- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 大阪府
- >
- 東大阪
- >
- ユーバスROYAL高井田店
- >
- ユーバスROYAL高井田店の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年8月14日)
-
湯船がたくさんあって露天風呂も広かったので温泉自体はよかったです。また駐車場も広いので車でいけるのはいいです。ただ頻繁に男湯に女性スタッフさんがはいってきます。清掃スタッフ、垢すりスタッフ、またフロントの方まで 特にフロントの方は若い女性だったのでものすごく不愉快でした。清掃の方も仕事なので仕方がないと思いますが裸の男性客と喋りながらしてたのでかなり不愉快でしたね。フロントの対応などはよかったかなぁと思いますが。 そうゆうのが気にならない方にはいい温泉だと思います。高くないしね
8人が参考にしています
-
施設外観
6人が参考にしています
-
中央大通りから少しだけ南に入ったところです。阪神高速の高井田ランプが近くの目印になります。
お風呂は内湯はサウナと水風呂とジェット系くらい。お湯に特徴があるわけではないので、あまり入っていません。アメニティは資生堂の3点セットです。
露天風呂は温泉の大浴槽が41℃くらい。かけ流しの壺湯が4基あり、40℃ほど。微細な泡と弱いですがモール系の香りが感じられる、ここのお風呂の中では一番の浴槽です。塩素臭は弱めでした。あとは週替わりの壺湯が4基。水素水と炭酸水が交互になっていまして、一番人気があります。そして入浴剤浴槽といったところです。泉質は単純泉で、0.307g/kg、41.6℃、550L/min、pH7.9となっています。
壺湯が一番「らしさ」が出ているので好みですね。浴後のしっとり感が残る肌もうれしいところです。簡単に言いますと、此花の一休をマイルドにしたような印象のところでして、近くに来たらまた入っていきたいところですね。6人が参考にしています
-
夏場はいいのですが、例年、10月ごろから急にお湯の温度が低くなる。ここ最近、昼間でも寒いと感じる日でもお湯はぬるく、サウナに入らないと身体が温まらない。清掃のスタッフに訴えても温度管理をしている社員には伝わらないようだ。温まりたい人には冬場はおすすめしません。
11人が参考にしています
-
気持ちい
4人が参考にしています
-
施設外観
24人が参考にしています
-
中央大通りから1本南に入ったところにあります。付近は中小企業の工場が多いエリアです。案内看板が目だたないのでご注意を。
内湯は主浴槽、ジェットバスが循環湯。サウナと塩サウナ、水風呂もあります。アメニティは資生堂の3点セットでした。露天は42℃の岩風呂、ゲルマニウム浴とあり、メインは源泉壺湯4基。40℃ほどでかけ流しで使われています。薄い茶色の湯で無臭。消毒臭は弱めでした。微つるつる感あり。あとは37℃の炭酸壷湯が4基。こちらは温泉に炭酸を溶かしこんでという形で運用しているそうです。消毒は強めです。泉質は単純泉で41.2℃、550L/min、pH8.0、0.328g/kgとなっています。
やはり源泉壺湯が一番コンディションが良かったですね。壷は総勢8基が並んでいますので圧巻。入って右手の4基が源泉ですので、混雑を避けてじっくりと楽しみたいところです。12人が参考にしています
-
施設外観
4人が参考にしています
-
国道308号線、中央大通りの1筋南の通りにあるスーパー銭湯です。地下鉄の深江橋と高井田の間くらいになります。付近は工場街でして、東大阪らしい技術の粋を集めた中小企業群が多いです。
こちらは単純泉を使った温泉が一番の売りでして、特に露天はかけ流しらしい壷湯が4基あります。メインの露天岩風呂は循環のようです。モール臭が少々漂う湯で、岩風呂で42℃、壷湯で40℃ほどでした。壷は他にも4基ありまして、天然温泉に炭酸を投入した湯となっていました。37℃くらいでしたが、生憎激烈に寒い季節だったので入っていません。
訪問した当日は金曜日でした。曜日単位の日替わりで色々とサービスをしてくれているのですが、当日はうたたねラウンジが通常1030円のところ510円となっていましたので試してきました。お風呂は1階になるのですが、うたたねラウンジは2階です。専用の館内着が渡され、レンタルタオル・バスタオル、テレビのリモコンやヘッドセット、ドリンク無料券が2枚ついた袋を渡されます。館内着に着替えまして、2階に上がると、薄暗い休憩室みたいなところがあり、そこには各個テレビ付きのリクライニングソファがあります。ここで寝ることができると、まあ健康ランドの休憩室みたいなところです。お風呂とうたたねと何度も往復して楽しむことも可。ラウンジにはタオルケットが置かれていまして、簡単な保温はできます。まあそれでも空調控え目でやや寒かったですが。あとは、マッサージチェアが使い放題だったりしまして、時間があるなら満足度アップかなと。通常はお風呂料金に加えて1030円の追加ですが、金曜は+510円。お風呂も会員の午前中の手続きですとそこそこ安くなるので、合計1000円ちょっとくらいで楽しめます。ドリンク無料券は下の食堂で提示するとお好きな1杯、またはポテトフライがもらえるということです。長居しましたので、ドリンク2杯頂きましたが。
