口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年3月3日)
-
八尾天然温泉健康ランドの「休演日だけ限定クーポン(1回¥1.000円分)」
2025年3月より利用時間の短縮…朝10時〜夕方17時までの、入場時間帯のみに使用可能です
※ 従って夕方17時以降での入場時は、「利用不可能」になりましたのでご注意願います2人が参考にしています
-
※ お正月期間の大人・入浴料金ですが、毎年1月1日・2日・3日は「特別入館料金」として、一般:3,600円、ナイター:2,000円、朝風呂:1,500円へと、それぞれ値上げしますのでご注意願います。
※ お正月期間に大人用・回数券で入館する場合、毎年1月1日・2日・3日は「特別入館料金」として回数券の他に、一般料金:+1,000円、ナイター料金:700円、朝風呂:500円の各追加金額も必要となります。
※ お正月期間、毎年1月1日・2日・3日の水曜日は従来の「朝風呂サービスデー:700円」が適用されず、「特別入館料金」として朝風呂:1,500円に値上げされますのでご注意下さい。2人が参考にしています
-
お風呂は、天然温泉でいいお湯です。サウナは、高温サウナです。サウナ慣れしていないとキツイ温度に感じました。ただ、ミストサウナもあるので、高温がキツイ人は、ミストサウナがおすすめです。水風呂は、深くとっても気持ち良かったです。
残念なことは、夜の2階のレストランの管理の対応です。チケットを自販機で購入する方式なのですが、途中でお金を投入したにもかかわらず、チケットもかえず、自販機が反応し無くなりました。定員さんに申し出、店員さんがガシャガシャとレバーを押すと、投入した500円のうち、200円が返却されました。200円は、店員さんが持って行き、その後
管理の人が来ました。その対応が、お金は、詰まっていません。はい、でした。何分も、自販機の故障で待たされたのに、謝罪はなかったです。こちらが
ウソでも言っているかのようか対応でしたので、反論したら、500円は返却してくれました。その500円で、食券は購入しましが、こんな感じの悪い対応をする温泉施設は、初めてです。ただし、管理の人の対応には、嫌悪感を抱きましが、食事は、ボリュームがあり、金額も良心的で、おいしいです。ビールや酎ハイの自販機、カップ麺の自販機もあります。金額は、ビール250円から300円、カップ麺290円から300円です。良心的価格だと思います。休憩所には、畳の上で休んだり、レストルームもあり
ます。卓球も楽しめます。一番は、大衆演劇です。
お芝居、舞踊が楽しめます。また、行きたい施設です。
7人が参考にしています
-
追記:
2024(令和6)10月1日(火)から、毎週水曜日の「朝風呂サービスデー」も、¥100円分金額改定&値上げしました↓
■ 朝風呂サービスデー:毎週水曜日
入浴料(大人・小人):¥700円
・AM4時~AM7時30分(AM8時までに要退出)、通常価格より¥300円割り引き
※ 但し、年始・1月1日~4日(4日間)内の水曜日は朝風呂サービスデーが適用されず、通常金額の¥1,000円となります7人が参考にしています
-
2024(令和6)10月1日(火)より、「一般入館・入浴料金」と及び「朝用回数券」が、それぞれ価格改定・値上げします↓
〈入館・入浴料〉
一般・昼用:2,600円、ナイター・夜用:1,300円、朝風呂:1,000円
〈回数券・7枚綴り〉
朝風呂用:6,000円
(一般・昼用:12,000円 & ナイター・夜用:7,000円、は据え置き価格)9人が参考にしています
-
2023(平成5)年2月21日(火)より、夜用と朝風呂用の「入場回数券」が、金額をそれぞれ値上げします↓
・お得な回数券 (各7枚綴り・大人のみ)
夜用(PM17~AM1時):7,000円
朝風呂用(AM4~7時30分): 5,000円
※ 但し、一般用の回数券(AM10~AM1時):12,000円のみは、据え置き価格です29人が参考にしています
-
水曜朝風呂はお徳__________________
国道170号線の柏村交差点から西に。1つ目の信号を左折し、しばらく行くと見えてきます。ホテルのお風呂でして、昼間は大衆演劇とセットになっていまして、割と高価格帯なのですが、早朝4時からの朝湯はお徳。さらに水曜日は割安価格で入れます。朝4時過ぎからの入浴でしたので、露天は閉鎖されていまして内湯のみでした。
