- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 三重県
- >
- 伊勢
- >
- アスピア玉城ふれあいの館
- >
- アスピア玉城ふれあいの館の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年9月2日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
施設外観
23人が参考にしています
-
国道42号線仁田北交差点を東に入り、県道13号線に入ります。原の交差点を右折し、田んぼや雑木林のあたりを走ってしばらくしますと左手に見えてきます。ところどころに小さな看板がありますので、注意して確認してください。
農業振興系の施設のようで、産直市場のようなものもあります。お風呂は脱衣所からしてちょっと殺風景でして、まあ地元の方中心の公共福祉施設なので仕方なし。お風呂は半円形の温泉浴槽と白湯の浴槽が1つずつ。ちょっと狭いですね。浴室に10人もいると窮屈に思えます。温泉はナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉で18.4℃、pH9.3、23.29g/kgとなっています。湯使いの掲示は加水・加温・循環・消毒ありとのこと。温泉浴槽は42℃ほどに加温されています。湯を舐めてみても特に塩気は感じられず、ちょっと加水多いんでないの?消毒は強めでした。ホカホカ感の持続はよかったですが、季節的にはいつでもいけそうです。白湯+α程度のものかと思いますんで。7人が参考にしています
-
施設外観
11人が参考にしています
-
ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉(アルカリ性高張性冷鉱泉)
加水・加温・循環濾過・消毒と全てありのお湯は内湯のみで無色透明チョイ塩素臭ヌメリなしです。温泉の中浴槽と白湯の小浴槽があり小浴槽は無臭なのに肝心の温泉側は残念な結果となっております。1人が参考にしています
-
伊勢道の玉城インターを降りて県道を北へ。池を渡ってパナソニックの工場のところを左折します。しばらく進みますと、左折指示の看板がありますのでそれにしたがいますと見えてきます。産直系の物販なんかとセットになっている感じでして、公共施設かなと。ロビー、フロントまわりはお客さんで賑わっていまして、特に夕刻のお風呂タイムの時間ということもありましたので地元の方が中心でした。
浴室は半円形の浴槽が1つと奥に白湯と思わしき小浴槽があります。半円形の側は温泉ですが、ちょっと狭いですね。洗い場も少なく、しかもスペース的な制約がきつい中でレイアウトされているので窮屈感が付きまといます。泉質はナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉で18.4℃、pH9.3、23.29g/kgとなっています。湯使いに関しては加水・加温・循環ろ過・消毒ありとなっていまして、強塩温泉なのに味がしなかったのが不思議でした。かなり加水されているのかもしれません。浴感はアルカリ性らしい肌のつるつるがありましたので、温泉に入っているという実感はあります。ただ、食塩泉らしい肌のべたつきなんかは感じられませんでした。温泉浴槽の消毒はやや強い感じでして、また奥の白湯っぽい小浴槽はプール状態の塩素臭でした。アメニティーはKUMANO COSMETICSのま椿シリーズ2点セットで、こちらはなかなかのものかと。
折角の濃い温泉ですから、もう少し温泉らしさを感じたいところではあります。小さい浴槽を源泉浴にしてもらえればといったところですね。3人が参考にしています
-
鳥羽に仕事に行った帰りに立ち寄りました。
以前から釣りで玉城インターを降りた際に看板があり、気になっていたところです。
玉城インターからすぐかな?と思っていましたが15分位は走ったとおもいます。
内湯(2つ)のみのこじんまりした浴室で、お湯も循環・加温・加水・消毒ありのフルコース!それでも、強塩泉だけあって少しだけ、しょっぱさは残ってましたけど。
観光地へ向かう主要道路でもなく、わざわざ行くには・・・・
地元の方の為の温泉だと思います。0人が参考にしています
-
ここの温泉は療養泉です。地元の方のお話ではここの湯はアトピー性皮膚炎治療に効果があるそうです。その効能のほどはわかりませんが、ここのお湯はかなりのぬめりがあります。浴槽は大きいものではありません。湧出量が少ないため大きな浴槽は作れないのだそうです。あまりお湯がでないのに大きな露天風呂をつくってしまう所がある中で、この姿勢は見習うべきだと思いました。隣接する施設にレストラン、お土産売り場、マウンテンバイクコース(自転車、ヘルメットのレンタルあり)などがありますので、半日遊ぶつもりで出かけるにはいい施設ではないでしょうか。
1人が参考にしています
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