口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年9月18日)
-
-
昨日さくらさくら温泉に泊まりました。
会社の人と8人で、ログハウスに泊まりました。
結論からいうと、結構よかったです。また行きたいなと言う感じでした。でも二人でのんびりというよりは、離れのログハウスを借りて、友達でわいわいがいいかもしれません。
よかった点
・ログハウスに泊まりましたが、非常に立派で綺麗だった。
・薪のストーブでいい雰囲気があった。
・温泉のお湯の温度がよかった。内湯が熱く、露天がややぬる い。
・朝飯のバイキングがたくさんあった。
・みんなでわいわい行くには非常にいいと思います。
特に離れのログハウスなので、うるさくしてもOK。
・夕食も部屋で食べるのが一人500円UPだけでよかったで す。
悪かった点
・ログハウスにあるリビングのストーブが壊れていて、薪が無く なってからは寒かった。
・布団が若干湿っていた感じ。しかし神経質な人でなければきず かないのでは??
人によりよりけり
・温泉まではワゴンで送迎。温泉は1~2回入れればOKなの で、十分。何回も入りたいのは嫌かも。
・ログハウスに和室もあったが、少し寝たくない感じがした。
洋室のログハウスがお勧めかも。
・森の中にあるので、夏は虫が多くなるため、冬がお勧めでし た。星も綺麗でした。
0人が参考にしています
-
既出ですが、泥はお風呂の隅にある泥タンクから従業員が
定期的に追加しています。確かにすべすべになりますけど
別に普通に温泉に入ってもすべすべになるし自分で泥を
塗って乾かして(当日は肌寒かったので)手間かかる分だけ
??って感じでした。内湯もオマケ程度にしかないため
ちょっとした施設、って感じです。だから休日は特に混雑
するのではないでしょうか。
ここぞとばかりに泥を販売していましたがあんなに少量で
あの値段って・・・。運搬費だけだろう?って感じです。
これも既出ですがアイデア勝ちですよね、本当に。0人が参考にしています
-
関西から薩摩を旅行して、宣伝に魅かれて行きました。
箇条書きで悪い所を書きます
1. 内湯がぬるい、露天が熱い 反対ですよ、これではゆっくり露天を堪能出来ません。
2. お部屋が禁煙 こんな旅館初めてです。家より不便です。
3. 外来入浴は宿泊客が来る時間はやめて欲しい。チェックインをずっと待たされます。
4. 送迎に行くというので、鹿児島中央駅からきりしま12号に乗りますと言ったら何時何分に着くのかと何回も聞く、私は関西の人間です、日豊本線の時刻表くらい把握して欲しい。
ちゃっかりフロントには時刻表があり、もう少し気を利かせてほしい。
5. 朝食時、案内より後片付けを優先させている。
「すんませ~ん」と言っても知らんぷりする、何度も言うとやっと対応するが聞こえているハズ、食事が出てもお茶は言われるまで出さない。ごはんのお代わりに5分以上かかる、あきれた。
私が気が付いたのはこのくらいですが、旅館はまた来たいと思わせる事が大事、この旅館は日帰り入浴で十分です、泥湯といいますが冷たくて、泥パックも出来ますくらいでいいのではないでしょうか。ハードはいいのであと少しの努力でよい旅館になるでしょう。0人が参考にしています
-
-
-
1月3日に宿泊しました。前日にココの口コミを見て、はっきりいって「どうしよう!」って思いました。そんなに悲惨なのかと? でも接客態度も丁寧だし、サービスもよかったし、そんなに悪いでしょうか?
