- 温泉TOP
- >
- 北海道
- >
- 函館
- >
- 南かやべ保養センター
- >
- 南かやべ保養センターの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年9月30日)
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ
-
この夏の北海道遺跡巡りのおり利用させていただきました。
隣の公園のキャンプ場を利用し、風呂が此処の温泉。
料金も財布にやさしく、お湯も豊富で、当たりも良く大満足です。
8月19日と21日も利用して、気に入り帰り道に再度利用したのです。
お蔭様で、楽しい北海道旅行となりました。
近くの縄文ロマン南かやべでは中空土偶(上野へ出張中でレプリカ)その他多数の遺物も拝見できました。
ありがとうございました。3人が参考にしています
-
函館市内といっても、市街地から車で小一時間。大船町の山間に佇む、公共の宿「ひろめ荘」に併設された日帰り温泉施設。平日の午後、利用してみました。
入浴料400円は、ひろめ荘のフロント前に設置された券売機で。吹き抜けの広いロビーを抜けて、玄関から右手の廊下を奥に歩くと、南かやべ保養センターの玄関に出ます。今はこの玄関は封鎖されており、ここから右手に進んで男女別の大浴場へ。
100円返却式の縦長ロッカーが並ぶ脱衣場には、ドライヤーも完備。浴室に入ると、左側に14人分のシャワー付カランがある洗い場。アメニティは、一般的なものです。右手に、25人サイズのタイル張り内湯があり、うっすら緑褐色透明のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉(源泉名:函館市ホテルひろめ荘)が、源泉かけ流しにされています。泉温63.8°Cを、41°C位で供給。PH6.9で、やや肌がスベスベする浴感です。口に含むも、無味無臭。右手に、4人分のジャグジー付寝湯もあり、こちらは湯温38°C位でした。
続いて、外の露天風呂へ。石造りの浴槽が2槽あり、いずれも青みがかった白濁の含硫黄ーナトリウムー塩化物泉[硫化水素型](源泉名:函館市南かやべ保養センター)が、源泉かけ流しにされています。泉温68.4°Cを、左側の6人サイズの浴槽で44°C弱位、奥の屋根付8人サイズの浴槽は42°Cで供給。PH6.4ながら、肌がスベスベする浴感です。口に含むと、微弱カン味で硫化水素臭。森を望む景色が、広がっています。この日はお天気もイマイチだったせいか、ほとんど貸切状態でまったりできました。
分析書が1つしか掲示されていなかったので、帰りがけにフロントで尋ねてみると、2種類ともコピーをくれました。泊まると、ひろめ荘と南かやべ保養センターのどちらのお風呂にも入れるので、一度泊まって存分に満喫してみたいです。
〈源泉名:函館市ホテルひろめ荘〉
主な成分: ナトリウムイオン464.0mg、アンモニウムイオン2.0mg、マグネシウムイオン13.5mg、カルシウムイオン96.6mg、アルミニウムイオン0.1mg、マンガンイオン0.2mg、第一鉄イオン0.2mg、フッ素イオン0.7mg、塩素イオン570.5mg、硫化水素イオン0.2mg、硫酸イオン69.0mg、炭酸水素イオン573.6mg、炭酸イオン0.3mg、リン酸イオン0.1mg、メタケイ酸202.1mg、メタホウ酸40.5mg、遊離二酸化炭素176.0mg、遊離硫化水素0.2mg、成分総計2.235g
〈源泉名:函館市南かやべ保養センター〉
主な成分: ナトリウムイオン487.0mg、アンモニウムイオン2.0mg、マグネシウムイオン12.4mg、カルシウムイオン58.9mg、アルミニウムイオン0.1mg、マンガンイオン0.6mg、第一鉄イオン0.1mg、フッ素イオン0.9mg、塩素イオン730.5mg、硫化水素イオン4.6mg、硫酸イオン70.0mg、炭酸水素イオン261.2mg、リン酸イオン0.3mg、メタケイ酸109.5mg、メタホウ酸58.5mg、遊離二酸化炭素168.0mg、遊離硫化水素21.8mg、成分総計2.026g16人が参考にしています
-
内湯は泉質が全く異なります。
3人が参考にしています
-
函館市内ですが、市街地から30キロ以上離れており、旧南茅部という町全体が昆布の香りで溢れている地域の山間に存在する宿泊施設併設の日帰り施設です。(少し離れたところに下の湯というジモ専もあります)
オープンは10時からですが、なぜか9時から入れてくれました。
二種類の源泉が掛け流し利用されており、内湯にはナトリウム泉、露天には白濁度の異なる硫黄泉が掛け流し利用されています。
少し熱めではありますが、函館周辺で白濁硫黄泉はあまり存在しません。酸味はほとんどありませんが正統派の温泉と言えるでしょう。三セク系としてはかなりの高評価です。6人が参考にしています
-
常連です…自分だけが思ってるかも知れないなぁ…でも温泉の質は最高です!大広間で休憩して何度でも入れてしかもワンコインでお釣りがきます!食事もできゆっくり寛げる温泉ですよぉ!
