香川県 / 観音寺
-点 / 0件
- 日帰り
- 宿泊
- クーポン
ホテル祖谷温泉の温泉情報、お得なクーポン、口コミ情報
★お気に入りを利用する方へ
×部門賞の投票にもご協力ください
下記の中から施設の良かったポイントを 1つ選んでください日本三大秘境祖谷渓の一軒宿 「祖谷温泉」 雄大な祖谷の景観を、露天風呂から楽しめます。
谷底にある源泉かけ流し露天風呂まで、
ケーブルカーでご案内いたしております。
約170m下の露天風呂までは約5分。
傾斜角42度の断崖を、
ゆっくりと大パノラマの景色を一望しながら下っていきます。
祖谷川の流れにせり出すように造られた男女別の露天風呂には、
豊富な湯量が自噴しています。
日本三大秘境の景観を楽しめるケーブルカーで!!
施設名 | ホテル祖谷温泉 |
---|---|
ヨミガナ | ホテルイヤオンセン |
住所 | 徳島県三好市池田町松尾松本367-28 |
TEL | 0883-75-2311 |
営業時間 | [日帰り] 7:30-18:00(最終受付17:00) |
公式HP | https://www.iyaonsen.co.jp/ |
※最新情報は各種公式サイトなどでご確認ください
料金につきましては、消費税込みの表示となっております。
お食事・食事処 | ○ | レストラン | ○ | 売店・お土産処 | ○ | 無料Wi-Fi | ○ | 駐車場あり | ○ |
---|
ランチ&カフェ
渓谷に面した展望レストラン「Cafe Dining HANA」からは、空と樹林のうつろう色彩を眺望する事ができます。
当館自慢の旬のお料理と、渓谷の四季をごゆるりとご堪能ください。
※営業日や時間が変更になる場合がございます。
詳しくは公式HPをご確認ください。
Lunch time 11:00~14:00(L.O.13:30)
Café time ~15:00(L.O.14:30)
ぱぴ さん [投稿日: 2021年8月18日 / 入浴日: 2019年11月18日 / - ]
ケーブルカーで湯舟に行くテーマパーク感といい、露天風呂のすぐ前が清流のせせらぎ、紅葉が綺麗な大自然。まさに夢の世界です。
ぐまニスト さん [投稿日: 2014年10月26日 / 入浴日: 2014年10月22日 / 2時間以内 ]
日本三大秘湯をコンプリートすべく祖谷まで行きました。目的は露天でしたので、ケーブルカー乗り場へ直行。このケーブルカーはタイミング次第で10分ほど待つこともあると思いますが、乗り場から眺める祖谷渓が絶景ですので、写真を撮りながらケーブルカーを待つのも悪くありません。冬場は少々寒そうですが。谷底の風呂までは約5分で到着します。
眼下が渓流で眼前に山がそびえているという、露天のお手本のような風呂ですが、特筆すべきは湯質です。ドバドバ掛け流しで泡付き抜群。温い湯ですが上がった後に炭酸の効果を感じること請け合いです。匂いや浴感もありますし、抜群の景観と相まって、何時までも浸かっていたい、何時までも浸かっていられるとはこのことだと思いました。
他の三大秘湯の宿とは比べようもないくらい立派なお宿ですが、アクセスの悪さで言えば、三軒でこちらがトップではないでしょうか。日帰り料金としては少々値が張りますが、エンターテイメント性が抜群ですので、全然ペイします。宿泊や内湯のことは分かりませんが、取りあえず祖谷へ行ったら立ち寄り必須ですね。
まるそう さん [投稿日: 2014年7月6日 / 入浴日: 2013年9月21日 / 1泊 ]
浴槽から溢れる湯は豪快で気もちいい 単純硫黄泉の湯は、CO328mgとにゅるとする感覚でとろみがある 湯の花も舞う
単純硫黄泉 38℃ 炭酸イオン28mg HS3.2mg
きくりん さん [投稿日: 2013年9月30日 / 入浴日: 2013年8月11日 / 2時間以内 ]
祖谷渓の本当に山深い地に佇む、日本秘湯を守る会会員の宿。日曜日の朝8時頃、日帰り入浴して来ました。久しぶりの再訪でしたが、フロントが綺麗に。宿の人に尋ねると、2年前に改装したのだとか。入浴料1200円(通常1500円のところ、四国で得するパスポートの特典で割引)を払い、玄関から右奥に進むと、ケーブルカー乗り場。高低差170mを約5分かけて下って行きます。祖谷渓谷の絶景が目の前に広がり、あっという間に到着。脱衣小屋の中は、冷房が効いていて有難い。階段を下りて、男湯「渓谷の湯」へ。16人サイズの石造り屋根付き露天風呂は、川のすぐ間近に造られています。中央の石組みの湯口から、無色透明のアルカリ性単純硫黄温泉(源泉名:祖谷温泉)がかけ流し。泉質で、底がかなり滑ります。湯温は38℃位ですが、夏場なので快適。とても肌がツルツルする浴感です。川のせせらぎを眺めつつまったりしていたら、かなりのアワ付きも。湯尻付近はオーバーフローする湯の通り道なので、特にアワアワになります。砂のような湯の花かと思ったら、気泡でした。口に含むと、ほんのり硫黄の香りがして、ちょっぴり酸っぱい。朝食時間と重なったのか、貸切状態で楽しめました。帰りがけ、ついでにと4階のフロントから階段を下り、2階の大浴場へ。広い浴室には、20人サイズのタイル張り石枠内湯。湯温は、40℃位に加温されています。こちらは循環なので、露天と比べると、アワ付き、ツルスベ感もイマイチ。ただ、露天風呂は浸かるだけなので、レジャー帰りなら利用してもいいかな。湯上がりの冷えた枇杷茶は、美味しかったです。
@ゆう さん [投稿日: 2012年6月2日 / 入浴日: 2012年1月2日 / 2時間以内 ]
他の方も書かれていますが、ほんとうに山の中にあります。
今まで色々な温泉に行きましたが、ここまでの難所はそうそう
ありません^^;しかしその苦労が報われるいいお風呂でした。
ぬる湯の硫黄泉はいつまでも入っていられ、出るタイミングがなかなか掴めません、私は冬場に訪れましたがケーブルカーの待ち時間の事なども考えて寒い時期はちょっと辛いかもしれません。
お気に入りに追加しました。