゃうとすぐに熱くなっちゃたりしますが、腰くらいまでの深さでのんびりゆっくりつかっていることができます。
露天風呂はちょっと熱すぎかなという感じがしました。また、せっかく渓流沿いにあるのに浴槽の向きの問題などで景色はいまひとつ。内湯から露天風呂への30mくらいの通路を歩いていざ露天風呂エリアに入るというときののれんの感じとかがけっこう期待させてくれただけに残念に思いました。でも、ちゃんとそこにも木のベンチが置いてあったのはいいですね。お風呂ってちょっとつかって、あがってのんびり涼んでまた入るっていうのも醍醐味ですから。
循環はしてるとのことですが、塩素臭さはほとんどしませんでした。湧出量が246リットル/分とかなりの量だというのも影響してるのかもしれません。
脱衣所や浴室入ったところの壁に入浴方法(何湯で何分-何湯で何分-
・・・というような感じ)が何パターンか例示されています。
実際、私が行った際にもささっとつかってあがっていく人は少なく、みなさん、かなりゆっくり滞在されている感じでした。
なお、この辺りの道を走っていると電柱に「灸まん」という広告がむちゃむちゃたくさん貼ってあります。
何だろうと思っていたのですが、こちらのお宿のロビーの売店で販売されていたので買ってみました。
お灸を大きくしたような形のおまんじゅうだったのですが、形はひよこまんじゅうを少し小さくして目やくちばしをとったような感じです。味は・・・まんまひよ子饅頭でした・・・
美味しかったです。
(^_^;)10人が参考にしています
-
1月初旬、コテージ和室に宿泊しました。
コテージということで、ウッディな雰囲気を想像していましたが、ウッディなのは外観だけで、中は普通の和室でした。ただ、2部屋の片方に囲炉裏が設けられていました。夕食はこの囲炉裏のそばでいただきます。夏はバーベキュー、冬は山賊鍋のメニューになります。山賊鍋は、牛や鶏のほか、3種類の山の幸、猪・鴨・雉の肉が入った鍋で、味噌仕立て。山賊鍋の名にふさわしく、やや大味ですが、おいしくいただきました。
お風呂は歩行浴、圧注浴など11種類の入浴ができる大浴場と露天風呂があります。大浴場の最も大きな浴槽では、大量の湯が注がれ排水口へ落ちていますが、残念ながら循環です。鼻をつくような塩素臭はしませんでしたが、温泉らしいにおいも全くありません。露天風呂は小さな渓流沿いにあり、いい雰囲気ですが、冬場は浴場にある露天風呂への出口と湯舟がやや離れていて、寒い思いをしなければなりません。
離れ風のコテージを利用しても安く泊まれますし、夕食もまずまずでしたので、これでお湯がよければ申し分なかったと思います。4人が参考にしています
-
洋室に泊まったのでホテルと旅館の間のような印象でした。
お風呂は小さめの浴槽がいくつもあって、間に植え込みなどがありひとつひとつ巡って楽しめます。
夕食はレストランなので、仲居さんが部屋まで迎えに来てくださったのですが、私はお風呂上りに鼻血が出てしまって(すみません、変な話で)いたのです。でも「大丈夫でしょ?すぐ止まるから早く早く。お時間ですから」とかなり急かされて困りました。
温泉だけで☆3つ+α、宿泊が☆3つ、というところでしょうか。
すぐ近所に讃岐うどんのお店があってセルフサービスの本場ものをいただけます。こちらも楽しかったです。4人が参考にしています
-
露天風呂は新しく作ったのでしょうか?
狭いけどなかなかよかった。
内風呂も種類が色々あったけど、ちょっと古くて。。。。。
サウナも狭くて狭くて。。。。。
そろそろ、リニューアルって感じです。4人が参考にしています
-
前四国に行ったとき、この旅館に泊まったんですけど最高でした!!!露天風呂から見える滝がすごい綺麗でしたよ!!!!是非皆さんもいってみてください!!!
4人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