- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 大阪府
- >
- 河内
- >
- 一番温泉うぐいすの湯(閉店しました)
- >
- 一番温泉うぐいすの湯(閉店しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年5月22日)
-
お気に入りのお風呂だったんですが、5月末で閉店との事、とても淋しいです。
カレンダーも購入して、特典など利用していたんですが、6月からの分は使えなくて、残念です。
閉店までには、又行きます。29人が参考にしています
-
5月31日でまた閉店
33人が参考にしています
-
今秋リニューアルオープンするみたい❗
42人が参考にしています
-
安い料金でリラックスできる施設が閉店するのが残念です、できれば継続してもらいたいですね
39人が参考にしています
-
今月の 29日で、うぐいすの湯は、閉店します
回数券を購入した方は、早めに行って下さいね~~16人が参考にしています
-
閉店してしまうなんて残念。
露天風呂は地元にいるにも関わらず眺めはいいし、お風呂も沢山あるので旅行気分が味わえて最高でした。日によって男風呂と女風呂が入れ替わるのも気分が変わって良かったです。塩サウナで使用する塩はサラッとしててすぐに汗が出てきます。むくみもとれて肌がツルツルになります。岩塩ぶろは少しネットリしてて他では味わえないお湯です。今月で閉店、とても残念です。出来ることなら存続してほしい。ほんとに残念です。27人が参考にしています
-
ホームページによると5月で閉店みたい。
露天の眺めイーし、値段も手頃やのに…残念!悔しいです!!37人が参考にしています
-
施設外観
3人が参考にしています
-
露天風呂が気持ちよくて月に一度は利用しています。キャパが大きいので駐車場が満車になるほどの時でも浴場内は意外と混んでなかったりします。散髪が1000円でできるのも魅力、また食事とセットのお得な料金設定もうれしいです。
4人が参考にしています
-
国道170号線昭和町2丁目から西に入ったところ、PL教団の近くにあります。焼き肉屋さんに併設されたスーパー銭湯で、焼肉以外にもいろいろと食事処が充実しています。
久しぶりに訪問しましたが、天然温泉をやめてしまったみたいです。内湯はサウナと水風呂、アイテムバスと白湯となっています。内湯は結構狭いです。露天は下から備長炭と檜風呂、上にあがってブラックシリカの湯と壷湯3基、最上段はヒマラヤ岩塩風呂です。もともと温泉は内湯と露天の下段、それから壷湯あたりに使われていまして、あまり特徴のない湯でしたのでヒマラヤ岩塩が一番という感じでしたから、今温泉の使用をとめたところで、やはり目当てはヒマラヤ岩塩に変わりなし(笑)。ちなみにここの岩塩風呂、かなりいい香りが立ち込めていましてお勧めです。ちょっと肌がヒリヒリするくらいに塩がきてます。温度は場所によって異なるのですが、40~42℃ほど。湯口近くは熱めになりますので好みに応じてどうぞ。壷湯は湯が通路みたいになって流れ落ちていきますので、上の壷で激しくあふれ出してしまうと下から不評を買いそうな気もします。太った方はご注意を。アメニティはPHOENIXの2点セットでした。10人が参考にしています
-
まず行き方が少しわかりにくい~幹線道路や施設付近に案内表示がなく迷ってしまった! なんとか着いてまずは露天 出て上の方に上がっていく感じで、いろんな浴槽があります そして壺湯が上から下へ3つあり一番上と2番目の壺湯のオーバーフローのお湯が全部下の3番目の壺へ”ドバーッ”と注がれて3番目の壺湯に入っている方は驚かれていました・・もう少し配慮があってもいいような・・一番上には天然ヒマラヤ岩塩水温泉があり眺めを楽しみながらはいれます 露天なんですが眺めが良いがお年寄りや足腰の弱い方は階段や坂が ちとしんどいかも・・内湯もまあ良しサウナは広めでゆったりしてOK水風呂は普通とさらに冷え冷えの2種有り(どちらも冷たい!違いがわからん)気持ちよく入れました。
3人が参考にしています
-
久しぶりに行った事のない温泉に行こうと思い、家族で遠出をしました。初めは泉南の別の温泉を目指していたのですが、170号線を南下するうちに左に見えたこの温泉の看板に「関西最大級の露天風呂」と書いてあったので、急遽、さらに遠いここに行くことになりました。(看板は温泉の手前10kmはあったと思います。)
