口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年10月21日)
-
下町の大規模銭湯さん______________
京阪の古川橋駅から北西に15分ほど。文化住宅や住宅密集地の中にある銭湯さんです。なかなか中心となる道が見つけにくかったので、スマホのナビを頼りに歩きました。どっしりとした建物でした。
番台式で脱衣所はとても広々。こしかけ台も特大サイズ。普通の台を10個ほど組み合わせたような広さです。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙あり。
浴室も広いです。1階部分は柱を取り囲むように主浴槽があります。深風呂、浅風呂、バイブラ、電気風呂、歩行浴と続きます。40℃くらいで塩素臭は強めでした。奥には水風呂、立浴ジェット、1段下がって岩風呂と続きます。2階は有料サウナがありました。
下町の大規模銭湯という感じで、豊中の五色湯や千林の神徳温泉みたいなサイズ感です。個人的には消毒臭が強いのが残念でしたが、それ以外は文句なしですね。近くの方、是非どうぞ。1人が参考にしています
-
営業時間・6:00~23:00
第2・3月曜休み
料金・大人490円・小学生200円・幼児100円0人が参考にしています
-
下町の風情あるマンモス銭湯さん__________________
京阪の古川橋駅から北へ20分ほど。結構道がややこしく、何回来ても迷います。文化住宅が立ち並ぶ下町エリアの銭湯さんです。大きなビル型で裏に駐車場あり。煙突は中太タイプです。
番台式で脱衣所はびっくりサイズ。スポーツ紙、ドリンク冷蔵庫あり。
お風呂はナニワ工務店の非軟水タイプです。1階は主浴槽が柱の周りに配置されています。内側は歩行浴、外側に気泡浴、座浴ジェット、深風呂、浅風呂、電気風呂が並びます。40℃で塩素臭少な目。
奥には岩風呂と立浴ジェット、スチームサウナとあり、またぬるめの水風呂もありました。
ここから2階に上がりますと、有料サウナです。それ以外にも浴槽はあるのですが、停止中でした。
当日は、湯のコンディションがよく、楽しめました。下町の風情ある銭湯さんで、雰囲気は独特かなぁ。のんびりと過ごすことができました。脱衣所でだらだらするのもいい感じです。1人が参考にしています
-
営業時間・6:00~23:00
第2・3月曜休み
料金・大人450円・小学生150円・幼児60円0人が参考にしています
-
どの駅からもそこそこ歩く必要があり、ナビに任せるととんでもない路地を案内されるので住宅地の真ん中にあるのに行きづらいという印象です。
玄関口の広い銭湯ですが、入ってみると奥行きはそれほどないのと脱衣場スペースが広いこともあって浴場自体はそんなに広くなく、縦に高くスペースがある気がします。
3階建て構造で3Fがサウナと水風呂、2Fが露天、1Fが一般的な銭湯というところ。
総じて大きそうで大きくない銭湯って印象を持ちました。
トイレが正直綺麗でないのとサウナ料金表示が不親切な所にちょっと疑問点を生じてしまいましたのがお勧め、とまでは行かない所です。
サウナ自体は広くてしかも足を伸ばして座れるんでいいんですけどねぇ・・・。2人が参考にしています
-
京阪の古川橋駅から北に15分ほど。文化住宅が立ち並ぶ下町の中にある銭湯さん。路地が入り組んでいて、かつかなり狭いこと。時間指定で通行止めになることなどもありまして、車での訪問はややためらわれます。施設裏手に駐車場あります。
どっしりとした建物で、煙突は中太サイズ。スケール感はなかなか他所では味わえないところかと。番台式で脱衣所は広々しています。スポーツ紙、ドリンク冷蔵庫あり。
お風呂は1階部分のみの利用にしました。上は別料金がかかるようです。柱の周りに主浴槽群があります。黄色の浴槽は寝バイブラ、深風呂と続き38℃くらい。青い浴槽は歩行浴、電気風呂、浅風呂、深風呂で41℃ほど。消毒臭は普通レベルでした。奥には水風呂、スチームサウナ、岩風呂とあります。
大規模ではあるのですが、なかなかメンテの手が届きにくいのか、いたみぐあいなどもありまして、大変そうだなぁと。周囲の雰囲気と施設の規模がミスマッチしているような気もしますが、ご近所の憩いの場として頑張ってもらいたいところです。3人が参考にしています
-
小生、風呂歴30年近く。そんな小生の感想。
全体的にぬるめのためお勧めのはいりかた。
まず、三階まで観察。そるから入ってすぐのクリニックバス→ラドンサウナ→水風呂→ラドンを繰り返したあと→バブルの風呂→お姫様orお殿様風呂で暖まるのがベストです。
脱衣所広し。ドライアー30円。駐車場は、銭湯の裏で、広めです。2人が参考にしています
-
-
京阪の古川橋駅から北に15分ほど。文化住宅が立ち並ぶ下町のど真ん中にある銭湯さんです。付近は住宅街と商店街が混在したようなところでして、長屋とかも多くて庶民的なところ。建物はかなりどっしりとしたもので、ものすごく立派です。煙突は中太タイプ。裏に駐車場もあります。
番台式で脱衣所も広々。豊中の五色と双璧をなすような広い脱衣所です。スポーツ紙あり。ドリンク冷蔵庫ありです。
お風呂は1階が柱の周りに色々と展開しています。バイブラ、40℃の深風呂、42℃の浅風呂、電気風呂、歩行浴と続きます。消毒臭は弱めでした。浅風呂の方が高温というのは変わっています。奥には水風呂もあり、きっちりと冷えていました。さらに奥、階段を少し下りたところに座浴のジェットバスと岩風呂もあります。2階は有料サウナと露天コーナーですが、当日は閉鎖されていました。時間帯によるようです。