ちょっとした健康ランドのサービスに、まずまず良好な天然温泉がついてくるとあって、かなり値打ちのあるお風呂となりました。また、金曜日に時間がたっぷりできましたら入っていきたいと思います。いやいや、それ以外の曜日でも十分に満足できる温泉ですが。7人が参考にしています
-
地下鉄高井田駅を1番出口に出まして、中央大通りを西に進んでいきます。びっくりドンキーのところを右折して1本目を左に入ったところにあります。正月の朝風呂ということで混雑覚悟で行きましたが、それほどでもありませんでした。
ここの湯は壷湯とそれ以外に分かれる感じです。「それ以外」の側は白湯との区別がつきにくい湯使いで、消毒臭も強め。内湯はサウナと水風呂以外はアイテムバス群だったので、ほぼスルーして露天で過ごしていました。ちょっと寒かったですが。露天の滝見岩風呂は広目で温度は42℃くらい。消毒臭は強め。テレビがうるさいのは好みではありませんでした。あとは入浴剤浴槽もあります。そして露天の壷湯は7基ほどありまして、以前訪問した時よりも増えているような気がします。40℃ほどの湯で、かけ流しと循環を併用しているとか。ここだけは源泉の香りが残っていて気持ちよい入浴となりました。混雑すると取り合いになりそうなのでご注意を。
泉質はpH7.99のアルカリ性単純泉で0.328g/kg、550L/min、41.2℃。アルカリ性由来のつるつる感が感じられます。壷湯は塩素臭はあまり強くなく、快適でした。アメニティは資生堂の3点セットです。
朝6時から深夜3時までと営業時間が長いのも嬉しいところで、近くに住んでいたら長田の極楽湯とローテーションになりそうですね。また近くに来たら入っていこうと思います。2人が参考にしています
-
口コミを見て一度どんなもんか行って来ました。広い露天風呂には湯滝があったり水風呂以外の全浴槽が天然温泉だったりで街中のスーパー銭湯にしてみれば頑張ってると思います。お湯もなかなか浴感ありましたし施設自体も綺麗に手入れされてましたね。ただ行った時間帯が悪かったのか地元の常連客が我が物顔。浴槽の縁に何人かで陣取って大声でしゃべったりしてました。せっかくいい施設が台無しでややディープな雰囲気がしたのでいつもこんな感じなのかと思うと近所ならまだしもわざわざ一時間半かけて行くとこじゃないと思いますね。。
10人が参考にしています
-
中央大通りから1本南に入ったところにあります。大通り沿いに看板が出ているのかな?目立たなかったので、ナビなしの場合は予習が必要かもしれません。ユーバス系列の中では高級志向に振ったところでして、安価な料金設定のコースはなかったです。
お風呂は内湯がサウナ、塩サウナ、水風呂(かなり冷たい)、アイテムバス群、循環大浴槽あたり。露天はこちらも循環の岩風呂とかけ流しの壷湯と入浴剤浴槽です。壷湯は消毒はあるものの、消毒の臭いは分からず。41.2℃の源泉を加温せずに投入していまして、夏場ですとやや熱め、冬場ですと少し冷たいように感じるかも。モール臭豊かな雰囲気あるお湯でして、これはなかなかのものです。この界隈では一番いい浴槽かもしれません。他の浴槽も濾過の有無や温度設定など、情報をきっちりと公開しています。これは大事なことかと思います。アメニティーは資生堂の3点セットでなかなかの質感でした。壷湯に限るのですが湯のよさが前面に出ていましてお勧めできます。季節と時間(混雑する時間帯は避けて)を選んで利用するといいでしょう。4人が参考にしています
-
単純温泉(弱アルカリ性低張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微黄緑色チョイ塩素臭ヌメリなしです。内湯のアクションバスも温泉を使用していますが、露天の主浴槽と壺風呂以外は除鉄+除マンガンとなっております。露天の壺風呂は消毒のみで無臭と一番湯のコンディションが良いです。2人が参考にしています
-
施設外観
1人が参考にしています
-
最初建物と周りを見て「大丈夫か?」と思いましたが、入ったら愛想の良いフロントの方々‥更に女湯に入るとレベルの高い仕切りのある洗い場‥周りを見回すと色々なお風呂が。
壷湯以外はナノ水と書いて有りましたが、肌に優しく薬臭さも気にならず。
壷湯のみ温泉‥なかなか良いです。肌にやんわりと入って来ます♪
また、ココはシャンプー・リンスがキチンと分かれていて 個別の洗い場の一部にスプレー式のシャワーがあり 嬉しいビックリ。
また、ドライヤーエリアもキチンと個別になっていて綺麗で機能的。
温泉に特に拘らなければ\700‥及第点です。4人が参考にしています
-
地下鉄高井田駅、JR高井田中央駅から西に10分ほど行ったところにあります。中央大通りから少しだけ南に入らないといけなくて、案内看板が頼りないので結構難儀するかもしれません。
