口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年7月24日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
しっかり温まる温浴槽______________
近鉄の田原本駅、西田原本駅から北へ。線路から少し西に行ったところにあります。田舎というか、住宅と田んぼが交錯するようなエリアの銭湯さんです。ロケーション的には珍しいと思います。どっしりとした2階建ての建物で、煙突は中太タイプ。店舗周辺に駐車スペースがあります。
番台式で脱衣所は普通サイズです。ドリンク冷蔵庫あり。
お風呂は43℃の深風呂と41℃の浅風呂。気泡と超音波ジェットという構成です。あと、電気風呂もありました。温まりのいい湯でして、時々新しい水が投入されてきます。奥にはスチームサウナと冷たい水風呂もありました。
特に温浴槽は温度高めでしっかり温まりました。冬場はもちろん、水風呂も質もいいので夏場も楽しめるかと思います。いい湯ですから近所の方は一度試してみてください。2人が参考にしています
-
月金休み
営業時間・16:00~21:30
料金・大人400円・小学生140円・幼児80円5人が参考にしています
-
近鉄の田原本駅から北に10分ほどの住宅地のはずれにある銭湯さんです。駐車スペースも数台分確保されていますので、車でも大丈夫です。
番台式でして、脱衣所は広々しています。道路側には喫煙スペース兼用の休憩所がありますし、メイン側もベンチが数脚並んでいまして、自慢のきれいな画質のテレビを見ながらゆっくりすることができます。冷蔵庫はキリン。週刊誌や漫画雑誌もありました。
浴室は中央から奥にかけて主浴槽深、超音波、バイブラ薬草、電気とあります。薬草風呂は温度ぬる目で、実際の薬草を袋に入れて浮かべてあります。ここの温浴槽は全体的に塩素控え目でいい感じ。そうそう、窓の外は壁なのですが、灯篭のオブジェがありまして殺風景になるのを防いでいました。また、これはちょっと京都チックなのですが、左側に増築したのかな、ちょっと出張ったスペースがありまして、スチームサウナとライオン湯吐きの水風呂があります。ただ、こちらの水風呂はびっくりするほど塩素がきつかったです。
全体としては、湯質もいいですし安心して楽しめるハイレベルなところかと思います。近くを通りがかったら寄り道しても楽しかろうというポジションで、お勧めできます。10人が参考にしています
-
12月1日から、奈良県の公衆浴場が大人380円に値上げされています。奈良県の銭湯は安い入浴料金でありましたが、都会地並みの料金になりました。利用者の少ない地方都市での銭湯経営は大変なものでありましょうから、やむを得ない値上げでしょう。
ここの銭湯は地元の人達で賑わっており、毎日のように通う常連さんがほとんど。近隣に銭湯がないので、良い社交場になっております。
なお、新年は元旦と3日が休業日で、2日は午前中営業、4日から平常どおり営業されるそうです。2人が参考にしています
-
昨日利用したところ、写真のとおり10月30日はレモンぶろとの広告があったので、本日も入浴してみた。普段よもぎが入れてある袋にレモンが20個ほど入れてあるだけで、特段湯に香りはない。よもぎの方が香りは強い。
奈良県公衆浴場業生活衛生同業組合のポスターであったため、奈良県中の銭湯が今日はレモンぶろなのかもしれない。組合も様々なイベントで大変だろう。
銭湯は毎日湯を入れ替えて清掃しており塩素臭もしない。何日も湯を循環させて使い、塩素で消毒している天然温泉のスーパー銭湯より、真水を沸かしたものでもこのようなイベント風呂の方がまだましというもの。銭湯のイベント風呂、私は好きである。0人が参考にしています
-
奈良県は銭湯が少ない。銭湯は田舎と新興住宅地にはほとんど存在しないもので、奈良県は田舎と新興住宅地がやたらと多いのである。都会地に銭湯があったとしても、かなり古い銭湯ばかりで、それも設備が簡素である。大阪の銭湯のように、大型の凝った設備の充実銭湯というのはほぼ皆無といえる。
そんな中で、五光温泉は天然温泉こそないものの、充実した設備内容を誇る。主浴槽に加え、超音波風呂、気泡風呂、電気風呂が連なる。気泡風呂と電気風呂の部分は毎日変わる薬草湯を兼ねており、内容充実、私は土曜日しか利用したことがないのだが、必ずよもぎ湯が満たされている。香りが良好、湯もぬる湯で快適。
また、蒸気風呂と水風呂も完備、それぞれ広くはないのだが、身体にリフレッシュには欠かせない。ただ、設備はそれなりに古い。
銭湯らしいところでは、ケロリン桶と水風呂の注ぎ口がライオン口であるところ。ライオン口から水ドバーというのは妙にユーモラスだ。
この銭湯のある田原本町は、農村と住宅地との混合地。土着の奈良県人が住むところであり、五光温泉の利用者の大半は地元民、そこらが大阪の駅前銭湯と異なるところ。たまにはのんびりと田舎の銭湯もよろしいのではと思う。
奈良県の銭湯では珍しくホームぺージを持たれており、一度のぞいてみて下さい。奈良県の銭湯一覧も確認することができます。2人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