向かって左側は温泉+バイブラ+打たせのセット。奥に温泉+漢方薬風呂があります。40℃くらいで入りやすい温度でした。右側は温泉浅風呂と極浅風呂の浴槽で、こちらも40℃ほど。中央の柱には飲める温泉がありまして、かかり湯もできるようになっていました。奥にはスチームサウナ、100℃のドラサウナとありまして、水風呂は深くて広く、打たせつき。その隣の温泉深風呂はびっくりの46℃。ヒリヒリしびれを感じるくらいに熱かったです。アメニティはフィードの2点セットでした。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でこげ茶色、モール臭あり。とても良い香りでした。そして漢方系の湯は、漢方薬もしっかり濃く、満足できました。12人が参考にしています
-
施設は、古く回りは何もない。
食事も普通、そのわりに高額5人が参考にしています
-
毎週水曜日の早朝4時から7時30分までの時間帯は、朝風呂が¥600円の割引き価格で入浴出来ます
※受付時に入浴の支払い方法は現金のみで、クレジットカード等は利用不可です
※貴重品預入れのロッカーは有料制で、100円硬貨を投入後は返金しません24人が参考にしています
-
焼き焼きの湯も_______________
外環状線の柏村交差点を西に入り、すぐの柏村橋交差点を左折します。1kmほど進んでいくと見えてきます。ホテルに併設されたお風呂でして、大衆演劇とかもセットでやっていたりします。朝風呂タイムは割安になっていまして、特に水曜朝風呂はかなり安く済みます。
内湯は温泉の浅風呂が42℃ほど。打たせ湯+バイブラが40℃。温泉+漢方薬浴槽も40℃ほどでかなり濃いです。いずれもオーバーフロー多めでした。茶色の温泉でモール臭あり。つるつる感もしっかり感じられます。消毒臭は少な目です。奥には46℃の高温泉と冷たく深い水風呂。100℃サウナとスチームサウナもあります。アメニティはフィード柚子の3点セットです。露天は歩行浴程度です。あと、内湯の柱のところに飲泉ができるコーナーもあります。
温度設定が高めに振られていますので、好みの方は是非。かなりあつあつのところもありますので体調に気を付けてどうぞ。1人が参考にしています
-
喫煙所が多すぎる。脱衣所まで喫煙所を設ける必要は全くない。
せっかくお風呂はいいのに喫煙所が多すぎて、服にタバコの臭いがついてしまった。コロナウイルスが八尾市でも増加傾向の中で、喫煙所必要か。たまたま利用した時間帯に子供はいなかったが。
コロナ期間中だけでも喫煙所の閉鎖はできないのか。
受動喫煙防止のためにも12人が参考にしています
-
大衆演劇も観劇できてお得でした
4人が参考にしています
-
外環状線の柏村交差点から東に進んでいくと見えてきます。ホテルのお風呂でして大衆演劇なんかもやっていたりします。朝風呂で利用しました。早朝4時から7時半の利用ですと料金がお得になります。
お風呂は露天風呂が5時以降にオープンということで、4時からの利用だったので内湯のみになります。サウナは100℃、隣にスチームサウナもあります。温泉バイブラ、温泉薬湯は41℃ほど。薬湯は赤っぽい湯が使われています。浅風呂は41℃ほど。通常の浅いところと極浅のところがあります。深風呂は44℃と高温設定でオーバーフローもたっぷり。水風呂は冷え冷えで、この2つの交互浴はかなりビシビシときます。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.1℃、1245.8mg/kg、pH8.0というスペック。モール臭、つるつる感、塩味がする湯です。中央付近には飲泉処もあります。茶色の透明な湯でして、ポテンシャルは高いです。温度的なメリハリもありますので十分に楽しむことができました。また早朝に時間がありましたら入っていこうと思います。4人が参考にしています
-
天然温泉は泉質もよく気持ちよかった。
サウナは小ぢんまりしていたが、しっかり汗のかける設備、敷物のタオルもあった。
年齢層は高めだった。4人が参考にしています
-
まずホテルの入り口に喫煙所を設けておりフロントは喫煙だが中まで臭いが来てキツイそれだけではなくお風呂の脱衣場、朝食をとる場所、喫煙と書いてあるのに老人などが普通に吸っていてとてもタバコの臭いが苦手な未成年の僕からしたら苦痛でしかありませんでした。居酒屋かと思いました。
