- 温泉TOP
- >
- 九州・沖縄
- >
- 鹿児島県
- >
- 北薩摩
- >
- 紫尾温泉
- >
- 和風ホテル くすのき荘
- >
- 和風ホテル くすのき荘の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2010年9月23日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
内湯。
3人が参考にしています
-
風呂は宿から離れた駐車場の近くにある。 無色透明から薄い緑色のとろみのある湯で、身体にかすかに気泡がつく。 硫化水素臭はほとんど感じない。 湯上がりはさっぱりとしてお肌はつるつるに。 こんな単純硫黄泉は経験がない。 鹿児島に来る機会があったら、キャンディさんにせひとも入浴していただきたい。
単純硫黄泉 100%かけながし
43.2度 pH9.4 溶存物質 379.1 リチウム 1.6 ナトリウム 91.4 カリウム 1.0 アンモニウム 0.8 カルシウム 0.9 フッ素イオン 2.6 塩素イオン 8.8 硫化水素イオン 8.3 チオ硫酸イオン 1.2 硫酸イオン 6.2 炭酸水素イオン 147.1 炭酸イオン 36.8 メタホウ酸イオン 4.4 メタケイ酸 68.0 酸化還元電位 (ORP) マイナス384 (2010.9.19)6人が参考にしています
-
12月8日、訪れた。秘湯の雰囲気がたっぷりな度々紹介されていたので、開けた場所にあるのに、先ずはビックリ。宿がすごく綺麗なのにまたまたビックリ。そして最後にお湯のつるすべ感にまたまたビックリであった。
ここは湯船ごとに温度の設定が違っていて、入浴客の好みでどこに入ってもいいようになっているのが嬉しい。露天は一番温度が低く、長湯が楽しめるようになっている。遠くの山々を借景にしているのもなかなかである。
この日、昼食休憩をお願いしたが、「昼も夜も一杯でごめんなさい」と言われてしまった。料理が美味しいと評判の宿だけに多くの人が訪れるのだろう。ただ、湯殿の脱衣場がもう少し綺麗であったらな、というのが偽らざる感想。2人が参考にしています
-
昨日、親子3人で行って来ました。ほんとは近くの鶴田町のホタル舟に乗る予定だったのですが、台風で中止。でも、温泉が有名なこの旅館に一度は行ってみたかったので、キャンセルせずに雨の中向かいました。
まず、温泉はよかったです。黄色を帯びた透明の湯なんですが、硫黄臭がけっこうするのでビックリしました。石鹸の泡立ちも悪く、泉質的にはイケると思います。また、夜は露天風呂の周りの木々にもホタルが飛び交いました。5月後半がホタルシーズンだそうで、旅館の脇の小川でも沢山のホタルが見れました。
また、お料理は、まず見た目がすばらしく、味も思っていた以上によかったです。
この値段でこの温泉と食事。鹿児島県内でも指宿や霧島などから離れているので、こんなにお安いのでしょう。とても得した気分。来年もぜひこのホタルの時期に訪れようと思いました。1人が参考にしています
-
日経新聞の温泉コラムで、ほめてあったんで行きました。温泉は、硫黄臭がする少し緑がかったお湯で宿のお湯も、すぐ側の新しい公衆浴場も熱め。長湯はできず、アトピーなどで肌が敏感な人には熱すぎ。湧出量は豊富のようです。公衆浴場の入り口手前で飲泉できます。わざわざ遠くまで行ったけど、水・泉質重視派の私にはそれほどいいお湯には思えず、(タンクに水を持ち帰ったりしましたが。)もっと効果のあるいい温泉はあると断言できます。私たちが行ったのは、新聞に載ってからかなり経ってからだったのですが、新聞の反響はかなりすごかったらしく、取り上げられて、迷惑している感じで、「また新聞の客か…」という無言の圧迫が… 新しくもない、ごくごく普通の小型旅館です。お風呂も普通。その割に宿泊料は高い。でも、お食事は以外においしかった。しかし、こんな温泉しかないとこ食事が悪いと最悪でしょう!
まあ、商売気のないところが良いという人もいるでしょうが、私はリピートはなしです。0人が参考にしています
-
2004年2月7日の午後6時から友人と6人で食事をしました。和風の座敷で雰囲気も良く料理も予想以上に美味しかったです。ご馳走様でした。
私は20分程のところに住んでおります。温泉場も多く温泉も利用しておりますが、5回ほどのぼせたことがあるので迷惑かけてはいけないと思い残念ですが温泉には入りませんでした。友人は食事の後に温泉に入ってましたよ。紫尾の温泉は温泉通には魅力のある温泉らしいです。温泉も食事もお勧めです!0人が参考にしています
-
このあいだはじめて行ったんですが、泉質かなり素敵な感じでした! お湯に浸かったときからお肌はつるつるし、しかも温泉水もかなり美味しかったです! 最近はレジオネラ菌対策の所為か、塩素くさいところがおおく、辟易していたのですが、ここは違いました! 豊富な源泉が惜しみなく流れていてこんなに流れてもったいないな~と感じてしまうぐらいでした(笑) しかも長時間入っていても不思議と湯あたりしないんです。逆にあがってしまうのがもったいないくらい。残念ながら日帰りできるところに住んでいるので、宿泊はしませんでしたが、今度のんびり友人とでも泊まりに行きたいと考えています。また交通の便は多少不便かも知れませんが、そこは秘境感覚で(笑) かなり穴場的存在なので、あんまりお客さん増えてほしくないぐらいですね(笑)
1人が参考にしています
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