- 温泉TOP
- >
- 北陸・甲信越
- >
- 長野県
- >
- 昼神
- >
- 不動温泉華菱(旧 不動温泉 花びし)
- >
- 不動温泉華菱(旧 不動温泉 花びし)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年9月28日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
連休を利用して入浴させていただきました。お湯は良かったのですが壁に埃がたまっていたり床には髪が落ちていたり、掃除が行き届かないのかと思いました。露天風呂に散策用なのかゴムスリッパが何足か置いてありましたが黒ずんていて、履く気に離れませんでした。お湯がいいだけに残念です。これは努力で改善できると思います。
1人が参考にしています
-
自然豊かな南信州の不動温泉に佇む、川沿いの中型旅館。日曜日に、一泊二食付きで利用して来ました。この日の部屋は、本館2階の和室。8畳次の間広縁付きで、一人泊には十分な広さです。荷ほどきして、3階の大浴場へ。大きなタイル張り石枠内湯があり、右側は10人サイズのジャグジー付きと、左側は12人サイズに仕切られています。無色透明のアルカリ性単純温泉(源泉名:不動温泉花菱2号源泉)が、加水なしの加温・循環で供給。右側は湯温40℃位、左側は42℃位です。PH10.0で、肌がツルツルする浴感。続いて、外の露天風呂へ。台風接近で、雨が強く降っています。ビニールの屋根が付いた石段を下りて、まず左側に洞窟風呂。大人4人が足を伸ばして入れるサイズの浅い石造り浴槽で、湯温は38℃位。雨でも、大丈夫です。更に下に、6人サイズの石造り浴槽。湯温は40℃位。近くに川が流れていますが、激流となりザーザーとすごい音がしていました。夕食は、1階の食事処でテーブル囲炉裏料理。馬刺や鯉こくも旨いが、炉端で焼かれた鮎や牛肉、野菜の田楽も旨い!!食べきれない位のしし鍋、〆のとろろ飯と、山の幸のオンパレードに満足しました。翌朝、朝食は2階の広間で。鮎の一夜干、温玉そうめん、信州りんごのジュースが旨かった。食後は、また大浴場へ。朝も雨だったため、ほとんど内湯でツルツル湯を満喫しました。チェックアウトしようとロビーへ向かうと、非常灯が点灯。どうやら停電らしい。カードで支払いは出来るのかと不安になりましたが、自家発電で大丈夫でした。帰り道、寒原峠付近で土砂崩れがあり、国道153号線が通行止め。前の日なら、迂回せねばならず大変だったので、ある意味ラッキーでした。
9人が参考にしています
-
洞窟風露天風呂 大人3名ほどが浸れる 源泉そのまんんまが主な特徴であり掛け流し 浴槽入口には、「こちらの洞窟風呂は、沸かしていない源泉がそのまま入っています。気温が低い日には、ご使用を控えていただけますよう・・・・」と注意書きがある
4人が参考にしています
-
露天風呂 天竜川の支流沿い高台にあり眺望がよい 浴槽は大人5人ほどが浸れる 工事用のパイロンが少し残念かな?
3人が参考にしています
-
内湯 2つの浴槽が段々畑のように重なり合いジャグジーもあり広い浴槽 加温循環式塩素消毒であるが 新湯率が高い加温かけ流しになっている。
4人が参考にしています
-
入浴料金800円少し高いなと思いましたが皆様方の評価が高めに推移していたので嫁と入浴してみました。
温泉は、源泉を加温する為、循環式にしているみたいですが 塩素臭も無く ぬるぬる感がする気持ちのよい温泉でした 露天には、源泉そのまま完全かけ流し 看板には寒いときには入浴しないようにと注意書きがありましたが 今の季節では、湯加減も丁度よく長湯ができるいい湯でした。また、内湯もゆったりしており のんびりと浸ることができ なんといっても新湯投入量が多く浴槽から溢れ出る湯は 見ていて気持ちがよい温泉。
温泉分析表掲示有り 温泉利用状況掲示なし 自家源泉2つの混合泉 下記分析表は、2号源泉
○源泉名:不動温泉花菱2号源泉
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
○知覚的な特徴:微白濁 微硫化水素味
○溶存物質:0.2137g
○湧出量:212L/min(動力揚湯)
○ph値:10.0
○源泉温度:38℃
○分析年月日:平成12年6月26日
○温泉利用状況:加水 無 加温 有 循環ろ過 有 消毒 有 添加剤 無
○入浴日:2012年9月2日
○備考:ナトリウムイオン69.6mg 炭酸水素イオン-mg4人が参考にしています
-
仕事で1人居残りになったので、ビジネスホテルからこちらの移動して1泊お世話になりました。
夕方仕事を終えて5時過ぎぐらいに到着しましたが、平日のはずなのに結構広めの駐車場がいっぱいで少しビックリしてしまいました。ちなみに少し気なって車のナンバーを見てみると圧倒的に関東方面のナンバーが多く意外だな~感じました。