今の時代の流れをわかってないと思います。9人が参考にしています
-
料金が(タオル・バスタオルがつくとはいえ)通常は2400円と高額ですが17時以降は1200円になるので日曜日の17:30頃に訪問。
お湯質はかなりのレベル。とはいえ、源泉湧出温度が48度ということもあり、ほぼすべての浴槽がけっこうな高温。ぬる湯が好きなうちの奥さんは早々にあがって私を待ってました。熱湯の好きな私にはけっこういい感じでした。
あえていうと、半露天風呂は岩風呂とかではなく歩行湯だけなんですが、そこは比較的ぬるい湯でした。
休憩用のいすが一つ置いてありましたが、どうせならもう少したくさんあるといいなと思いました。
サウナもふつうのとスチームと二つあるし、サウナの横の水風呂もけっこうな大きさながあって一度に4~5人は入れるうえに冷水のうたせ湯もあってなかなかいいです。打たせ湯は通常の浴槽にも設置されてます。
浴室中央に飲泉用のお湯が出ている場所もありコップなどがかけてあって自由に飲泉できます。
ひとつ嫌だなと思ったのは、分煙が今どきの施設のようにしっかりできていなくて、ロビー横や脱衣所内に普通に灰皿がおいてあったりしてけっこうタバコのにおいがすることです。14人が参考にしています
-
外環状線の南行車線からですと、柏村交差点を右折し、すぐの信号を左に折れて1kmほど。府道182号線沿いにあるホテルのお風呂です。昼間は大衆演劇とかもやっていて、その分値段も高めに設定されているのですが、朝4時から楽しむ朝風呂タイムはリーズナブルな値段で入ることができます。専らこちらの利用です。
お風呂は露天風呂は歩行浴があったりします。5時以降利用可となっています。内湯はまず源泉のかぶり湯と飲泉処。甘い味がしています。浴槽はごく浅い風呂+腰風呂が42℃。打たせ湯と漢方+温泉の浴槽は41℃ほどです。そして強烈な深風呂は45℃。ここが一番大きい浴槽ですが、これはなかなかスパルタンです。あまり人が入っていませんでした。泉質はナトリウム-炭酸水素塩泉でpH8.0、41.1℃、1245.8mg/kgとなっています。つるつる感がしっかりと感じられまして、甘い味わいも特徴的。隣は大きな深い水風呂でこちらは冷え冷えです。サウナはドライサウナとスチームサウナでした。アメニティは千代田の2点セット。タオルとバスタオルのレンタル付きです。
焼き焼きの深風呂が一番いいとは思いますが、他にも入れる温度帯の浴槽もありますので不満は特になしです。全体的には温浴槽は高温に、水風呂は低温で楽しむようになっていますので、上手に利用したいところですね。演劇とセットで長居もいいですし、朝風呂で目覚ましに使ってもいいと思います。お好きなように。6人が参考にしています
-
外環状線の柏村交差点から西に。府道182号線をしばし進んでいきますと右手に見えてきます。昼間ですと大衆演劇とかもやっていて、賑わいもありつつ料金もそれなりにするのですが、水曜の朝風呂はタオルとバスタオルがついても500円と爆安価格ですので、そちらを利用しました。朝の4時からの入浴です。
お風呂は露天風呂が5時から営業となっていまして、4時からですとしばらくは内湯のみ。入って右手の浅風呂は41℃くらい。左手のバイブラ、温泉+漢方薬の浴槽はいずれも40℃くらいとぬるめの設定です。中央には温泉のかかり湯の他に飲泉ができるようなところもあります。奥にはサウナとスチームサウナ、深くて大きな水風呂と、高温の温泉深風呂があります。こちらは45℃とびっくりの高温です。温泉浴槽はいずれもオーバーフローはそれなり、茶色の湯で、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉です。41.1℃、1245.8mg/kgの湯で、pH8.0です。香りはモール系でしっかりと香っていますし、消毒臭はほぼ分からないくらい。コンディションのよさはさすがかなと。高温浴槽は目が覚めるほどのものですし、40℃くらいの浴槽でじっくりと温まるのもいいですよね。冬場の寒い早朝でも十分に温まるいいお湯だと思います。朝風呂はかなりお勧めですよ。5人が参考にしています
-