過大なサービスと雰囲気を求めているならそうかもしれませんが
私はそんなに悪くないと思いましたよ。
前日・前々日には何度も確認の電話を頂き、はじめは和室しかあいてなかったんだけど、できればコテージを希望します!と言っておいたので前々日くらいには「コテージが空きましたが」と連絡もいただいたのでお部屋も変更してもらいました。コテージも少し古さはあるもののキチンとお掃除されていたし、寒さ対策も充分でした。エアコンとファンヒーターとコタツがあったので寒い寒いということはありませんでした。
食事は さくら焼き鍋・黒豚しゃぶしゃぶをお願いしましたが、まあまあだと思います。飲み物のお値段もべらぼうに高いわけでもないし、個室でゆっくり食事ができました。
温泉は 珍しい泥湯を堪能できたと思います。
ちょっと硫黄の臭いがきつかったけど それはお宿の責任ではないし・・・
お風呂の温度もぬるめのお湯と熱めのお湯がありましたよ。
内湯は洗い場が少し狭い気がしますが そんなに気にはなりません。
サービスもお正月ということもあってか、朝8時からもちつきをやってきて つきたてのおもちやお汁粉をサービスしてくれたし
アンケートに答えたら「泥湯」もいただきました。
嫌な気持ちになったのは 一度もなかったのであえて☆5つ。
帰りにはすっきりした気持ちで宿をあとにしました。
超!おすすめ・・・ということはありませんが別に悪くもないとおもいます。0人が参考にしています
-
<部屋> 和洋室だが狭いし作りが貧弱でくつろげなかったし禁煙でした。世の中”禁煙”が多いけれどプライベートの部屋が禁煙ならばホームページや予約時に一言あっていいはず。連れは怒り心頭でした。宿泊棟から本館への移動の際、履物がその都度違う人が履いた物を使用するのは抵抗があった。また、宿泊日は悪天候の為、傘を差しての移動で寒いし濡れるし・・・つなぎ廊下があれば良かったかな。
<温泉> イメージは違ったが肌はツルツルしてGOOD。
ただ、温泉と言えどもここは冬に行ってはいけない。とにかく寒くて泥が乾くまで待てない。
<食事> 申し訳ないがイマイチ。名物のさくら焼き鍋もただの手抜きとしか思えなかった。
<全体評価> 受付は日帰りの方と同じで「あちらで待って」と言われたまま、ほったらかし。従業員の方は素朴で良い人だろうけどプロとしての教育や意識が足りないように思います。
日帰りならまた行きます。0人が参考にしています
-
旅行雑誌などではよく取り上げられていますが、行ってがっかり。
温泉はいいとして、コテージみたいな一戸建の部屋は、
古いラブホテルを思わせるような感じでした。
部屋も少し傾いていましたし。
食事も、量が少ないです。
旅館側は自信満々で出していても、利用客はそうは思っていないことが多いのですから、そこのあたりをよく勉強してほしいと思います。0人が参考にしています
-
【温泉】建物が古いのは雰囲気があってよいんですが、
柱のところに蜘蛛の巣がかかっていたりして、
ちゃんと掃除してるのか!?って感じでした。
宿の方が苦労して取ってきているという泥は、まさに
子供のころ遊んだ泥池の泥という感触で、体に塗るには
最初ちょっと抵抗があります。硫黄臭もきついですし。
あと、みなさん書いてますが、泥が乾くまで待つ間が寒い。
私が行ったのは9月の初めだったんでまだ良かったですが、
冬場はかなりキツいと思われます。
で、乾いた泥をがんばって洗い流すと、さすがに肌は
ツルツルになってました。
いろいろ改善点はあるように感じますが、一度体験して
みる分には楽しいし、旅行後の話のネタにもなって
いいんじゃないかと思います。
【宿】離れの一戸建ての和室だったんですが、ここも
あまり掃除が行き届いてない感じ。
山なので蝿なんかが入ってきたりするのは仕方ないとしても、
畳と畳の間に前の客(?)のヘアピンが挟まってたり、玄関に
蜘蛛の巣がはってたりするのは旅館としてどうかと…。
あと、この離れは温泉・食事処からはちょっと距離があります。
呼べば快く車で送り迎えしてくれますが、ちょっと面倒。
【食事】鉄板焼兼鍋の横に生野菜と生肉が乗った皿が
でーんと置かれて、あとは好きなように自分たちで調理して
食べろ、という方式でした。旅館の献立というよりは、
合宿所かなんかのノリです。味もそんな感じ。
最後に鍋を雑炊にしてくれるんですが、それはおいしかった
です。…と思ったら、どこからかデカい蛾が飛んできて、
食堂の中で暴れまくるので、食後の余韻どころでは
ありませんでした。
全体的に・・・潔癖症の方と虫嫌いの方は利用を避けたほうがよいと思います。0人が参考にしています
-
まず、男湯と女湯の違いが甚だしい。これは、どこの温泉でもそうであるが、ここもその違いが著しい。
広さから、湯船の種類まで、最初から女性をターゲットにして
いることはわかっているが、それにしても差がありすぎる。
