口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年9月9日)
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ
-
正直言って移動距離的制約で期待せずに泊まった温泉だった。
風呂の大きさに比して新鮮適温ヌルスベ、微硫黄臭もいい掛流し
何より露天を覆う木があるが葉っぱ一つ虫一つ落ちていない
全滞在時間を通してだ。これは一寸今までにない体験だ
芽登温泉をより薄くした感じで、好みのもちっと濃いめではないが
設備と清潔さが上回る
館内はお年寄りのためのスロープ手すりも完備している
宿泊室から芝生公園のような眺めもいい
宿泊して正解だった18人が参考にしています
-
北海道北見市留辺蘂町にある温泉宿。日帰り入浴も積極的に受け入れていて、正面玄関右手の、日帰り入浴専用入口から入ります。券売機で500円を払って、露天風呂付き大浴場へ。浴室に入ると、ほんのり硫黄臭。20人サイズの石造りタイル張り内湯には、少し白濁した単純硫黄温泉がかけ流しにされています。PH9.6で、湯口付近では、かなりツルンツルン。湯温は、42℃位の適温。打たせ湯や、4人サイズの泡風呂、3人分の寝湯もあります。こちらは、40℃位のぬるめ。次に、小川にかかる橋を渡って、15人サイズの石組み露天風呂へ。42℃位の適温ですが、山の斜面が迫り、眺望はよくありません。温泉に浸かると、小川も見えなくなります。ツルツルも、内湯の方がいいと感じました。他にも、内湯だけの「竜神の湯」もあるので、次回はそちらも入りたいです。
21人が参考にしています
-
前日、オンネトー近くの雌阿寒温泉や川湯温泉に立ち寄り、濃い硫黄泉に慣らされていました。このため、比較するとどうしても印象は薄くなってしまうのですが、長野県の田沢温泉有乳湯に少し似た泉質の単純硫黄泉で、単体で見ればとてもいいお湯だと思います。
但し、元からある小さい竜神の湯(内湯のみ)と比べると、大浴場と露天風呂の泉質は、お湯の鮮度とアルカリ性のつるつる感、共に明らかに劣ります。同一施設でこれだけお湯の感じが異なるのは珍しいです。だから竜神の湯には絶対に入った方がいいです。
立ち寄ったのがお昼過ぎで、ここは鳥の丸焼きが売りらしく、入浴者向けにも宣伝していました。竜神の湯の脱衣所には鳥を焼いた臭いが充満しており、あまり得意でない私はちょっと閉口しました。10人が参考にしています
-
私の大好きな泉質のアルカリ泉です。何度も行ってます。
旭川から上川の層雲峡を越え、更に石北峠を越えて留辺蘂まで車で約1時間半~2時間。
やはり何度行っても良いお湯です。ヌルヌル、つるつるのアルカリ泉が運転の疲れを癒やしてくれます。
今回は4月に日帰りで行きましたが露天が最高に気持ち良く、たまたまですが目の前の庭に鹿が座っていました(笑)
しかし、5月以降は露天風呂に注意!スズメバチやアブがブンブン飛び回り、夏場は内風呂のガラスや露天の通路、露天の出入り口に毒々しい蛾が大量に貼り付いていて、虫嫌いの方は要注意かと・・・
でも、お湯が良いので泉質重視の私はいつもここへ行ってます。もっと近くにあるといいなぁ!8人が参考にしています
-
-
-
大昔は混浴、明かりも無く車のヘッドライトで入った記憶あります。それからファンです。お湯は昔の方が良かった。
7人が参考にしています
-
-
宿泊で利用しました。
やはりもうネーミングで行きたい!!と思ってしまいますよね。
期待に胸ふくらませ浴場へ。露天に続く道に、パイプの穴からちょろちょろ温泉を噴出させて、足が冷たくならないようにしてくれている設備はここで初めて見て感動。
確かに入浴後の肌はつるつるすべすべ。心なしかジーパンもスルッと履けちゃいます。
深夜に竜神の湯の方へ行きましたが、確かにこちらの方が成分が濃い感じがします。
他に入っている人がいないのをいいことに、湯船で泳いだりしてしまいましたが、なんと濡れた髪までつるぴかになったのには驚きました。
近かったらもっと何度も行くのになぁ。
ちなみにこのお宿に来る道中、たくさんの鹿がいてキャッキャ言いながら鹿の写真を撮っていましたが、宿に着いてそのことを宿の人に言ったら、「畑荒らすからもっと漁師さんに撃ってほしいんだけどねぇ」と困っていました。あ~地元ではそういう扱いなのね(笑)5人が参考にしています
-
-
お肌つるつる度は、温泉全国制覇に燃える私の体験上、日本一!