外環状線の柏村交差点から西に。府道182号線に入ってしばらく行くと右手に見えてくるホテルです。大衆演劇とセットで2000円くらいの価格帯のところですが、朝風呂は毎朝4時からで800円。水曜日だけは500円で楽しむことができます。ということで、温泉目当ての私としては、毎回水曜の朝風呂目当てです。500円ではありますが、タオルとバスタオルがついてくるサービスの良さはうれしいです。
お風呂ですが、泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉です。41.1℃、pH8.0、1245.8mg/kgとなっています。浴槽は奥に45℃の立浴の浴槽と、同じく立浴の水風呂。いずれも大きな浴槽です。45℃の方は見事に焼き焼き。両浴槽ともにオーバーフロー多く、光熱費大丈夫かと心配になってしまいます。他には41℃の浅風呂、41℃の浅バイブラ打たせ付き、そして温泉と漢方のセットの浴槽が40℃と入りやすくなっています。奥にはスチームサウナとドライサウナです。
褐色の温泉でモール臭がいい感じで香ってきます。飲泉もできるようになっていまして、ちょっと苦めの味でした。湯使いもいいですし、消毒臭は分からないくらいです。いやいや毎度のことですが、いい湯ですねぇ。値打ち十分の朝風呂でした。がちがちのあつ湯で目が覚めました。5人が参考にしています
-
府道182号線沿いにあるホテルについているお風呂です。日帰りの入浴もやってくれていまして、日中は大衆演劇とセットでちょっと割高の料金設定。朝風呂は4時から7時半くらいまでで安価になっています。その中でも水曜の朝風呂は500円とびっくり価格。これでタオルとバスタオルのレンタルがついてくるので、ちょっと申し訳ないような気持ちにすらなります(笑)
温泉は褐色の湯です。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で41.1℃、pH8.0、1245.8mg/kgとなっています。内風呂は奥にメインの深風呂。これが45℃と焼き焼きの設定でして、一発で目が覚めます。110cmくらいの水深で、立浴の形式になります。隣の水風呂も深め。サウナは96℃のドライサウナとスチームの2種類。手前側には41℃の浅風呂。腰かけジェット付きです。一部が寝浴可能な深さです。入り口側から見て左サイドには40℃の漢方系の温泉浴槽。そしてもう1つ浅風呂でこちらはバイブラつきです。露天は深い歩行浴です。特に45℃の深風呂はくっきりとしたモール系の香りがしていまして、存在感抜群。かなり加温している感じではあるのですが、源泉のらしさは出ています。アメニティは千代田の2点セットです。
寒い季節の早朝風呂でしたが、ガツンと温まるのはうれしい限り。脳の血管や心臓には負担がかかりそうな気がしますので、健康に留意しつつ利用してもらいたいです。個性のあるお風呂は大歓迎。また来たいと思います。2人が参考にしています
-
国道170号線の柏村交差点を西に入りまして、1つ目の角を左折、1kmほど進むと右手に見えてきます。普通のホテルではあるのですが、温泉が湧き出ていることと、それを一般に開放してくれているのが特徴です。大衆演劇とセットで2000円越えとなるのですが、朝風呂は安価。特に水曜日の朝風呂は500円でタオルとバスタオルのレンタルがついてきます。
内湯は40℃の浅風呂、漢方薬湯が42℃、温泉バイブラもあります。奥には冷たい水風呂と45℃の高温の温泉浴、スチームとドライのサウナあたりもあります。露天は歩行浴で38℃くらいでした。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉でモール臭とつるつる感に特徴あり。特に露天の歩行浴と内湯の高温風呂は状態がよかったです。ここと飲泉スペースの湯がいい香りを出していました。フレッシュ感がありますね。アメニティは千代田の2点セットです。
ホテルのお風呂ではありますが、意外に庶民的な雰囲気の浴室です。近くに住んでいたら、水曜日ごとに早起きしそう。湯の状態がいいですし、わざわざ早起きしてでもというのが正直なところ。特に焼き焼きの湯が好みの方は是非試してもらいたいですね。4人が参考にしています
-
外環状線の柏村交差点を北に入り、次の信号を左折します。しばらく直進したら右手に見えてきます。本来は大衆演劇とセットで2000円超のところですが、朝風呂は800円ほど。水曜日はサービスで500円でレンタルのタオルとバスタオル付きになっています。早朝4時から7時半までとなっています。