泥湯が売りらしいが、泥は冷たいし、石油ポリバケツのようなものから継ぎ足すし、風情が台無し。
それから、職員の女性の方が、入ってきて泥を流すは、泥を継ぎ足すわと10分以上ウロウロ。これは問題でしょう。女湯におじさんが仕事で入ると考えてください。
とにかく、今後は行かない温泉ですね。1人が参考にしています
-
そんなに悪くはなかったと思います(ただし日帰り利用)
他の温泉施設と同じくらいのレベルはあると思います。
ここのCMというのは見たことがないので、どういう宣伝戦略をしているのかは知りませんが。
ちょっと有名なところだと、出る杭は打たれるじゃないですが、
必ず、けなしにかかる人もいるので、そんなに真に受けなくてもいいと思います。
普通の温泉施設だと思って行けばいいでしょう。
肝心の泥ですが、露天風呂のそばに泥コーナーがあり、
そこで塗ってから、10分ほどして落とすよう、指示があります。
私がカオだけ塗りました。0人が参考にしています
-
-
今年の GW に行きました。にごったお湯に硫黄臭がする、熱めの内風呂とぬるめの露天の二つ。塩素臭はしなかったと思う (少々記憶があやふや)。
露天には泥が置いてあり、自分で泥パックが出来るようになっていた。私が入っていた時は誰もしていなかったのだが、勇気奮闘、一人体中に塗ってみた。灰を水に溶いたような硫黄臭のする灰色の泥。おお、乾くとパリパリしてくるんだな、などと思ってたら、みんなワラワラと出て体に塗り始めた。分かりやすいな… このときはあまり感じなかったんだが、施設を出て車を運転してたら肌がつるつるになってるのに気づいた。体からほのかな硫黄臭もしてなかなか気分良かったです。
しかしそんなに言われてるほど悪かったかな? 下手な立ち寄り温泉施設に比べたら設備も湯も接客もよっぽど良いと思うのだが。泉質や趣より、ガイドブックの広告やノボリなど PR で商売しようとしてる感があるからかな。たしかに館内で見たパンフとかには顔中に泥塗った奴が露天に浸かってる写真が載ってて、実際は「泥パックのまま入浴禁止」ってのは、それ目当てで行った人にはちょっといただけないが。泉質も個人的嗜好にヒットだし、個人的には別段過剰広告といえるレベルとも思えないので、流れを無視して★5つ付けさせてもらいます。0人が参考にしています
-
以前にも日帰り入浴で行った事がありすごく良かったので
今回も行ってきました。
宿泊は車で15分ぐらいの霧島温泉のホテルでしたので
部屋のコメントは出来ませんけど温泉だけの日帰り入浴だと
すごくおすすめです。
本当にびっくりするぐらいスベスベになります。
臭いはキツイですけど。お湯もぬるめなので長湯出来ます。
主人は初めてでしたけどすごく感動して
次の日にもう一度入りに行ったくらいです。
ただ8月の一番暑い時期でもこの辺の気温は朝夕は低いです。
少し肌寒いぐらいでした。冬に行った友達は
とてもドロを塗ってる余裕なかった・・・って言ってたので
夏場が良いと思います。
話はちょっと変わりますけど宿泊した林田温泉の川沿いに
露天風呂があるのですが、そこがとても良かったです。
いたる所から温泉が湧き出しているようで
川の水が温かいんです。
この辺の温泉は本当に湯量が豊富で完全源泉かけ流し、というか
川全部が温泉みたいでとても贅沢な気分になりました。
この温泉に行かれる方はぜひ行ってみて下さい。
日帰り入浴も出来ます。水着着用ですけど。
夜は宿泊者限定でした。0人が参考にしています
-
何年も前からここの温泉の存在は知っていました。
泥湯というものに入ったことが無かったのですごく興味をもっていたのですが、ようやく実現。
でも長年の期待が大きすぎたのでしょうか・・・
行った日時が悪かったのかすごい人。
内湯は広かったので最初にあたたまり、いざ露天へ。
見渡してみると、普通の露天と四角なお風呂がありました。
その四角のなかが泥湯らしく、あんまり広くないその中は人・人・人・・・
本当に箱詰め状態。仕方ないので露天に浸かって待っていました。
露天の温度はあまり高くなかったようです。
いったのが冬だったのでちょっと寒くなってきました。
でも一向に人は減らずようやくあいた隙間にもぐりこみました。
しかし、泥はあんまり無く、待っている間にひえきった体が
泥をぬるとさらに冷たくなったので
全部乾くのをあきらめて内湯で温まり直して上がりました。
泥湯に入っている時に注意書きを読んだのですが、
泥をぬって乾いたら、重ね塗りせず洗い流して下さいとの事。
しかしその時に入っていた人達は何度も何度も重ね塗りしていて、そのため「次は・・・」と思って
露天で待機している人達はなかなか入れませんでした。
やっぱりこういうのもマナーでは??って思いました。0人が参考にしています
-
3月の連休に利用しました。
お風呂は、お湯の出が少し弱かったけど、泥パックは、初体験だけにとっても楽しかったです!
