口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月14日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
投稿日:2021年1月14日
サウナとか増えていて、どんどん進化して… (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
グリーンさん 、性別:男性 、年代:20代
星5つ5.0点
サウナとか増えていて、どんどん進化してる!
宿泊施設も色んなタイプがあって機会があれば泊まってみたい!2人が参考にしています
-
投稿日:2021年1月14日
本がたくさんあってきれいだった!ハ… (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
こうきさん 、性別:男性 、年代:20代
星5つ5.0点
本がたくさんあってきれいだった!
ハンモックもあるし最高でした。0人が参考にしています
-
投稿日:2020年12月19日
1日まったりさせていただきました~ (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
太郎さん
、性別:男性 、年代:40代
星5つ5.0点
1日まったりさせていただきました~
1人が参考にしています
-
投稿日:2018年9月29日
お風呂は何処にでもある感じでお湯は… (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
たけしさん
、性別:男性 、年代:40代
星2つ2.0点
お風呂は何処にでも
ある感じでお湯は温泉ではない
壁や天井の汚れが目立ち
ドアが開きにくい
もう一度行こうと思わない施設
但し漫画が沢山置いているので
漫画喫茶にお風呂が付いていると
考えると
結構お得だと思えます1人が参考にしています
-
投稿日:2016年10月3日
今日は音楽フェスティバルを行っていると… (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
くに~さん 、性別:男性 、年代:~10代
星4つ4.0点
今日は音楽フェスティバルを行っているとのことで、かなりの人でごった返していましたが、センターハウスの中はガラガラに空いていました。建物に奥飛騨温泉郷と書かれているので、場所を間違えたのかと思ってしまいました。
内湯は、浴槽が一つだけで、完全に沸かし湯となっています。半分程度を底から泡のバイブラにしてあります。
露天風呂には、一日4回、時間を決めての湯の花投入を行うそうです。この湯の花が奥飛騨地方の湯の花なのか、湯は白い半透明なものとなっていました。それで奥飛騨温泉郷なのかは、ちょっと理解が難しいところです。
シャンプー,ボディソープ付き3時間800円。鍵付き無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。7人が参考にしています
-
投稿日:2015年8月12日
真夏の暑い中、冷房があまり効いてなくて… (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
Mさん
、性別:女性 、年代:~10代
星3つ3.0点
真夏の暑い中、冷房があまり効いてなくて、せっかく汗を流しても、出た時に余計に汗をかいて不愉快でした(>_<")以前行った時は、水着風呂の方はぬるめでよかったのですが、今回は、水着風呂も熱くて、夏には行くべきではないと感じました。
8人が参考にしています
-
この近辺の温泉施設はほとんど入浴しましたが、この施設だけはまだ利用した事が無く利用しました。
施設の建物は大きくて立派です、内部は休憩室、会議室、カラオケルームなどバラエティーいっぱいですが、やや老朽化が目立ちます。
お風呂ですが天然温泉ではなく、沸かし湯なのでお風呂を期待して行く施設ではありません。
料金も1400円は高いような感じがします。
バーベキュー場も併設されていますのでバーベキュー目的で来るのは良いでしょう。
もう行かないと思います。10人が参考にしています
-
施設は大ききが、施設運営のコンセプトが、町民のふれあい・福祉・とある、入浴料も町民料金は500円に対し一般客は1400円としている、一般客のお金で、町民福祉を行うシステムのようであり、差別である。民間施設と比べサービスも悪く二度と行きたくない。 温泉と思いきや沸かし湯であるのにこの値段、このサービスである・・・
8人が参考にしています
-
投稿日:2011年8月30日
キャンプからジム等、用途色々あり施設 (BIO-RESORT HOTEL & SPA O Park OGOSE(旧 ゆうパークおごせ))
温泉ドライブさん
星3つ3.0点
用途は色々あるようで挙げると、
宿泊:ログハウス、パオ(モンゴル風のテント)=エアコンあり別料金・
フリーテント(一区画)・館内(10名以上相談)
貸出:バーベキュー場、備品・マット・シート他、卓球台一式は無料との貼り紙。
車では2度目だが、初めて来た時は越生駅前より送迎バスで来た想い出がある。 バスは毛呂山方面、県道を分かれて明るい丘陵地を緩く登るとガラス貼りの目立つ施設の前に着く。 奥の方にはキャンプ場が見える。
都心方面や東上線沿線からは電車でも便利だ。
靴鍵コイン不要→フロントで料金と鍵引換(リネン受取) ロッカー鍵配布方式
先日来た時、料金は1400円と上がっていた。その代わりリネン無しのお手軽な入館コース、950円が設定されていた。
岩盤浴は利用できない。
施設も、最近有りがちな町の指定管理者が
運営していた。
1階:レストラン・湯殿・バーデゾーン(水着)・岩盤浴
2階:食事処(座敷、カラオケ)・休憩座敷・仮眠室
水着モデルの撮影会があるようで、2階に表彰作品が展示されていて魅了された。
一階の子供の塗り絵
展示とは対照的だ。
その他マッサージルームや個室もある。
ロッカーは縦二段形。
浴室はシンプルで印象になかった。白タイルに黒縁のハテナ形の湯船。温泉ではない。
カラン席はシャワー一体形。
この日男子は屋根付の檜露天で、奥飛騨温泉の白濁湯。
女子は岩風呂のようだ。
水着ゾーンは半円形ガラス貼りの明るい浴室。
そこにはかぶり湯、ボディシャワーをいれても12種類 あるがこれといったものはなく、寝湯が、トゴール湯になっている。
薬湯は自前の水着では匂いに注意。サウナはテレビなしで狭く、露天やプールはなし。
4組のカップルや夫婦、グループがのんびりしていた。
貸し水着は男、青い生地の短パン、女性は黒いひもタンクトップと短パンのようであった。
私は自前水着で一人だったが、超ミニパン男も一人いたり利用者は多種多彩だ…
ナイト料金設定あり
たしか600円
会員になると2時間料金設定がある。
2001H13割引券にて初入浴(当時通常1260円)
2005H17.919月2回目1300円
2011H23.827日3回目リネン無し入館950円(通常1400円)
来るたびに料金改定している。5人が参考にしています
-
お風呂、キャンプ場がそろっている。
温泉目的の方は、沸かし湯なのでがっかりかも。
ほとんどが水着で入る浴室で、サウナも男女共有にもかかわらず6~8人くらいしか入れず、超狭い。
岩盤浴は狭いが、こじんまりとしていてまあまあ。
キャンプ場はテントのパオがあり、施設も大分老朽化していた。日が当たると室内が40~50℃になり早朝や日没の日当たり中は、室内には居られない。
町営施設で運営コンセプトは町民の福祉施設(ふれあい、福祉、健康)と掲げており、平日は近所の町民老人が主に利用しているらしい、土日の一般客はおまけみたいである。
今時、一般客入浴料1,400円は高い
もう行くことはないと思う
2人が参考にしています
-
岩盤浴が好きで色々な施設に行きますが、ここの岩盤浴が一番いい!