他の人も書かれているようにナビの指示通りに行くと、施設の真反対の住宅地に案内されて、彷徨うこと10分でそれらしい場所を見つけました。入った駐車場は手前の焼肉屋さんで、降りた途端に臭いがしてましたが、温泉の場所は看板があるのですぐにわかりました。
1階に受付と食堂があり、2階が温泉です。
露天風呂は確かに階段状になっていて、夜目にも遠くが見えているような・・・、それでも開放感はありました。冷えていたので階段が冷たかったのですが、湯船に入るとホッとしました。ヒマラヤ岩塩湯もつぼ湯もそれなりで、良かったです。
かみさんも露天にしか入らなかったようで、久しぶりに来たという地元の方にはずいぶん遠くから来たのですねと、物珍しく言われたようです。3人が参考にしています
-
温泉は死んでます。温泉なしのスーパー銭湯としての利用なら価値ありますよ。露天は3層構造で一番最上階まで上がると南河内の山並みのロケーションが良いですなぁ~ 人工温泉の海水塩風呂も良く出来てます。細かい事も気になりますが (ごろ寝ゾーンの整備とか) 【温泉の達人】的に低い評価は仕方ありませんが、スーパー銭湯としては充分かと思いますよ。
2人が参考にしています
-
大阪外環状線から少しだけ西に入ったところにあるスーパー銭湯さん。焼肉チェーン店の他に、天ぷら屋さん、うどんやさんなど、色々な飲食店が併設されています。浴室は2階になりまして、内湯は温泉を使ったアイテムバスやサウナなど。露天は階段式になっていまして、大体3~4段の構成です。一番上に大きなヒマラヤ岩塩風呂がありまして、ここが一番よかったかな。天然温泉ではありませんが、結構塩気の強い、そして「あの」ヒマラヤ岩塩の香りがしっかりしているなかなかの浴槽です。広々としていますので、湯口の近くは熱め、離れるとぬるくなります。好みの温度のところで入れるのが嬉しいです。もう少し深さが欲しいところですが。
あと、その下の段の温泉つぼ湯に入ったのですが、こちらは消毒が強すぎて温泉らしさはスポイルされていました。これは他の温泉浴槽でも同様に感じました。やはり露天を一番上まで登ってしまうのがいいようです。2人が参考にしています
-
温泉法第2条適合泉(メタケイ酸)
温泉利用状況の掲示が見当たりませんでした。温泉分析書も受付の奥に飾られていました、是非とも誰でも見られる場所への掲示をお願いいたします。お湯は無色透明無臭ヌメリなしです。1人が参考にしています
-
近所なのに数年ぶりに入浴しに行きました。
以前、夜によく通ってた頃、頂上のとろみの効いた海水風呂(濾過不良とかじゃなく、風呂に浸かっていた海藻の成分だと思う)にゆったりと体を温め、火照った体を冷ましに横にあるゴロ寝ゾーン(?)で貸し出し無料のバスタオルを掛布として横になる…それを繰り返しながら時折、金剛山や葛城山を遠くに望み、眼下に広がる富田林の夜景を楽しむ、そうして一日の疲れを癒やして帰路に就く。
今回も以前のようなシチュエーションを期待しながら暖簾をくぐったのですが、海水風呂は海藻もなくただの塩水風呂に、ゴロ寝ゾーンのバスタオルは無くなってただの板の間に、山々は見えても壁板が高くなって以前のような開放感がない(覗き見対策なのか?そんなことを心配する輩は露天風呂入るな!…私個人の意見です)と、以前の様子を知ってるだけに残念でした。
あっ、頂上たどり着く前にある壷湯は気に入りました。
温泉?そういえばここは天然温泉があるのでしたね。いつもあまり気にしてませんでした。
ただ、昔に戻ってほしい。3人が参考にしています
-
露天風呂に力を入れている印象が絶大でした
ただお年寄りにはきついと思います
階段を登らないと露天風呂に行けないからです
露天に力を入れている分、内風呂がショボいですね~
改善が必要かと思いました1人が参考にしています
-
久しぶりに訪問しました。これといって変化はなかったんですが飲食施設がきれいに改装されていました。自分のお気に入りは露天風呂の3階にある海水風呂ですね。湯は全然源泉って感じはしませんでした。
0人が参考にしています
-
閉店前に行ったので、空いていました!階段状に成った露天風呂、変わっていて良かったよ!露天風呂の寝床は、寝る気がしないです!
0人が参考にしています
-
電話で天然温泉かどうか確認していったけど
本当に天然温泉だろうか?
表記がまったく無い!!