かなりの規模で色々と楽しめるのがうれしいところ。「ザ・下町」という感じのところですし、雰囲気も併せて楽しみたいところです。今回は湯の状態もよく、満足した入浴ができました。2人が参考にしています
-
-
京阪の古川橋駅から北の方に上がっていきます。かなり狭い路地が連続する街区に入りまして、もう少しで守口市になるようなところにある銭湯さんです。裏手に駐車場がありますが、道が狭いのと付近の道路が時間規制で通行止めになるので大抵は電車で訪問しています。ちなみに、朝6時から営業している頑張り屋さんです。
どっしりとした建物で、ビル型のようです。煙突は中太タイプでした。番台式で脱衣所はびっくりの広さ。恐らくは大阪では豊中の五色と両雄をなすサイズかと。あちらはプチスーパー銭湯、こちらは巨大な一般銭湯とテイストは異なります。腰かけ台は通常の台の10倍はあります。ソファも何脚も置かれています。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙あり。
浴室は2階構成ですが、当日は1階部分のみの営業でした。柱の周りに主な浴槽が展開されていまして、深風呂は41℃、浅風呂は40℃、電気風呂とジェットバスもあります。歩行浴もありました。奥は水風呂でちょっとぬるめ。階段を数段下りたところに、寝浴のジェットとスチームサウナもあります。殿様風呂という囲われた浴槽もありまして、以前は入浴剤が使われていましたが、当日は白湯でした。
結構規模が大きいですし、営業時間も長いので近隣の人にとっては利用しやすいところかと思います。やや古びた感じなところと、マニアックなテイストはあるのですが、私は好みでした。今回は、よく気になっていた消毒臭が弱くてなかなかよかったと思います。2階が停止しているのが気がかりですが、是非頑張って営業を続けてもらいたいです。1人が参考にしています
-
京阪の古川橋駅から北に15分ほど。かなり道が狭い街区の中の銭湯さんです。付近は文化住宅や長屋がひしめき合っていまして、依然としてお風呂のない家庭も多いようです。ということで、銭湯ニーズはかなり高いはずです。
ビル型の大きな建物で煙突は中太タイプ。番台式で脱衣所は巨大です。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙などが置かれていました。ここの腰かけ台は5~6人がごろ寝しても大丈夫なくらいの大きさですし、ソファも6脚ほど置かれていたりと、すごいスペースになっています。
お風呂も大き目です。1階は柱の周りにいろいろと浴槽が配置されています。歩行浴、電気風呂、40℃の浅風呂、42℃り深風呂、こちらはぬるめの寝浴と座浴のジェットバスです。これらが太い柱をぐるりと取り囲んでいます。奥にはぬるめの水風呂。ちょっとだけ階段を下りたところに立浴ジェット、ラドンスチームとあり、最奥は岩風呂ですが「殿様風呂」と名付けられていました。もともとは入浴剤浴槽だったようですが、当日は何か溶けているような感じはしませんでした。
2階もありまして、大抵は閉まっているのですが、なぜか当日はオープンしていましたのでうれしい初入浴です。露天に38℃の浅風呂、打たせ湯、寝風呂が配置されています。その隣のスペースは有料の「ロイヤルコーナー」となっていましたので入浴を控えましたが、そもそも番台でロイヤル料金の案内とかなかったような。入っておけばよかったかもしれません(笑)。全体として、湯の消毒臭はやや強めでそのあたりは残念でした。いろいろな温度で楽しめることと、営業時間が早朝からやってくれているところがポイントでしょうね。車での訪問もできますが、付近の道は通学時間帯は車の侵入を禁止しているところがいくつもありますのでご注意を。1人が参考にしています
-
門真市の石原町にある銭湯さん。京阪古川橋駅の西側を南北に走る通り(大きな鉄塔の下)を北に進みまして、小学校のところの歩道橋の下を右に入ります。しばらく狭い住宅街を進んでいきますと大きな建物が見えてきます。駐車場は建物裏の細い路地を入ったところになります。このあたり、朝7時から9時と14時から17時は車両通行止めになっているところがほとんどなので車での訪問はご注意ください。
堂々とした大きな2階建ての建物で、1階部分は天井が高くなっています。煙突は中太タイプ。
番台式で脱衣所は超絶の広さです。腰かけ台は一般の10倍以上はあります。何人かごろ寝が可能。ソファも3セットほどおかれています。ドリンク冷蔵庫、スポーツ紙あり。
浴室は2階構成になっていますが、当日は1階のみの利用でした。柱の周りに歩行浴スペースがあり、それを取り囲むような形で浴槽が展開されています。黄色い浴槽は深風呂とクリニックバスで39℃ほど。青色の浴槽は深風呂、浅風呂、電気風呂あたりで41℃。どちらも消毒臭弱めで快適でした。奥には水風呂とスチームサウナ、立浴ジェットなどがあり、あと浅い岩風呂こと「殿様風呂」もありました。どの浴槽も白湯だったので、正直浴槽の数が増えただけのような気もしますが(笑)
早朝6時からの営業ですし、とにかく一般銭湯のクラスを越えた規模のところなので、知っていると重宝するところかもしれません。付近にはまだまだお風呂のない家庭も多いみたいで、夜は賑わっているようですよ。近隣にとって欠かせない存在であるところかと思います。いつまでも頑張って続けていってもらいたいですね。1人が参考にしています