お風呂は入って左に温泉バイブラと打たせ湯。それから温泉に漢方系の入浴剤が入った浴槽があります。いずれも40℃くらい。右手は温泉浅風呂でこちらも40℃。ぬるめの半身浴を推奨しているようです。奥にはドライとスチームのサウナ2種。その隣に深い水風呂と高温温泉。どちらも110cmの深さです。高温温泉は45℃とアツアツ!あふれが多く新湯をたっぷりと投入しているようです。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で41.1℃、pH8.0、1245.8mg/kgです。循環と消毒あり。麦茶のような色をしていまして、モール臭あり。つるつる感もしっかりと感じられてなかなかの良湯です。これで500円ならばちがあたりそうなくらい(笑)。中央には飲泉もできるような湯口がありまして、温泉が自慢なのかなぁと。これはいい湯です。アメニティは千代田の2点セットでした。
早朝から行くのは何かと大変かもしれませんが、お湯目当ての場合は朝風呂がお勧め。ナイターも1000円くらいで演劇抜きで楽しめます。演劇好きで1日ごろりと過ごしたい人は、是非通常営業時間にどうぞ。湯はこの界隈では1・2を争うところかと思いますので。6人が参考にしています
-
-
大阪府八尾市 近畿道八尾ICから車で15分位の住宅街にあるホテル併設の施設です。
施設の名前からして『ビジネスホテルの付録のような大浴槽1つだけの簡素なもの』を勝手に想像しており、湯も循環?とのことで温泉に興味を持ち始める前からその存在は知っていましたがわざわざ訪問するもなぁ、、って感じで個人的に大阪府最後の日帰り温泉未訪問施設(たぶん)でした。
しかしHPを見てどうやら大きな先入観による勘違いをしており、こちらの施設、実際に訪れてみると『芝居付き健康ランド+ホテル』といった様相、東海地方に多いこの手の施設が大阪にまだ残っている事実は素直に嬉しい。大阪府だと他は枚方の渚の湯位しか存じ上げません。
値段が結構します。デフォルト料金で2400円芝居込み。しかし午後5時以降は風呂のみで1100円。って事で土曜夜訪問、それなりに地元の常連と思われる方々で賑わっていました。
施設はうーん・・・まぁ結構老朽化しておりまして、近隣施設で例えるならば今は亡き『尼崎あま湯』の縮小版といった感じで駐車場も広く2Fの休憩所も広いです。ロビー、脱衣所に分離されていない喫煙所が現役で稼働していました。
意外な嬉しい誤算が『湯』。何の特徴もない循環湯かと思いきや、内湯メインの源泉浴槽は日々のコンディションにもよるとは思いますが関西では珍しいかなり濃い目の紅茶色、一瞬甲府市や金沢市のモール泉か?と目を疑いました。香りは阪神間の良泉源泉そのものでした。消毒臭はほぼ無しな点も意外な誤算。
またこの主浴槽、吸い込み口があるモロ循環ではありますが、実は中央に敷居があり、片方の浅い部分には飲泉所の湯がそのまま注がれており、その投入量も多め。浅い浴槽部分におきましては実質的には掛け流し状態に近い循環併用と言えます。ややツルヌル感もはっきり感じ取れますし香りがとても良い。
他にも漢方浴槽、45度近い激アツ浴槽、激深い水風呂、前述の大阪府の許可付き飲泉所等、個人的に嗜好的浴槽のラインナップにはかなり好感が持てました。
一つ残念だったのが露天風呂。半露天風呂エリアにはなぜか巨大な歩行浴槽が一つだけ。これはいくらなんでも不要かと思います。インパクトはすごいですが普通の岩風呂にするべきかと・・・。
値段がやや高い事、アクセスがあんまりよく無い点などマイナス点も多いですが、営業時間が朝4時から等独自のサービスも行っており個人的には大変気に入りました。
この界隈では松原ユーユーか羽曳野華の湯がお気に入りでしたが、こちらの施設も肩を並べても良い位の施設であると感じました。4人が参考にしています
-
-
観劇とセットが基本なので昼は2200円とめっちゃお高い温泉。
観劇には興味がないので、いつも夜にいっている。
大阪で源泉掛け流し浴槽といえばYOU湯、花の湯なんかが私の中では高評価ですが、ココは源泉掛け流しではないにも関わらず湯の質が非常によいです。特に入った後の肌の感じがいいのでアトピー持ちの私の評価は高いです。ちなみに源泉を味わう事もできます。柱についたライオンの口から出てくるのでそれを柄杓ですくって頭からかぶったり飲んだりできますよ。