アクアゾーンもなかなか良かった
男女別のお風呂の施設が狭い、古い、不衛生ですが。
岩盤浴とアクアゾーン利用の為に又行こうと思います!1人が参考にしています
-
平日ドライブのついでに寄りました。
浴場の割に駐車場がすごく広い!
と思ったらバーベキューやキャンプ場もやってるんですね。
温泉ではないようです。
水着で入るクアゾーンは窓が大きく開放感があります。
ただ、景色はあまりよくありません。
サウナは小さいです。
アベックで来るには良いでしょう。
男女別の風呂には特出する設備はありませんが一応露天もあります。
休憩所、食事処やゲームコーナー、一通り揃っています。
入場料は少し高く感じますが、次回使える割引券を貰いました。
個人的には入浴のためだけにはもう行かないかな。2人が参考にしています
-
キャンプ場、バーベキュー場が併設されていて、土日や夏場は
家族連れで賑わっています。またハイキング帰りの立ち寄りも多く、浴場から休憩室・ホールと、はっきり言って「騒がしい」の一言。土日には行きたくないですね~。(特に午後は最悪)
では、何故4点なのか。
私の出没する平日午前中は、一転して大変静かで、純粋にお風呂を楽しめるからです。露天の檜風呂(お湯は白濁です)や、水着エリアの「薬湯」「ミストサウナ」など、夜勤明けの疲れを取るには最適。
入浴~休憩~入浴を繰り返していると、過酷な労働で溜まった疲れも、あっという間に吹き飛んでしまいます。
ここに行くなら絶対平日、せめて土日の午前中にしましょう。2人が参考にしています
-
BBQをしましたが手ぶらセットがよかったです。
名前の如く手ぶらで会場に向かい、フロントで受付をすませて野外にあるBBQ場で作る感じです。食材の量も多くなかなかよい味だったのでこの入間周辺では大満足できるところだと思います。ただ、館内には行ってないのでお風呂の評価はできません。1人が参考にしています
-
水着の混浴プールゾーンがあるので、カップルで行くにはいいでのすが、そこのサウナが狭すぎて狭すぎて;
サウナ好きの方にはお勧め出来ません(>_<)
他のゾーンはガラガラなのに、TVもない激狭なサウナに、ギュウギュウ詰めの老若男女;
レストラン、座敷食堂、レストルーム、ゲーム、カラオケ、と色々あるので3点の所、サウナでマイナス1点にしました。
場所もへんぴな田舎ですし、もう行かないでしょう...4人が参考にしています
-
人口温泉ですが、施設は良いです。トレーニングソーンがある所が、トレーニング好きの
私の心をくすぐります(笑)
お風呂は、水着で入れるふれあいゾーンが魅力です。たくさんの浴槽に、箱蒸しサウナもあって
楽しいです。 男女別の浴槽には露天もあります。
天然温泉ではないのですが、1日遊べるので、
カップルや家族連れのお出かけには良いのではないでしょうか。1人が参考にしています
-
去年の春に訪れました。
この日はハイキングを兼ねて西武線吾野駅から山を越えて行きました。
歩き疲れ、たっぷり汗をかいた頃にようやく到着。
ここは、越生町にある公共の健康ランドのような施設で、
敷地内にはキャンプ場などが併設されており、
そちらではバーベキューや宿泊も可能です。
入館料1365円は安くはありませんが、
その中にはタオル、バスタオル、館内着、水着のレンタル代が含まれているので、
総合的に考えると高くはありません。
風呂は裸ゾーンと水着ゾーンに分かれています。
男女別の裸ゾーンは、
こじんまりとした内湯と露天風呂からなり、
余計なものは何もないシンプルな施設になっています。
行った日は土日でしたが、
人が少なく静かにゆったり過ごすことができました。
水着ゾーンは男女共用で、
ジャグジーやサウナなど一通り揃っていました。
残念ながら天然温泉ではないようなので、
本物の温泉好きには物足りないと思いますが、
スポーツやハイキング後に汗を流して食事をするには手頃かと思います。
カップルやグループで利用するのに向いているでしょう。
アプローチは、
JR八高線と東武越生線の越生駅前から無料送迎バスが便利です。
徒歩だと30分以上かかりそうです。1人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