口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年5月8日)
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ
-
長野県飯田市の名勝天竜峡の崖の上に佇む、昭和8年(1933年)に開業した絶景の湯宿。皇室 や昭和の著名人にも愛され、吉川英治ゆかりの宿でもあります。日帰り入浴も出来るのですが、眺望の良い大浴場が男女日替りなので、祝日に一泊二食付で利用して来ました。
崖の上に建つため、フロントは3階です。この日は、2階にある2畳の踏込付の12畳広縁付和室 に宿泊。窓からは、いつまでも眺めていたいほど素晴らしい、天竜峡の雄大な景色を望めます。早速浴衣に着替え、2階の渓谷展望大浴場「天龍の湯」へ。21時に男女入替えとなり、その日の入浴は22:30迄です。
棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。広い浴室に入ると、左側に10人分のシャ ワー付カラン(1つ故障、1つはシャワーなし)がある洗い場。アメニティはPOLA製です。
窓際に14人サイズのタイル張り木枠内湯があり、無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名: 天竜峡温泉)が満ちています。泉温30.6°Cを、加水なし・加温ありで42°C位で供給。 PH10.2で、肌がスベスベする浴感です。循環・消毒ありですが、塩素臭は気になりません。飲泉用の湯口があり、口に含むと温泉臭がして少甘味。露天風呂はありませんが、2面がガラス窓で、天竜峡の悠々とした流れを眺めつつ、貸切状態でまったりできました。
夕食は、3階の食事処「五六茶屋」で。畳にテーブル席という現代スタイルで、窓から天竜峡を眺めながら、お品書き付の郷土懐石に舌鼓。最初にお重に盛られ出て来たので驚きましたが、これは天皇陛下が訪れた時に召し上がられた料理を、少しづつお重に詰めたものなのだとか。
食前酒はマタタビ酒に始まり、先付にきゃらぶき・ミニトマト・丸十レモン煮・サーモン砧巻・塩イカ・鮎の塩焼、向付に鯉アライ・手造り蒟蒻・岩茸の辛子味噌和えが並びます。進肴に信州牛のローストビーフ・茸煮浸し・アスパラ・五平餅・御多福抹茶揚も旨く、名水仕込の地酒がすすむ。煮物は、高野豆腐・ぜんまい・鳥つくね・里芋・花人参・絹さやで、ゆべしや蚕のさなぎ等、信州らしい食材も良い。メインは鯉のうま煮で、小骨に注意が必要ですが、滋味豊かでクセが無くイケます。生姜餡掛け冷茶碗蒸し、揚物に野菜や鯉の天婦羅が出て、締めは冷たい蕎麦で、飯田ならではの山の幸に満足。デザートは、ムースとゼリーの2層フルーツジュレ掛けと、最後まで美味しく頂きました。
この時は、近くの席に和やかに談笑される団体さんがおられましたが、仲居さんが「賑やかですみません」と言いに来られ、気遣いが嬉しかったです。
一休みして、男女入替え前に再び「天龍の湯」へ。夜間はライトアップとか無く窓の外は真っ暗なので、景色も楽しむなら明るいうちに一度は入っておくことをお勧めします。
朝食は、昨晩と同じ食事処で。席を入れ替えて、眺めの更に良い席になっています。鮭塩焼き主菜の和定食で、とろろ・野菜の煮こごり・小鯵の南蛮漬けも美味しかった。
食後は、男女入替わりとなった2階の小浴場「地龍の湯」へ。棚に籐籠が並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、右側と奥に8人分のシャワー付カラン(うち2つはシャワー無し、2つは故障中)がある洗い場。アメニティは、大浴場と同じです。
左側に8人サイズのタイル張り木枠内湯があり、こちらは加水なし、加温・消毒ありですが、循環無しのかけ流しです。オーバーフローもしていて、気持ちいい朝風呂になりました。
実はこの時も、女性のお客さんが早く出発されたとかで、大浴場の方を再び男湯にしてくれるという計らいも。近年の新しいホテルのようなラグジュアリー感はないものの、歴史に裏打ちされたホスピタリティの高い佳宿かと思います。
ラドン含有量: 21.02×10-10 (Ci/kg)
主な成分: リチウムイオン0.02mg、ナトリウムイオン95.3mg、アンモニウムイオン0.3mg、カルシウムイオン2.8mg、アルミニウムイオン0.03mg、フッ化物イオン9.0mg、塩化物イオン75.9mg、臭化物イオン0.1mg、水酸化物イオン2.7mg、硫化水素イオン1.4mg、硫酸イオン20.1mg、炭酸イオン38.1mg、メタケイ酸イオン57.7mg、メタホウ酸イオン3.4mg、成分総計307.2mg14人が参考にしています
-
-
天竜川の崖上に建つ温泉宿。天竜峡温泉は県内でも有数のラドンを含む放射能泉としても知られる。
風呂は男女内湯が1つずつあり、1つは天竜峡を眺められる大浴場「天龍の湯」、もう1つは眺望のないごく普通の浴場、「地龍の湯」。時間によって入れ替わることになっているが、今回は小さいほう、「地龍の湯」に入った。写真は「地龍の湯」。
眺望がないほうに当たったのは残念だったが、浴室内に飲泉所があり、一人貸切状態でゆっくり源泉を味わうことができたのは良かった。源泉の温度はぬるく、硫黄の臭いを感じる放射能泉で甘味がある、手触りは非常につるつるしていて、特徴のある良泉であった。浴槽内は循環だが、湯の特徴は残っている。湯上がりから何時間か経っても、手先などにしっとりとした浴感が残り、ちょっと驚く。
今回も温泉博士で入らせてもらったが、女将に丁寧に迎えていただいた。駐車場は宿へ向かう小道を入った広いスペース、道が狭いので注意が必要。そこから徒歩1分程で到着できる。周辺の道が整備され、インターから行きやすくなった。8人が参考にしています
-
名勝天竜峡温泉の宿!本日立ち寄りました!女将さんに案内してもらい浴場に!平日で貸し切り状態でゆっくり入ることができました。ちょっと塩素臭が気になりましたがツルツルの湯で長野県有数の天然ラドン含有量だとか!循環ですが飲泉用の源泉が湯船に!少しですが!源泉の温度は31℃!湯船はあふれ出るようになっていました!ただ露天風呂があれば天竜峡の絶景の眺めも一段と良いのでは!女将さんの話では男湯の方が景色が良いとのことでした。中央道飯田ICから15分程度です!みなさんもどうですか?
5人が参考にしています
4件中 1件~4件を表示
前へ 1 次へ