口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年1月22日)
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ
-
山陰海岸国立公園は、火山活動や地殻変動でできた、貴重な地質や地形が数多く残されている為、世界ジオパークに認定されています(海岸沿いを走ると、車窓に絶景が映りますが、どうか安全運転で)。その竹野海岸を見下ろす高台に建ち、自家源泉を有する国民宿舎。平日のお昼、日帰り入浴開始と同時に利用してみました。
入浴料510円はフロントで。正面玄関から右手に進み、エレベーターで一度2階へ上がります。降りたら右方へ歩き、大浴場「漁火の湯」への専用エレベーターに乗り換え、また1階へ。降りると、すぐ男湯です。コインレス鍵付きロッカーが並ぶ脱衣場。浴室に入ると、右側に洗い場があり、アメニティは馬油系。大きな窓に面して、6人サイズのタイル張り石枠内湯があり、うっすら緑がかった透明のカルシウム・ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉(源泉名:竹野海岸休暇村温泉)が満ちています。源泉28.2℃を、42℃位に加温。PH6.22ながら、肌がややスベスベする浴感です。
続いて、外の露天風呂へ。4人サイズの石造り浴槽で、湯温は41℃位。内湯と並んで設置されているので、どちらからも雄大な日本海や猫崎半島を一望できます。しばらく貸切状態で、まったりできました。夜の漁火が灯る日本海の景色も、一度見てみたいです。
ラドン含有量: 15.6Bq/kg(1.16マッヘ)
主な成分: ナトリウムイオン430mg、カルシウムイオン1070mg、塩化物イオン1950mg、硫酸イオン990mg、炭酸水素イオン114mg、メタケイ酸30.3mg、成分総計4.73g11人が参考にしています
-
日本海に面した公共の宿です。山陰海岸ジオパークとかよく分かりませんが、特徴ある海岸線に価値があるとかで付近でキャンペーンをやっています。
浴室は内に1つとサウナ、露天に1つ浴槽があります。泉質はカルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉で37.3℃、pH7.82、1.64g/kgとなっています。内湯は白湯っぽく特徴の弱いところですが、露天の浴槽は弱い硫化水素系の香りを感じることができ、気分が盛り上がりました。肌合いに特徴はないので、この香りだけが温泉らしさです。アメニティーは宿風呂だけあって充実していまして、旅美人の馬油シリーズのシャンプーとコンディショナー、柿渋のボディーソープの3点セットです。これはいいと思います。5人が参考にしています
-
500円を払いイザ温泉へ。親切な説明を受けて来てみると、綺麗な設備に感心しきり。成分はナトリウム.カルシウムー硫酸.塩化物泉との事。無色透明でシットリ系で柔らかい湯です。外を見れば日本海と高台の景色が素晴らしいです。アメニティも充実していて、柿渋のボディソープ馬油のシャンプーとコンディショナーでした。また来ます。
1人が参考にしています
-
豊岡や城崎から車で1時間弱、竹野の中心地からやや西かな?断崖の上にたつ宿泊施設です。和歌山の勝浦といい淡路島といい、海に面した高台がポリシーなのでしょうか。
フロントで手続きをしまして、日帰り入浴です。ここのフロントの方の応対が明るくはきはきとしていて好印象。会話のやり取りも上手でして、感心しきりでした。浴場は1Fのフロントから1度エレベーターで2階に上がり、廊下を移動して別のエレベーターで1階に下りるという形です。1階ベースで見ますと、フロントと浴室は別棟なのかもしれません。
さて浴室ですが、まず脱衣所は明るく清潔でフロントの好印象のままです。浴室は内の主浴槽とサウナ、露天にも3人ほどの浴槽があります。山越えになるのですが、少しだけ海が見えます。眼下はテニスコートですので、乗り出してはいけません。見えます(笑)。泉質はカルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉とのことです。硫酸塩泉は珍しいと思いますので値打ちありますね。湯の利用方法はよく分からなかったので、想像なのですが、循環と加温はされていると思います。専用の回収口に流れていく形でしたので。ただ、上からの湯はフレッシュではないかな。消毒はされているはずですが、塩素臭は皆無。これは嬉しいです。肌感覚は特徴を感じなかったので、ひょっとすると加水がされているかも。まあ詳しくは分かりません。ただ、嬉しいことにわずかとはいえ、きっちりとした形で硫化水素臭を感じることができました。温泉分析表の通りに香ってきまして、気分は盛り上がります。循環バリバリで塩素投入となりますとこうはいかないはずで、それなりに気をつけた使い方がされているのではと思います。
有名温泉地におきましても、集中管理や循環などで湯をスポイルした挙句、塩素臭がきつくなるようなところもある昨今ですから、ここまできちんと運営されているのは好印象ですよね。ちょっと影に隠れた印象のあるところ、といいますかやはり京阪神からのアクセスがしんどいところなわけですが、なかなかどうして実力派ではないかと思います。ちなみにアメニティー類も充実していまして、「痒いところに手が届く」ところではないかと。やはりフロントで受けた好印象が最後まで続くなぁ…「宿はフロントで決まる」とは言いえて妙だなと思った次第です。4人が参考にしています
-
本日行ってまいりました。
平日の昼過ぎということで、貸切状態でのんびりとできました。
入浴客数が少ないからか、お湯は綺麗で泉質も悪くないように感じました。温度設定も適温で、眼下に日本海の絶景を眺めながらゆっくりと長湯できます。
ただ、休暇村という施設に加えてキャンプ場も併設されていることから、休日には結構混雑するのかもしれません。4人が参考にしています
-
-
-
従業員の対応や食事、立地、設備は良いです。特にスタッフの方はみんなフレンドリーでやさしくてさわやかです。
惜しむらくはお風呂。展望や脱衣場、洗面所は清潔で良いのですが、せっかくの温泉なので、もうすこしにおいのきつくない消毒剤にすると良いのにと思います。そんなに湯量がないのでそのような対処になっているのだと思いますが、あまりにもプールくさいと興ざめです。すぐそばに海岸があるので、日帰り入浴をする人が多く、大変でしょうががんばってほしいです。
他は全然問題なので、新しくて清潔な風呂なららよいという人にはおすすめですが、温泉上位に考えている人にはどうでしょう。3人が参考にしています
8件中 1件~8件を表示
前へ 1 次へ