- 温泉TOP
- >
- 関西(近畿)
- >
- 兵庫県
- >
- 東播磨
- >
- 官兵衛の湯(閉館しました)
- >
- 官兵衛の湯(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年7月12日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
2020年7月12日のお昼頃に行ったら、バリケードがしてあったんだけど閉店したのでしょうか?
個人的には、好きな温泉だったんですけど😖46人が参考にしています
-
お風呂は普通に良かったです。タオルを借りたらゴワゴワでした。値段も手頃でゆったり出来ました。もう少し明るいといいかな。
14人が参考にしています
-
露天風呂最高!
温泉施設巡りを楽しんでいる主婦3人で訪れました。
外観と入浴料の低価格に期待を感じず施設内へ、
思った通り薄暗く陰気な感じ、浴室は畳敷きでまあ普通と言った所、
露天風呂に寝湯や樽湯、打たせ湯があり、まだ普通と言った感じ、
暖簾の奥に別の露天風呂エリアが、ここが最高に素晴らしい。
広大な石庭園の中に湯船が二つ周りに高い建物が無いため塀が低く、
(遠くに山の木々や建物が見えるが覗かれるレベルではない。)
街の雑踏もなく解放的、暑い晴天の日で裸いる気持ちよさも手伝って
すぐに帰るつもりが露天風呂に2時間も、また訪れたい温泉施設です。
19人が参考にしています
-
観光協会のホームページを見て利用しました。女湯に男性がいました。お湯が日替わりでかわるからよくあるミス、と施設の方から説明ありました。若い女性がおびえていました。最低の温泉です。官兵衛を名乗ってほしくないです。
5人が参考にしています
-
閉館してるもよう?
他人のHPより21人が参考にしています
-
昔ながらの木造建築の施設です。田舎の家そのまま、太い梁が入ってます。
湯は人工泉ですが、結構温まりました。
休憩コーナーは雑誌が置かれており、ゆっくり湯上がりできます。3人が参考にしています
-
玄関前に表示があるように、へその湯の湯は、人工温泉製造装置によるもので、天然温泉ではありません。
「天然温泉と違い、ヒ素、カドミウムは含まず安全なのだそうです。お湯の効能、効果は同質の天然温泉となんら変わりません。その上、日本各地の名湯をお楽しみいただけます。」
とかかれておりました。物は言いようですね!
いつ頃からか、露天風呂にテレビが設置され、音量が大きく、さらにはスピーカーからはラジオの騒音の二重奏!
・・・・・これには参りました。下町の大衆食堂以下でした。3人が参考にしています
-
国道175号から東に100mほど入るのですが、指示の看板が分かりやすいのでアクセスは容易なところだと思います。西脇市は「日本のへそ」をもって自任するところでして、何でも北緯35度、東経135度の交点があるとか。「へそうどん」なんてのもあったりします。
さて、こちらは内湯が2種類の人工温泉、露天が天然温泉と薬草風呂といった構成になっています。塩サウナと高温サウナもあります。人工温泉はぬる湯の「へその湯」と高温の「薬師の湯」の2種類。「へそ」は名湯めぐりとなっていまして、私が訪問した時は熱海でした。薬師の湯はナトリウム‐硫酸塩泉を人工的に再現したそうです。露天風呂にはこれまた「へその湯」と呼ばれる天然温泉があります。泉質は単純泉で湯使いはよく分かりません。うっすらとオーバーフローがありまして、ほとんど特徴の見られない湯でした。消毒臭は普通レベルです。この露天の主浴槽の一画が寝湯コーナーになっています。そして露天の壷湯は人参實母散と呼ばれる薬草湯でして、ちょっと毒々しい黄色のお湯です。薬草がびっしり入った袋が沈められています。これが一番個性的で、効きそうですね。
天然温泉を期待して行くと肩すかしを食うことになるかもしれません。白湯におまけがついたくらいに考えておけば裏切りも少ないと思います。4人が参考にしています
-
以前は、人工温泉と書いてあったので行ってみたいと思わなかったのですが、ホームページに露天風呂が天然温泉になりましたと書いてあったので行ってみました。
建物は、全くの木造建築に見えました。塗装は、ほとんど黒っぽい色を使っていてとても落ち着きました。
浴槽は、内湯が2つ外には露天風呂が1とつつぼ湯が2つ日曜日の2時から4時頃でしたが、お客さんもそう多くなくてゆっくり入れました。
泉質は、ほとんど温泉と感じないくらいです。それぞれの浴槽に薬草とかが入っているのでまま飽きないかなって気がします。
休憩場所が無いのか小さいのかよく分からなかったので、1日のんびり入る施設ではないようですね。2人が参考にしています
-
千が峰登山の帰りに入りました。場所は分かりにくかった。塩サウナ?が珍しいくらいで、あんまり好印象も悪印象もなし。サウナは広かったかな。
2人が参考にしています
-
お湯は天然温泉ではないとの事ですが、薬草風呂や各地の温泉湯などの設定で、それなりにお湯が楽しめる施設だと思います。
1人が参考にしています
-
近所のぽかぽへ行くつもりが休みだったので急遽こちらへ行きました。岩盤浴にも入って1000円は安いと思い入ったのですが、掲示板を見れば人工温泉って書いてありました。
光明石等もあり人工温泉には悪い印象はなかったのですが、
ココの物は何にも感じなかったです。脱衣室から出る所だけが変色していてヌルヌルして気持ち悪かったです。施設内が全体的に薄暗く陰気な雰囲気です。2人が参考にしています
-
175号線を進んで・・特に気にせず立ち寄りましたが・・
木の湯でした。和風で落ち着きがあり・・まあまあです
が・・遠出してまでは、どうでしょうか?2人が参考にしています
-
月に1度は入りに行きます。天然温泉ではないものの、薬草風呂や、露天風呂、内風呂にそれぞれ(私が行った時は別府の湯、四万の湯等)人工的(?)に湯作りされているみたいです。それ以外にも、スチームサウナ、塩サウナー(男女月別)高温サウナーがあり、別料金で岩盤浴もあります。私的には、塩サウナーがお気に入りです。私はへその湯自体は好きなのですが、へその湯に行ったら、なぜこんなに騒がしいのやら…プールのように飛び跳ねる子供達、体も洗わずそそくさと湯船に入る親達…客のモラルがとても気になります。
また、へその湯側の経営方針もやや不安定な気がしなくもないです。たとえば、営業時間がコロコロ変更されたり、入場価格がコロコロ値上げしていったり…
なんだかんだ言っても、結局入りに行っているので、やはりそれなりの魅力ある施設と思っています。4人が参考にしています
-
最近のお気に入りです。何回か行っていますが、すいていてゆっくりとできます。岩盤浴もありますが、もう少し部屋の温度があれば、毎回するのに残念です。
2人が参考にしています
-
オープンしたての頃一回行きましたが、スタッフに「ここ温泉なの?」て聞くと、「ちがいますよ」って言われました。
それ以来行っていないんですが、ここ温泉だったんですか?1人が参考にしています
-
薬草風呂が良かった。
塩サウナはお勧めですが、男女両方にほしい!!
あと、打たせ湯の温度変化を何とかしてほしいですね。1人が参考にしています
-
黒光りする太い梁と柱が浴室の中まで・・・。
泉質はアルカリ単純泉で、内湯は温度の違う湯船が二つ。
露天は主湯と、薬湯のつぼ湯が二つ。
いずれも循環で、カルキ臭が・・・。
泉質は、滝野のぽかぽとにたような、温泉らしくない優しい肌触りの湯でした。
昨年の12月にオープンした割には壁やロッカーに傷が目立ちます。1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