- 温泉TOP
- >
- 北海道
- >
- 函館
- >
- 西ききょう温泉
- >
- 西ききょう温泉の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年11月28日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
昨日から子供の引っ越しで函館に来て、今日の朝、5時からから温泉に入りに来ました。まだ暗い。
湯船は3種類あり、地元の方々に、おはようございます。と声をかけると、皆さん快く返事を返してくれ、気さくな方々で、30年以上通っている方もいました。水風呂(地下水なので程よく冷たく)にはいってから、熱い風呂に入るのを繰り返すと体に良いと教えてくれました。ここの温泉は、湯上がりでも、汗が30分以上引かないぐらい、良い温泉と思います。いろいろな話をおしえてくださり、長風呂になりましたが、昔ながらの、近所の銭湯に入ったような心地よい湯上がりでした。また、函館に来たら、来ます。
6時40分に外に出るたと、夜が明けて、函館山が綺麗に見えます。5人が参考にしています
-
函館市の北西部、西桔梗町の野原の中に建つ、地元の方に人気の日帰り温泉施設。場所が分かりにくく、車のナビがあまりあてにならないので、幹線道路から外れると、時折現れる看板だけが頼りです。平日の昼頃、利用して来ました。
本当にこんな所にあるの?と未舗装の道路を進むと、「西ききょう健康グラウンド」の表示が見えてホッとします。緑色の外壁の湯屋で、右手に受付棟あり。入浴料370円は券売機で。下駄箱キーと引換えに、ロッカーキーを受取るシステムです。受付の奥から左へ、回り込むように廊下を歩くと、細長い休憩処があり、その奥が昔の入口。レトロな銭湯風の入口の左側が男湯です。
棚だけの脱衣場には、ドライヤーなし。浴室に入ると、左側に10人分の蛇口(手前の2つはシャワー付)がある洗い場。この蛇口も温泉で、口に含むとしょっぱい。石鹸などのアメニティはありません。そして特徴的なのが、直径1.5m程のヒューム管を輪切りにした、コンクリート造りの円形内湯が3つ。いずれも、微かに茶褐色がかった透明のナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(源泉名:西ききょう温泉 2号井)が、かけ流しにされています。泉温68.2℃を、地下水で加水して湯温調整。手前は41℃位、真ん中は43℃位、奥は45℃位です。何も知らずに、奥の浴槽に入った私に、「熱くないの?」と地元の方が声をかけてきます。「ちょっと熱いけど、いいお湯ですね。」と答え、何食わぬ顔でそのまま浸かっていると、「熱くないんだってさー」と語らう方々。信州や会津の激熱温泉に慣れてしまったのか、ジーンとくる熱さもまた快適。PH6.6で、やや肌がスベスベする浴感です。湯口は浴槽内で、炭酸鉄臭がします。床は温泉成分の析出物で、棚田状になっていました。
続いて、外の露天風呂へ。こちらも同じように、直径2m位のヒューム管の浴槽が3つ並びます。左は地下水で26℃位、真ん中は42℃位、右は40℃位です。いずれもかけ流しで、浴槽が斜めに傾いていて、自然とオーバーフロー。床が茶褐色の析出物で覆われ、湯の通り道がまるで大河のように見えます。囲まれていて、残念ながら景色は望めません。内湯は常に数人の浴客がいますが、露天はほぼ貸切状態でまったりできました。
主な成分: ナトリウムイオン2552mg、アンモニウムイオン1.4mg、マグネシウムイオン247.8mg、カルシウムイオン724.2mg、マンガンイオン0.2mg、第一鉄イオン5.4mg、フッ素イオン1.4mg、塩化物イオン4929mg、硫化水素イオン0.2mg、チオ硫酸イオン0.2mg、硫酸イオン831.5mg、炭酸水素イオン1091mg、炭酸イオン0.3mg、臭素イオン13.0mg、ヨウ化物イオン0.7mg、メタケイ酸59.6mg、メタホウ酸30.3mg、遊離二酸化炭素552.0mg、成分総計11.21g42人が参考にしています
-
温泉質 温度は最高です ただ常連客がたくさんいまして あれならゆっくり 静かに入りたくても 常連さんたちがうるさくて はじめて行った時は びっくりしました 未だになれません あのうるさい連中には 混雑してない時は 最高の温泉です是非一度 行ってみてわ