一番上の海水風呂も
和歌山の塩を本当に使ってるのかも疑問だ!!0人が参考にしています
-
小高い山の斜面をうまく活用しています。
露天風呂は、内風呂からのドアを出たところにありますが、メーンの浴槽には階段を上がっていかねばなりません。
足の悪い方はきついと思いますが、上がってみれば絶景ですよ。
しかし、天然温泉は?湧きだしているのは玄関入口だけ…???0人が参考にしています
-
露天風呂が階段状になってて面白い
あとはいたって普通0人が参考にしています
-
結構自宅から近いのですがほとんど入浴しに行きません。
温泉施設としては独創的で面白みがあるのですが、温泉に特徴があるとは言えないし、お世辞にも衛生的な施設だと思えなかったのでほとんど入浴しに行きませんでした。
今回、母と一緒に久々に入浴しに行きましたが前のイメージよりよくなったような気がしました。(湯船が汚いイメージだったのがだいぶすっきりしているような)お値段も安いし清潔感があれば利用者は増えるのではないかと思いました。0人が参考にしています
-
海鮮料理屋や焼肉店のチェーンと同じグループのスーパー銭湯。天然温泉とのことだが、こちらで皆さんがレポートしている通り個性のない温泉である。塩サウナやテレビ付き露天、壷湯や海水風呂などスーパー銭湯としては一通りアイテムがそろっていると思う。泉質目当てとはいかないかもしれないが、一般的なスー銭としては良好ではないかと。
海水風呂は「紀州の黒潮にヒマラヤ岩塩と昆布をブレンドして・・・」とか書いてあったが、真相はいかに。他でも見られる「ヒマラヤ岩塩風呂」と同様の香りはした。浴槽のサイズは大きめで、ここの一番の売りではないかと思う。場所によって湯温が異なるので、好みに合わせて入れるのもいいところ。
こちらは余談になるが、店内の食堂で特定日に食べることができる「イベント定食」は500円で立派な定食が頂ける値打ちあるものであった。私の行った日は天ぷら定食だったが、一般的な食堂で食する天定と変わらぬ質があった。これで500円はお徳。大抵水曜日に実施していると思うが、Webページで確認してから行かれることをお勧めしたい。0人が参考にしています
-
露天スペースに階段があるのは珍しいのではないかと思う。
雪駄のようなものがあるが、裸足で往来したら寒い冬の日なんて足のうらが冷えそう。結構登る階段の横にお風呂があるが、黒潮の湯など様々なジャンルに分かれている。そして結構広い。
滝が豪快に下の湯船めがけて流れていたり。これはこれで楽しめそう。
ここはお風呂のアミューズメントといった所でしょうか。0人が参考にしています
-
内にも外にも温泉を使ったところがありますが、「ちょっとつるつるするかな?」くらいであんまり特徴がないんです。塩素臭はスーパー銭湯にありがちな程度に感じます。露天風呂には備長炭風呂か麦飯石風呂があります。男女交替かと思います。露天風呂の壷湯も温泉ですが、かけ流しかどうかは分かりませんでした。塩素臭がきついのと、透明アクリル板が薄汚れていて折角の眺めを楽しむことができないのが残念。最上階の海水風呂が一番しっくりきます。人工的に海水を再現したものらしいですが、塩辛いですしそれっぽい臭いもします。これが天然温泉以上の質というのもちょっとどうかなと思いますが、まあ隣の料理と一緒に楽しむならばという感じでしょうか。
0人が参考にしています
-
斜面を利用した露天風呂が印象に残るスーパー銭湯です。天然温泉と称していますが、そちらはスーパー銭湯によくある消毒がきついもので、温泉の感じが薄かった・・いや、しなかったと言うべきですね。露天風呂の階段を昇りきったところにあります紀州海水風呂はヒマラヤ岩塩も投入されているそうで、確かに塩気を感じます。昆布も入っているそうですが、さすがは大阪と感心しました。お風呂も昆布だしですか・・冗談はさておき、ここが一番それっぽい感じがしました。
それから、麦飯石とかいうパワーストーン系のお風呂と、低温塩サウナがありました。サウナは塩がサービスでして、じっくりと入ることができました。これは温もるのでよかったです。0人が参考にしています
-
色々な浴槽がある大きなスーパー銭湯です。露天風呂の一番上にある海水風呂以外は特徴がないお湯でした。温泉使用とのことですが、普通の地下水や水道水の銭湯と違いを感じませんでした。海水風呂は、こちらの書き込みによりますと、和歌山の海水を運んでくるのではないのですね。残念。それでも海水風呂が一番好きかな。
立たないと見えないですけど、海水風呂の隣の休憩所から見える夜の街灯りはきれいでした。0人が参考にしています