ユーバスの中でも高級系で売っているのでちょっとだけ料金は高めです。内湯はアイテムバス群やサウナ、かなり冷たい水風呂がメインで、露天の岩風呂と壷湯が温泉メイン。内湯も水風呂以外は温泉です。泉質は単純泉で41.2℃、550L/min、pH7.99、0.328g/kgというスペック。壷湯は非加熱非循環のかけ流しで、消毒だけはしているようです。湯温は40~41℃といったところ。微モール臭がしてさっぱりした浴感でした。他は循環しているようで、湯の状態はだいぶ違います。この壷湯でゆっくりできるなら、それが一番ここの特徴を楽しんでいるような気がします。なかなかのものです。ちなみにアメニティーは資生堂の3点セットです。0人が参考にしています
-
3年8ヶ月ぶりに行ってきました。
今回の目的は「ユーバス高井田店」の近くにラーメン通の方達の間で人気のラーメン屋「金久衛門」さんがあるという事で行ってきました。お風呂は帰りについでに寄った感じです。
前回の訪問から4年近くたっておりますが、特に変わったところはなさそうでした。
大きな浴槽は全て循環濾過式ですが、露天に三つあるつぼ湯だけは源泉掛け流しであり、体温より少し高め程度の長湯可能な温度もあり、なかなか良いです。温泉は特徴の薄い単純泉ですが、肌ざわりなどは明らかに白湯とは異なります。注意深く湯口の匂いを嗅ぐと微弱な塩素臭が感じられますが、普通の人であれば気にならないレベルと思われます。4人が参考にしています
-
高井田の駅から徒歩で10分、もう少し歩くと今度は深江橋の方が近いと言う、ちょっと交通の便の悪いような場所(大通り沿いからも一本奥)にありましたが、ともかく到着。早速入浴してきました。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン40席程度、個室タイプ)
主浴槽(41℃、白湯、電気風呂1席)
水風呂(16℃)
寝湯(41℃、ボタン式、4席)
座湯(41℃、ボタン式、3席)
電気風呂(40℃、1席)
ジェット浴槽(40℃、3席)
歩行浴(40℃)
塩サウナ(60℃、テレビナシ)
高温サウナ(90℃、テレビあり)
露天
壺風呂(38℃、3席)
ひのき風呂(40℃、アルカリイオン?)
寝転び縁台(足湯つき)
岩風呂(42℃、滝、テレビあり)
温泉は無色透明で少しぬるっとした泉質でした。サウナは入って手前側にあり、塩サウナ、高温サウナ二つあります。高温サウナはマット付きでした。寝湯、座湯、その他浴槽も充実しています。露天にはテレビがあり、見ているうちにどんどん時間が経ってしまいました。
靴箱のカギを預け、その代わりにロッカーキーを受け取るタイプでした。東大阪市民の憩いの場、そんな施設でした。0人が参考にしています
-
壷湯の天然温泉を楽しみに行きました。癖のないいい源泉でした。
平日700円の入浴料金は、気持ち高めですが結構混雑してました。
若い人が多いのは、洗い場が一人づつ区切られいるなど、感性に合うものがあるのでしょう。
健闘している施設でした。0人が参考にしています
-
中央大通りの高井田から少しだけ南に行くと出てくるスーパー銭湯さんです。大通り沿いに看板がほとんどなく、土地勘のない人はナビか事前に予習しておく方がいいでしょう。早朝から深夜までのロングな営業時間が魅力です。近くには24時間営業の「食に飢えた若者向け」のお食事どころもありますので、時間が不規則な現代人には有難いコンビです。って勝手にコンビにしています。
ユーバスは4店ほどを構えるチェーン店でして、こちらが3店目のレポになります。エントランスから脱衣所回りまではあまり特徴がありません。こちらはロイヤルコースのみの営業になりまして、銭湯価格の格安プランはございません。
浴室ですが、内にも露天にも温泉使用の浴槽があります。露天には大きな岩風呂がありまして、「源泉かけ流し・循環併用」とあまり感心しない内容の掲示があったりしますが、こちらの一押しは壷湯。40℃超の源泉を加温せずに投入していまして、まあそれなりに源泉の香りが感じられる良好な状態かと思います。消毒はされているのか分かりませんがカルキ臭はなかったです。浴槽内ではややぬるめの温度になっていまして、今の季節でも十分に長湯可能です。コンディションがいいので混みあうと、マナー悪い客が長時間独占とかありそうなので警戒は必要ですが、私が入浴した時はほとんど誰も入っていなかったです。3基の壷のうち、私が入っている1つを除けば、使われているのは1つか0。お蔭で1つ独占させてもらいました。ちなみに他の循環浴槽は消毒が強く、温度が高めで壷の湯とは質がかなり違います。逆に言いますと、使い方次第ではこうも変化するわけで、勉強させてもらいました。ちなみに泉質はアルカリ性単純泉。肌合いがつるつるするということも少なく、ほのかな香りの他は特徴に乏しいのは否めませんが、まあこれはこれでありかな。壷を堪能できるのであれば満足行く訪問になるかもというところです。1人が参考にしています