4人が参考にしています
-
近郊に住んで11年。話に聞いて以来何度も通っています。江戸時代を思わせる地域に、豪快で簡素な設備の野性的温泉で気に入っています。かなり常連の人にも慣れて時々行きたくなります。なにか隠れキリシタンになった気分で楽しいです。下足のおじさん・おばちゃんも素朴で懐かしいです。泉質は最上級ということ。脱衣箱の鍵を見えなくしても親切です。
2人が参考にしています
-
-
函館市・西桔梗地区にある、日帰り施設です。国道から、私道のような道に入り、工事現場、資材置き場を超えたどんつきに存在します。国道に何の案内もあるはずもなく観光客がたまたまみつけるような施設では決してありません。
今までに数々の地元度の高い温泉を回りましたが、今回のその高さは新潟・新津温泉を上回るモノでした。この手の温泉は比較的得意分野なんですが、それは入浴客が少ない場合の話であり、ここや新津温泉は100%顔なじみの客が、次々とひっきりなし訪れるので、そのスピードについていけずウいてしまう・・・過去の口コミにもありましたが、その感は否めません。最初の内湯のドアを開け瞬間から殺気のような視線さえ感じました。
すぐに打ち解けはしましたが、次から次へとお客さんが来るので、挨拶し続けるのもしんどくなり露天エリアに退散しました、さすが元会員専用の施設だけあります。
さて温泉ですが、まず形状が面白いです。内湯と露天にはそれぞれ2人用の土管のような湯船が3つずつ、スーパーマリオのワープゾーンのような感じで並んでおり、それぞれ加水率が違う。露天風呂の一つは完全に水風呂(地下水)の為、交互浴が可能、一番熱い湯は湯船の形状からしてすぐ表面が熱くなり長湯は不可能でした。
泉質的にはそれほど強い特徴がある訳ではありませんが、地下水と温泉がミックスされた清涼感の高い新鮮な源泉はやはり評価に値するもの。とにかく敷居の高さはSS級ですが、温泉マニアの方であれば、訪れた後に後悔する事は決して無いと思います。39人が参考にしています
-
-
口コミ情報で評価が高かったので、期待して行っただけに残念な感想しか残りませんでした
泉質
★★★良い方だとは思いますが、それほどでもない。
もっと良いところは函館近郊に幾らでもあります。
施設
★バラック小屋と言った方が近いでしょう。
接客
★★★可もなく不可もなく。
その他、総括
★
地元の方々が幅を利かせすぎていて、一般客、新規客の溶け込める雰囲気が僅少である。
熱すぎて水を入れるにも怒られ、休憩所で座っているところにも「そこは私がさっきまで座っていたところだっ!」と大きな声で注意される始末。
客同士は殆ど面識があるようで旧知の仲。
正直、目には見えないローカルルールに支配されているようにしか見えません。
閉鎖的な雰囲気で新規を蔑にするコミュニティが存在しています。
私には合いませんでしたね。残念。21人が参考にしています
-
函館から電車とタクシーで行きました。タクシーは桔梗駅から1500円もかかり、帰りはなんとか駅まで歩こうと勘を頼りに歩いたところ30分でJR江差線の七重浜駅に着きました。電車の本数が少ないのでさらに40分待ちました。やはりここは車で行くべきです。
湯は塩化硫化物泉。しょっぱい感じと鉄の香りと、ほのかに硫黄の香りがする、成分のいっぱいつまった湯でした。内湯に3つ、露天に3つ大きな五右衛門風呂のような浴槽があります。露天は、その五右衛門風呂が斜めに埋めてあり、注がれた温泉が自然にこぼれるようになっていました。露天は温度が高く入れない人もいるようですが、行った日がとても寒く、気持ちよく入ることができました。
決して綺麗とはいえない施設ですが、340円という値段、最高の泉質を考えると素晴らしいと思います。30人が参考にしています
-
今までいろんな温泉に入湯しましたが、
ここの温泉は泉質や香り施設の雰囲気は最高クラスです。
みなさまが投稿しているクチコミの通り、
丸い土管の湯舟に惜しげもなく源泉が注がれている。
それぞれ温度差のある湯舟で好みのお湯に浸かれるのも
ここの魅力かもしれない。
私が訪れた時の湯舟の温度は49度~29度で
上品な硫黄の香りと炭酸臭、金属臭などが複合された秀逸な芳香で、