お肌もつるつるになっちゃいました!(^○^)
口コミで辛口なコメントが多かった従業員の態度は、ぜんぜんそんなことはなく、すっごく親切でしてたよ。ほんとに。
ただ気になることは・・
さくらのペンションに泊まったのですが、部屋は和風とアジアン風と洋風が混じった変な感じでした。
それにもう少し、掃除をしてほしいなと感じました。
でも 値段の割には大満足!!楽しい鹿児島旅行になりました。0人が参考にしています
-
印象は十人十色とは思いますが、僕も大多数の皆さんと同様に全体的な評価はあまり高くありません。イメージ先行というかマスコミを使ったPRが(良くも悪くも)上手いですよね、こちらの宿。
僕も泥湯を期待して行ったクチなのですが、泥は別途塗る何のことはない普通の温泉だったことが先ず予想外でした(汗)。霧島山系という立地もあり、お湯は悪くありません。むしろ良い部類だと思います。けれど、パンフやガイド本を見た人間は十中八九、泥湯をイメージすると思われるだけに、かなりやるせないものを感じました。前の方も書かれていますが、しかも泥を塗って入浴してはダメなようですし、う~ん…。
(自分が日帰り利用だからなのかも知れませんが)職員の接客もヒドイとまでは言いませんが、少々横柄な印象は受けました。たまたま運が悪かったのかも知れませんが。
建物も小綺麗な印象を事前に受けていたのですが、(決して汚いわけではないのですが)細部は結構シャビーという印象を個人的には受けました。安っぽく取り繕われているというか…。
(皆さんの書き込みを拝見してもそうですが)イメージ戦略が上手くいきすぎている感があり、訪れてその落差にガッカリする人は結構多いのではないでしょうか!?その乖離を埋めるような努力を宿の方はされた方が良いような気が個人的にはしました。
日帰り入浴で訪れただけの印象で恐縮ですが、霧島山系にはたくさん良いお湯があるので、おしなべてこの温泉を個人的にはあまりお薦めできませんね…。0人が参考にしています
-
結婚前にも日帰り入浴で遅くまで入れる温泉ということで、数年前、今の旦那と、旅行したときには、車で立ち寄っていました。そのときも良かったので、旅行中2日間色々温泉回りましたが、2日間とも夜には、最後にここのお風呂に入りにいきました。今回今年2月に鹿児島に旅行に行くことになりいろいろな宿をさがしましたが、今回は、子ずれだったので、子供中心に宿を決めました。でももちろん温泉も入りたいと思い出したのが、ここの温泉。2ヶ月前から、予約して、もちろん何人か口コミでかかれているように淡々とお話される方が受け付けされたみたいですが、分かりやすく良かったです。宿には今回は子供がいるので迷惑かけないようにと希望を言うと「なるほど!!」という受け答えの連発で笑いそうにもなりましたが、希望は、和風一戸建てタイプを選び先週とまってきましたが、もちろん一戸建て温泉内風呂付、そとには共同ですが、露天風呂があり家族風呂としてもつかえる。もちろんメインのドロッパックがある大浴場には送迎付すぐきてくれます。料理は部屋食にしてくれ、最高にゆったりくつろげました。本当に良かったです。念のため最後に部屋の温泉内風呂に子供とはいりましたが、湯加減熱めでしたが、薄めず入れいい温泉でした。また行きたい宿です。特に小さいお子さんいる方お勧めですよー。ちなみに朝ご飯は、バイキングですので、本館ですが、畳の大広間もあるし、1歳ぐらいなら、イスもあるし、良かったよ。部屋食のときあるの知ってたら、イス借りれば良かったーとあとで思いました。行く方はチェックしてみて、受け付け左大広間の入り口右にイスがいるよ。ふすまで、見えにくくなっていますが、大広間入り口から中に入ったら目につきます。良かったら参考にしてくださいね。ちなみに朝は大浴場男女入れ替わり、でも男湯にも泥パックありますよ。なかったと書かれていた人もいますが、数年前旅行したときも、今回も旦那は全身ドロパックしていましたから。そうそうお風呂も小さい子供用のアンパンマンのスワリンコというイスがありましたから、私は子供は、どろで遊ばせながらそれに座らせ寒くないようシャワーかけてあげて、ひたすら自分の泥パック乾燥を寒い中待っていたのは、ご想像におまかせしますが・・・
1人が参考にしています
-
泥にまみれて、湯に浸かる。そんな、写真を見て面白そうと思って行ってきた。しかし、そんなサービスは男湯にはありませんでした。あくまでも女湯のみのサービスのようです。男湯には泥を塗ったら、きちんと洗い流してからの入浴が義務付けられています。女性の為の温泉なんでしょうなあ。風呂はコンクリートのとぎ汁みたいな色で、硫黄臭が大変きついので、この後にもう一箇所は、温泉に入ることをオススメします。
0人が参考にしています