-
ここは斜面をうまく利用した立体的な露天エリアがなかなかいい感じです。最上段の紀州黒潮温泉の浴槽は眺望が良さそうですが内湯の浴舎が視界を遮っている為眺望はありません。
温泉の浴槽は循環濾過された湯でただの湯との区別がつきませんでした。分析表を見てもどうして温泉に該当するのかわかりませんでした。0人が参考にしています
-
富田林市の外環状線から少々PL側に上ったところにある温泉です。かなり規模はでかいです。
露天風呂は応援スタンドのような箱庭作りで、迷路のようでなかなか面白い。また施設からの眺めもなかなか良いです。
しかし、残念なことに天然温泉らしさが皆無でした。
想像を絶する消毒臭。すべての湯船は循環。露天の一番上の海水風呂は、消毒がキツすぎて、もう何だかわからん味がしました。
露天エリアに階段が多いのは個人的には○なんですけど、せっかくの多彩な設備も湯の使い方が納得できません。 残念です。2人が参考にしています
-
本日入浴してきました。
久々にお湯としては「はずれ」でございました。
スパ銭として行けばよかったのですが、入り口に「天然温泉湧出中」(だったと思う・・・)などとあり、
少し期待をしてしまいました。
温水プールと同じくらいの塩素臭。目が痛くなりました。
そういえば小中学校の時、プールを上がると目を洗ったよな・・・。
海水温泉はヌルっとして「温泉」ぽかったですが、塩素が臭すぎます。
フロントの男性が見た目がダンジリファイターなのに、優しくて的確な案内をされておりました。
小さい壺湯にお嬢さん3人が「キャピキャピ」入浴されていて、それが微笑ましかったです。
しかも!1日はレディースデーで300円!!!
救われました・・。
でも私は叫びたい・・・
温泉はどこですかっぁぁぁ!0人が参考にしています
-
露天の道がほんとに坂がきついですね。運動にはなると思いますが、
露天をあちこち行くのが疲れてきちゃいます。
0人が参考にしています
-
一般銭湯に広い露天エリアがくっついただけの感じ。
階段を上がったり降りたりと忙しいですが、温泉と運動が一体していて、リハビリ感覚でよろしいのではないでしょうか??
なんか全体的に清潔感が無かったのが致命的な所ですね。0人が参考にしています
-
改装ということで行ってきましが・・・
窮屈になっただけと思い、工夫がなかって残念です。
イベント等もマンネリで、それであの値段だと町の銭湯以下に感じました。残念です0人が参考にしています
-
本当は近くの施設に行ったんですが、入場者が多くこちらに移動して入りました。予想通り空いていて1つの浴槽に一人ずつ独占できました。やはり例の噂が効いているのかなーっておもいました。お年寄りは、一番上の浴槽には入って無く内湯がほとんどのようでした。その辺りの改善が必要に思われます。源泉も何処に使われているのか判らなくもったいないと思います。
0人が参考にしています
-
行ってきました!露天は独創的やし料金は問題ないんですが、それいがいは遊び心も少なく、汚い・・・しかもとにかく塩素がきつい・・・専門的に言うと残留塩素は1.5はあるんでは。皮膚の弱い赤ちゃんとかきついのでは。私も肌痛くなりました。
海水温泉を謳ってますが、アルバイトの子に聞いてみたら紀州から運んでるのではなく「塩」をタンクに入れてるとのこと・・・・!!?嘘なら嘘でアルバイトの子にも徹底したらとおもいました。0人が参考にしています
-
脱衣場は古めかしい感じがしました。露天は海水風呂があって多彩でした。そのほかは取り立てて言うほどでもないです。
0人が参考にしています
-
あまり評判が良くないのは納得です。
表に「天然温泉湧出中」とモニュメントがあるが、どこに温泉があるの?
寒々しい露天で、きっと今までに何人かの人がすべって怪我をしているんではと思わせる、本当にすべりやすい階段でした。
藤井寺おゆばももう一歩だけど、羽曳野にできるパチンコ123の温泉に期待しよう。0人が参考にしています
-
内湯は塩素臭がひどくたまりません。露天はお湯のことを除けば結構こった作りにしていると思います。ただ冬場は冷えてしまいますが・・階段が多いのは結構疲れます。 駐車場がもう少し大きければよいかナット思います。隣の施設の料理はおいしかったです。
0人が参考にしています
-
泉質重視の為 点数は低いですが スパ泉としては良い方だと
思います 年寄りにはちょいきついですが段々畑のような
あの造りのおかげで見晴らしはいいですし、あれだけ眺めの良い
壺湯、他にはそうないと思いますよ 割り切って行くなら○
湯は論ずるに値しません0人が参考にしています