さて、まず施設のタイプとしては鉄筋コンクリト造りの和風旅館になります。雰囲気も中途半端ではなくしっかり和風に統一されており変な感じはしませんでした。また、外観・館内・部屋も新しくはありませんが古さも感じる事無く、不快・不満に感じる事はありませんでした。
食事ですが、夕食に関しては「いろり炉端焼き料理」になりますので専用の食事処にて頂く形になります。各テーブルには囲炉裏が付いておりまして串焼きを焼きながら他の料理を頂いていく感じになります。串焼き関しては仲居さんがすべて面倒を見てくれますので安心です。ちなみに食材としてはスタンダードプランなので高級なものはありませんが鮎(小サイズ)・牛肉・地の野菜等で追加も出来ますし、別注料理もあるみたいでした。また、しし鍋もプランにあるのですが、量がとても1人鍋ではないのでビックリしてしまいました。まあ、これは美味しいというのもありませんでしたが、初体験の食事スタイルという事もあり、かなり楽しめました。
次に朝食は夕食時とは別の食事処にて頂く形になります。和朝食にプチバイキング(漬物・サラダ等)がありまして、朝食に関しては標準的な印象でした。
肝心なお風呂ですが大浴場内湯・露天風呂・洞窟風源泉風呂とありまして、内湯・露天は加温掛け流し・循環併用の湯使いとなります。消毒もありになっていましたが全然気になりませんでした。また、内湯に関しては併用の湯使いでも掛け流し率は高く良い状態で楽しめました。ちなみに泉質はアル単で無色透明・無味無臭ツルツル感ありといった感でした。
あと、露天ですが夜遅く(22時まで?)は入れないので夜9時ごろ入りに行きましたが山の中の露天といった雰囲気で星も結構綺麗に見えて良かったです。
最後にまとめますと1人泊2食付で11000円位でしたので、宿泊料からすれトータル的に良い印象でした。また、泊まりに来てもいいかなとは思えたので、こちらも★4つとなりました!3人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭チョイヌメリです。ラインナップは内湯(ジャグジー・中浴槽)、露天(小浴槽・洞窟風呂)です。内湯中浴槽に源泉投入口があり微岩石臭がします。露天洞窟風呂も源泉投入ですが高い所から湯が落とされて38℃の湯温が下がってしまっていました。高温泉の湯温を下げる手法が何故使われているのか?でした。2人が参考にしています
-
ホテルの温泉だが、日帰りでも利用可能。
受付で支払いを済ませ、エレベータで3階に上がり、廊下を奥へ進むと男女分かれた浴室への入り口がある。
勢い十分なシャワーや馬油のシャンプー、トリートメント、ボディソープを完備。
内湯は大きな浴槽が二つで、一つは中心から泡の吹き出す浴槽となっている。
露天へ出ると、まず仏像?のようなものが祀られていて、さらに階段を下りていき、洞窟のようになった浴槽と、解放感のある露天岩風呂。一番下に休憩できる東屋がある。
階段の転落防止のガードや遠くの道路等、雰囲気を壊すものも目に入ってくるが、滝があったり、ずっと下に川を見下ろせたりして、周囲の環境をうまく利用されている。こうした工夫された作りはなかなかのもの。
湯質は無色・透明・無味だが、少しヌルヌルしたものを感じられる。
女湯の状態は不明。
少々高めの価格は、内容からすればだいたい納得できるか。2人が参考にしています
-
以前平日に立ち寄りました。私一人だけで内湯や露天を行ったり来たり、リラックスできました。塩素臭もなく源泉掛け流しでしょうか。無色透明で少しヌルヌル感がありました。
1人が参考にしています
-
囲炉裏での食事は美味しく楽しく、接客も心地いいものでした。
ただ、旧館から風呂場へ行く階段から、女性更衣室内がチラリと見えます。植木などを配慮して貰いたいものです。
あと、加熱していてもお湯はぬるめのようですね。これは個人の好みの差がありますけど。1人が参考にしています
-
何度かお世話になっています。川魚、雉肉、野菜、きのこ他、全ての料理をいろりで串や網であぶり焼きにして食べるのが、よそにはないおいしさです。温泉は特に石の階段をずんずん下りていき、川のせせらぎが間近に聞こえる露天風呂が特におすすめです。風呂場へ行く木造の長い渡り廊下が、またすてきです。本当の一軒宿で、宿の周りは山しかありません。客室は鉄筋作りのホテルですが。料金もリーズナブルです。最近、人に知られるようになってきて、満室のことが多いのが、残念です。
1人が参考にしています
-
仕事でどうしても帰りが遅くなり近くの食事どころに行くより宿の食事を食べたいと、元々は素泊まりで予約をしていたにもかかわらず無理を言って急遽食事を用意していただきました。夕食が大変おいしく心に残るものでした。是非また利用したいと思います。源泉温度が低いとの事で加温してあるようですが、源泉を掛け流しているとの事。露天風呂からは滝が見え、体も心もすっかりリフレッシュできました。オススメです。
1人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