ちなみに露天はありませんので露天をお求めの人は違う温泉に行きましょう。(厳密に言うと露天はあるのですが塩素入れ放題のプールとなっているので近寄らないように)2人が参考にしています
-
年老いた母親が大のお気に入りです。大衆演劇云々ではなく、一時は立つのも困難なほどに患っていた腰の具合が、ココの温泉によって飛躍的に回復したからです。
値段だけをみると確かに高いと思いますが、場内用着衣、洗い用タオル、湯上がり用タオルのセット付きで、西日本一の規模を誇る大衆演劇場で月替わりの芝居が観れるスーパー銭湯という付加価値を考えると妥当、又は安いとも言えます。芝居を要求しない客にとっては高いでしょうね。
露天風呂には工夫が欲しいところ。バーを伝って歩き風呂だけでは寂し過ぎます。
レジオネラ菌等が騒がしい昨今、次々と消えていく『打たせ湯』の存在は貴重です。
他に色、匂い共にパンチの効いた漢方風呂は気に入りました。1人が参考にしています
-
ホテルの浴場なのですが、そんな雰囲気ではなく、どちらかと言いますと温泉付き銭湯の風情です。普段は大衆演劇とセットになっているのかして、結構な値段がするのですが水曜日の朝風呂デーだけは500円でタオル・バスタオル付きとお得な内容になっています。ただ、時間が結構早いので電話で確認されるといいでしょう。私は4時から訪問しました。
超がつくほどの早朝なのですが、地元の高齢者さんたちでかなりの賑わいです。温泉は茶色のナトリウム-塩化物・炭酸水祖塩泉、高温泉ということで加水加温はなかったように思います。循環も消毒もあるみたいですが、温泉特有のいい香りが残っていましてそんなに劣化しているようにも思えず、いい具合ではないかと。やや肌がつるっとしてきますし、消毒臭は感じられませんでした。どの浴槽もそれなりの量があふれ出ていますので、高い質が保てているのかもしれません。露天は歩行浴のみでして、一般的には内湯のみと考えて差し支えないでしょう。飲泉できるところもありますし、室内掲示では由緒正しき温泉とのことで、有難く入浴させていただきました。0人が参考にしています
-
ホテルの温泉というより健康ランドのような感じです。
通常料金は観劇込みで2,200円ですが、19時以降は観劇なしで1,100円です。
内湯は四つの浴槽があり、そのうちの一つは漢方薬湯です。この漢方薬湯は色が濃くて効き目がありそうな感じでした。残り三つは加水なしの循環浴槽ですが、そのうちの一つの浴槽のみ飲泉場から溢れた源泉が少し流れ込んでいました。
泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(pH7.88、43.9℃)でほとんど無色透明だが、わずかに褐色を帯びる湯は少しツルツル感があります。塩素臭はほとんど感じないレベルに抑えられています。
ここは大阪府下では珍しく飲泉ができます。飲泉場の下に溜まった湯は薄い褐色濁り湯です。弱塩味+弱重曹味がし、微弱な金気臭が感じられます。源泉は良さそうなので源泉浴槽がほしいところです。
健康ランドなのでリクライニングチェアーのある休憩室もあります。やや旧式な感じはしましたが。0人が参考にしています
-
ぼくは、温泉好きで、あちこちに、行きますが、ここの湯は、いいです、なんせ口内炎で、朝昼晩うがいしただけで、1日で治りました。あとここの温泉は、観劇がついてます。むかしの侍にタイムスリップしますね。結構はまります。観劇だけ見に行っても、2000円するのに、入浴もして、2200円は、安い~。感激。あと年に一回割引回数券もあるみたいです。(^^)v
0人が参考にしています
-
お湯は、褐色の独特のもの(掘削深度が深い時に、よくあるタイプ)で、私には大変好感が持てるものでした。ただ、天然温泉100%のお湯の力強さはなく、やはり、都会近郊の無理して作った温泉と言った感じです。
どう考えっても、立ち寄り入浴2200円の料金はあんまりです。都会から近く、温泉ブームだから、何とか入浴客もあるのでしょうが、私には、どんな方がリピーターになっておられるのか不思議です。
自宅から1時間程度と、私には、比較的近いのですが、一度しか行ってません。きっと、二度と、自発的に行くことはないと思います。(ともかく料金問題。ホテルの付属だから高い?大したホテルとも思えないのですが←失礼!)1人が参考にしています