1人が参考にしています
-
4月末の函館周辺の湯巡りので立ち寄りました。
以前、函館の先輩競輪選手に連れて行かれて、とても素晴らしかった記憶があるのに、写真データを紛失\(◎o◎)/!
何処の温泉だったかずっと心の片隅に引っかかっていたのですが、ついに再訪することが出来ました\(^o^)/
ホテル函館ひろめ荘です♪
その隣にある日帰り入浴施設が、待望の温泉でした。
函館空港から車で1時間位でしょうか?
噴火湾側の海に一度出て、さらに山道を少し戻ります。
レンタカーでもらったガイドブックを見ていたら偶然見つけました\(@^0^@)/♪
急遽、予定を変更して立ち寄り湯を♪
日帰り入浴料400円を払い、はやる気持ちを抑えて浴室へ!
ここです!!!
ずっと再訪したいと思いつつ、心の隅にあったのは♪
内湯は重曹泉と書いてありますが余り特徴は感じられません・・・
HPには、宿泊者専用の浴室には重曹泉が掛け流しと書いてありましたが、日帰りの内湯は、特に惹かれるものはありませんでした(^^ゞ
そして念願の!
日帰り専用露天風呂には、青みがかった白濁の硫黄泉がなみなみと注がれています!!!
流れた湯は隣の低温浴槽に注がれていく仕組みで、ほとんどの人は奥の低温浴槽にのんびり入っています♪
しかし僕は、草津と別府で鍛えたお肌で、ザバザバッと掛け湯をしてから高温浴槽へ♪
非常に熱いです\(◎o◎)/!
数分しか入れません・・・
ほとんど誰も入っていないのが分かります。
しかし休憩を入れつつ、たまに低温浴槽に入りつつ、掛け流しの源泉浴槽を満喫♪
総計2gの含硫黄ーナトリウム-塩化物泉(中性低張性高温線)は、卵臭たっぷりで山々の景色を眺めながら最高の気分でした(^o^)v5人が参考にしています
-
茅部の山奥の公共施設。宿泊施設のホテルひろめ荘と日帰り施設の南かやべ保養センターがくっついています。ひろめ荘のフロントで500円を払ってぐるっと奥へ行くと南かやべ保養センターに着きます。写真は浴室のある保養センターの建物。平成19年改装ということで新しい施設。浴室は重曹泉の内湯大浴場と、硫黄泉の露天風呂です。
内湯の重曹泉はごく薄い緑色の透明な湯。味や臭いはなし。内湯はタイル張りなので、なんだか普通のスーパー銭湯の雰囲気です。清潔感は高いです。露天の硫黄泉は固形の湯ノ花が全く見られない乳液のような白い濁り湯。湯ノ花がほとんどなくて、真っ白なのがちょっと珍しいですね。成分がコロイドになっているのでしょうか。pH 6.4、総成分2.0g/kg。硫化水素はイオン6.4mg+ガス21.6mgとかなり高値なのですが、刺激も少なくスベスベした印象の白色濁り湯です。臭いも強くありません。硫黄分が高い割には肌に優しそうだし入りやすい湯なのは確かですが、私はもっと硫黄臭の強烈な風呂の方が好きです。3人が参考にしています
-
函館近くで、白いお湯が珍しく、宿泊しました。整った施設だから、地元では人気なのでしょう、夕方はとても賑わっていました。入浴時にはそれほどには感じなかった硫黄臭が、夕食後まで肌に残っていて<草津みたいじゃ~ん>と喜んじゃいました。
宿泊者専用の重層泉の露天風呂が、私の好みに一番合いました。
部屋は、広々とした洋室でゆったりできました。夕食は、二種類あって、安い方を選びましたが、適当な和洋折衷で満足しました。 翌朝は函館からのフェリーの関係で、朝食を30分早めてもらいましたが、快く応じてくれました。ありがとうございました。1人が参考にしています
-
幹線道路からも2kmと近く、函館市街地からも車で50分で着きます。函館エリアに乳白色の硫黄泉があるということで行ってきましたが、最高に良かったです。露天の2つが硫黄泉(一つは温度が高く入れなかったのが残念)内湯は重曹泉です。
露天からは山と空が見られ、硫黄の匂いを味わいながらