口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月2日)
-
名栗湖(有間ダム)の近くにあって、名栗川沿いにあるログハウス風日帰り温泉施設、日曜日の昼に訪れた。駐車場は施設に近い所から第一、第二、第三とあり、第二が半分位埋まっていて、第一の空きスペースに車を止められた位の込み具合だった。
入口入ってスリッパに履き替え、右手にある100円リターン式の靴ロッカーに靴を入れ、左手の券売機で入館券を購入し、それを帰りに入口脇にあるフロントに渡すシステム。入館券に時間が印字され3時間制限で800円。浴場は正面の階段を下って左に回り込んだ先にある。
脱衣場ロッカーは、縦に4つの自由選択100円リターン式で脱衣籠もある。内湯は、25人サイズで中央にバブリングと端に二人分のジェット水流がある湯舟と、水風呂かと思いきや4人サイズの半身浴の湯舟、50℃弱の6人サイズのスチームサウナの構成で、洗い場シャワーは9個。引き戸を開けたところに露天風呂があり、八角形6人サイズの湯舟に涼み用のベンチが1つあり、紅葉の時季を想像できる緑と10mほど眼下に名栗川を臨め、目をつぶると川のせせらぎが聞こえるのはいい。
泉質は、無色透明無味のアルカリ性単純温泉。微硫化水素臭と書かれていたが、加温加水循環なので感じられなかった。浴場のフロアにフローリングのラウンジと、畳の大広間があり、入口のフロア(ロビー)にも休憩スペースがあり、お土産コーナーもある。食事処は無い(持込みOK)ので、温泉でゆっくりと言うよりは転地効果を楽しみたい施設。10人が参考にしています
-
内湯はなかなか。
露天は狭い。0人が参考にしています
-
紅葉時期に名栗湖散策をして、冷えた身体を暖めるにはちょうど良い(^-^)
1人が参考にしています
-
静かな場所にあり温泉よりも場所に癒されます。
お風呂自体は狭く洗い場も少ないです。
お湯よりも自然溢れる静かな場所に癒されます。6人が参考にしています
-
-
メタケイ酸、ホウ酸系温泉とのことです。特に感じることはないです。露天、内湯、湿式サウナ、更衣室のいずれも狭いです。休み処が広く、景色もよく、飲み物も安いです。
登山帰りにまた使いますよ。3人が参考にしています
-
昨年の10月に続き2度目の利用です。
今回も山(蕨山)帰りで利用させていただきましたが
当方の条件が風呂に合い過ぎですのでどうしても高評価になります^^
良いところ)
・施設の方の感じの良さ
・清潔
・ビールが定価で自販機で売っている!
・お湯が良いみたい(翌日感じました)
・持ち込み自由
・休みどころが広く気持ちが良い
・オツマミや小腹を満たすための物が良心的な価格で気持ちがわかる
・色々なパンフや本があり ながいしやすい
・施設のまわりの自然が良い
イマイチ)
・車意外では便が悪い(飯能からバスで50分で690円だったかな)
・のに混んでいる
・露天風呂は広さは無理でも景色は改善して下さい。勿体ない!
(囲い板の高さを低くしたり一枚外せばすぐにできそう…男風呂ならOKでしょ)
・食事処がない(当方には必要ないけど)
都会近郊の日帰り温泉とは利用目的が違いますので?
お風呂の内容や大きさ数では評価をしてません。
最後に、当方は決してこちらのサクラでも何でもありませんので
念のため!6人が参考にしています
-
-
-
-
埼玉県飯能市下名栗
アルカリ性単純泉
pH値 9.5 湧出量 21L/分
桧、杉など地元の西川材をふんだんに使った日帰り温泉施設。
泉質はこれといった特徴なし。pH値9.5は、残念ながら信じられない。
しかし、ロケーションはすばらしい。有間渓谷の木々が内湯、露天から眺められる。
露天風呂は、民家でいうならベランダのようなところ。八角形の枠が木造りの湯舟は、5,6人も入ればいっぱいだ。
この小ささもユニーク。休日のせいかかなり混んでいた。
(余談)
10年ぶりの再訪。当時、会社の知人は近くのカヌー工房で自分のカヌーを造っていた。
週末に訪れて根気強く製作に励んでいたようで私も何回か手伝ったことがある。その知人もだいぶ前に退職して連絡が途絶えた。あのカヌーは完成したのだろうか…。3人が参考にしています
-
名栗温泉からほど近いところにある公共の温泉施設です
飯能観光のついてであと15キロ足をのばして行ったのですが
施設は 西川材を使っていてとてもきれいな施設
施設の方の対応もよかった
しかし温泉が結構不満でした
休日ということもあり ただでさえ狭い脱衣場は 大混雑でした
内湯は ぬるめの小さい半身浴?ようのものと 広いものとの2つ でも休日の午後は利用者が多くてほぼ満員状態で落ち着けません
お湯は特徴がありません 無味無臭 ツルツル感もなし
一番残念だったのが 外湯 3人入れば満員の強化ポリでできたジャグジーがぽつんと置いてあるだけ 入るのにも待つし 入っても後から来る人のことを考えると落ち着けません 5分もいなかったです
なんでこんなの作ったの~ 山々に囲まれてロケーション良いだけに檜風呂とか岩風呂とかにすればいいのに
唯一いい点は消毒しているのに塩素臭が微かにしか感じなかったこと
休み処など きれいで 広いのに どうして肝心のお風呂があんなに狭いのか
疲れを癒すどころか かえって疲れました
再訪はなさそうです
4人が参考にしています
-
8/4(土)、別の施設へ向かう道中、看板に誘われて入浴しました。微白濁の硫化水素泉との表示がありましたが、無臭・無色の、あまりインパクトのない泉質でした。内風呂は、窓が広く、解放感のあり、清掃の行き届いた良い感じでしたが、露天風呂(と呼べるか、どうか…)は、ウッドデッキに2・3人用のジャグジーがポツンとあるだけです。循環・消毒の表示もありましたが、殆ど塩素臭はしませんでした。休憩室は広く、10時に入館したので、空いていて充分寛げました。従業員の方の応対も良く、全体的に清潔感があり、好感の持てる施設でした。泉質派の方には不満があるかもしれませんが、地元の方・近くにあるキャンプ場の客には、うってつけの良い施設だと思います。
2人が参考にしています
-
7月28日(土)に行ってきました。来週末に予定しているバーベキューの下見の帰りに、幹事の女友達+その子供2人の計4人で立ち寄りました。結婚したらこんな感じで家族で湯巡りしたいなぁ、なんて考えながら訪れました。
駐車場、館内ともにいっぱいで人気の程がうかがえますが、温泉に的を絞ると厳しい評価となります。内湯のつくりは悪くないのですが、脱衣場と洗い場が狭いです。露天はみんさんのクチコミ通りで、風呂ではなく展望台です。(景色を眺めながら風に当たるのは気持ち良かったですが…)肝心のお湯も、『温泉』が感じられず、フツーのお湯でした。
しかし、建物のセンスは抜群でした。木をふんだんに使ったつくりは、最近流行りの和風モダンなつくりとは一線を画しています。休憩所も広々としていて、従業員の感じも良く、飲食物の持込もOKだし、レジャーのあとにひとっぷろ浴びてゆっくりする分には、良い施設だと思いました。
ちなみに、料金は3時間の時間制限で800円です(平日も同額)。
良かった点
雰囲気、休憩所(畳でゆっくりくつろげます)、従業員の態度
残念だった点
お湯1人が参考にしています
-
-
2007年3月10日入湯。アルカリ性単純泉。飯能市の公営日帰り温泉施設。昨年暮~年初に改装したとのことで行ってみた。とにかく露天風呂のジャグジーが狭い。2人では入れない窮屈さ。一体何を改装したのやら。飯能市のお役所仕事は顧客のニーズを全く理解していないようです。内風呂のお湯は適度なアルカリ性単純泉のヌルツルで温度もまぁまぁでした。
1人が参考にしています
-
-
-
公式HPによると、9月1日から来年の1月中旬まで浴室改修工事のため休業とのこと。
夏の疲れを癒したい方は8月中にゴーの方向で。1人が参考にしています