6人が参考にしています
-
日帰りで利用しました。
手前に今流行りのバークゴルフ場があり、「いい場所に作ったもんだ」と感心していましたが、パンフレットを見て納得。ここは宿の施設だったんですねー。
この他にも室内ゲートボール場があったり、老人クラブを対象にした連泊プランがあったりなど、地元密着色の濃さがここの特色であると感じました。
温泉に特段の特徴は感じませんでしたが、指と指の間にヌルヌル感があり、確かに「つるつる」が適当な表現かもしれません。小奇麗な日帰り入浴施設を自然の中に造ったという感じですが、露天風呂の開放感など、とても満足度の高い温泉でした。5人が参考にしています
-
-
つるつるヌルヌル系の温泉の質が好きなので、かつて雑誌:自遊人に紹介されていたこの宿にやっと行くことが出来ました。
紋別に降り立ったので観光してからレンタカーで延々2時間近くでたどり着きます(女満別からだと1時間半弱ですが)。
内湯2つと露天ひとつ、ちょうど露天はいい具合に紅葉づいていました。
団体客が多いながらも露天も独り占めできる混雑具合。
かつて泊まった宮城:鳴子の琢秀までは行かないものの、入ったとたんに感じるつるつる感がいい具合。
一軒宿なのでほかにすることも無く朝晩と何度もゆったり浸かってノンビリしてきました。
ひとり宿泊も可能で6,450円と大変リーズナブル(金曜宿泊)ですが、まあいかんせん交通アクセスが、というところで厳しいながらも1点減点(こればかりは東京に住んでいるので仕方がないことですが)
日帰り入浴客も多いようで地元に愛されている感じがいいですね。
スタッフも館内ですれ違えばどの方も会釈や挨拶が返ってきて、徹底しているというよりも自然な感じでかえってくるのが、人柄:宿の雰囲気の良さを感じました。6人が参考にしています
-
-
-
息子(3歳)がアトピー&あせもで、色々と本を調べて探し当てた所がこのつるつる温泉です。女満別空港から車で1時間半かかり、着いてみると田舎の中の田舎といったところで、また近くに有名な観光地がないこともあり、最初は不安(なにせ3泊もするので)でしたが、宿は凝った作りではないものの清潔で、料理も値段の割には多く、朝食は種類豊富なバイキングで、何と言っても温泉は「単純硫黄泉」でほのかに硫黄の匂いがし、湯船に浸かると肌が水はじきするほどでした。部屋の水道(冷水のほうも)温泉水が使われています。今年の5月頃から近くの農地でシカの被害が甚大で、旅館と農家と協議のうえ、昼夜問わず爆発音(銃声のような音)を数分おきに出していました。最初は気になりましたが、3日もいると慣れてしまいました。夏でも涼しい所なので、夜は窓を閉めて寝ればほとんど聞こえませんのでご安心を。
5人が参考にしています
-
-
-
-
-
予約時から丁寧な対応(食べれない物を聞いてくれた)で、とても好印象を受けました。浴場はスーパー銭湯という感じでしたが、湯はその名の通りつるつる温泉でした。露天の湯加減は丁度良く開放感もあり良かったです。
ただ、外来入浴者が多いので落ち着けなかったです。洗い場も待たないといけないし。
それと客室案内の若い女性の態度に少しムッときました。笑顔がなく説明の言葉に心がこもっていないんですよね。まあ他の人の対応は良かったので帳消しですが。
この料金(9千円弱)で掛け流しの本物の温泉に入れて、料理の味も良くで大満足でした。5人が参考にしています
-
-
-
TELすると気持ちの良い声で「どうぞ」と事。
とにかく名前どおり、つるつるします。露天風呂は開放的で、自然の中にいる感じがして、また頭上からはハラハラと葉っぱと・・・。
立ち寄りで行きましたが、お湯の良さと且つ清潔で広い洗い場に嬉しく思いました。
それにしてもうまいなぁ・・・つるつる温泉とは,,,。
そのままやんけ!5人が参考にしています
-
日帰り入浴しか経験がありませんが,ここはお気に入りの温泉です。これまでの書き込みにありますが,本当に湯上がりには肌がつるつるになる感じです。紅葉の時期に露天風呂にじっくり浸かるのも良いし,時にはすいている「竜神の湯」で広い浴槽を独占的に使用するのも良いでしょう。私は今後も繰り返し訪れることになるでしょう。
5人が参考にしています
-
お湯はその名の通り肌がつるつるになります。露天は開放的で広く、周囲の自然と調和していい感じでした。
6人が参考にしています
-
-
宿泊したわけではないので、日帰り入浴施設だということでコメ
ントします。
とても、賑わっている旅館です。日帰り客も多くて、お風呂場は
私が行った日は大混雑。但し、旧浴室「竜神の湯」は空いています。
休憩室もあり、500円の入浴料金は、日帰り入浴施設としては
過不足ないできだと思います。
肝心のお湯のほうは、温泉名どおり、つるつる感はあるものの、
肌触り、臭いなど、それほど大したものではない。この近辺に
普通に見られるアルカリ性単純泉の仲間です。
なにせ、名前の付け方がとてもいいので、流行っているのでは。5人が参考にしています
-
はっきり言って、他人には教えたくない「湯」です。
ご近所の温根湯が有名ですが、そのおかげでこちらの湯は地元の人から大事に守られた名湯となりました。
本物天然かけ流し、美肌のアルカリ温泉です。日帰り客を優遇しています(夜9時ごろまで入浴可)が、これは全て地元の方のため。とかく宿泊客は、日帰りの方を嫌がる(混むからでしょう)傾向がありますが、逆に言えば、地元の人たちに愛されている温泉です。スタッフの対応、部屋の清潔度、食事、そしてお風呂にいたるまで、非の打ち所がありません。私は新館に泊まりましたが、8000円前後でよくぞここまで、という内容です。秘湯の宿に泊まるくらいなら、絶対こちらの温泉を選びます。3年前のひなびた感じでも良かったのですが、綺麗になって女性1人でも安心して泊まれるようになりました。オフローダーとして全国各地の温泉を巡りましたが、私の中では1,2位を争う温泉です。近かったら、毎日でも行きたい。つぶれてもらっては困るので、今回皆様に口コミさせていただきます。6人が参考にしています
-
たまたま通りかかっ所、名前に惹かれて入浴してきました。
まさに名前どおりのお湯で、つるつる温泉とは良く命名したもので、素晴らしい温泉でした。施設も立派。又、行きたい温泉です。温泉に入った満足感充分!お勧めです。5人が参考にしています
-
33件中 1件~33件を表示
前へ 1 次へ