サッパリした浴感だがしっかりとした引っかかるような
力強い温泉だった。
入湯料金はたったの370円。
はっきり言って安すぎます。
まったく地元の方がうらやましすぎますねぇ~(^_^)
函館へ一泊で訪れたが、
五稜郭近辺からタクシーで2000円前後で行けるので
是非訪れて下さい。
続きは↓でお楽しみください。
http://1onsen.com/nisikikyouonsen.html
温泉地の画像が含まれるので見たくない方は
アクセスをご遠慮申す。28人が参考にしています
-
冷え性、頭痛、間接の痛みなどが良くなり体調が悪い事が
少なくなりました。アトピーにも良いと聞いています。
芯から温まります。次の日までポカポカしています。
お肌はもちろん髪の毛もスベスベになります。
綺麗な温泉施設を好む方にはお勧めできませんが…
(湯花がビッチリ)綺麗に整えてある温泉より泉質はとても
清潔で殺菌作用もあるみたいです。温泉通が地べたにゴロゴ
ロ寝て湯治をしています。皆さん、口々に温泉の効果を自慢
げに話しています。
ただ、露天風呂の1番熱い湯船は熱すぎて入れない事もある
ので(水を入れると常連さんに叱られます。)温度管理をし
てもらえたら嬉しいです。せめて、45度ぐらいにして頂け
ると常人の入れる温度ではないかと…27人が参考にしています
-
”高張性”というのは、身体への浸透率が高いという意味らしく、つまり、素晴らしい温泉だと言いたかったんです。
27人が参考にしています
-
半年で2度目の入湯です。
私以外、すべて地元民です。
お湯の良さは素晴らしく、そのお湯に包まれることを感じながら、ぐーと眠っています。
ここのお湯は本当に濃ゆいんです。
「温泉の濃さがわからない」という方はぜひ訪ねてください。
絶対、わかりますし、頭で感じるより肌でわかると思います。
実は、一番好きなお湯なんです。
でも、函館は遠い!26人が参考にしています
-
函館駅から、車で15分くらいです。
でも、カーナビではたどり着けません。
でもでも、親切です。迷うところには必ず、看板がありOKです。
お湯は皆さん書かれているとおり、良いです。
100%源泉掛け流しと、地下水が若干入っている湯船があります。
但し、その地下水は25度以下なので、温泉法において、非温泉になるのですが、未検査というだけで、充分な"温泉"成分が入っているようです。
まぁ、実際に入浴していただいたら、判ります。
本物だということが・・・。
あっそうそう、受付」の方も親切ですし、外観と違って?入りやすいですよ。ぜひ!!24人が参考にしています
-
いつ寝てるのかね?ここの人は・・・。
札幌を夜中に出て、5時半頃到着。町外れの何も無いところなので
カーナビを使っても迷いそうでした。
早朝だというのに地元のおじさんたちが入っていました。
そして、湯船はまさに「土管」そのもの!高温・中温・低温の
3つがあり、高温はメチャ熱いです。入ってられません。
露天風呂も土管が3つ。激ぬる・熱め・激あつになってました。
激あつと激ぬるに交互に入るといい感じ。
お湯は透明で、暖まります。設備はイマイチなので、快適さを
求める人は別へ行ったほうがいいです。お湯を楽しむなら
最高です!22人が参考にしています
-
-
田んぼの中の今ひとつ訳の分からない道を車で進み、訳の分からぬ施設に入ります。
私は、最初、土建屋さんか運送屋さんの会社の施設かなと思いました。駐車場も野趣溢れる(土でデコボコ)モノです。
内部の施設もヒエーといった感じで、少しビビリながら入浴しました。入浴客は100%地元の方。沢山の方がコンクリむき出しの湯船の周りにねそべっていますし・・・。しかもお湯が熱いの何のって・・・。
ところが、お湯はびっくりするほど素晴らしい。少しすべすべ感があり、濃密なミネラルが入っているような「力のある重いお湯」。最高のお湯です。これこそ、「100%の天然温泉掛け流し」・・です。
熱いから、入っては出、出ては入ること7~8回。ムリヤリ作られた昨今のお湯ではない、ほんもののお湯を満喫しました。これが、本物の温泉だ!お勧めです。少し、覚悟して行って下さい。22人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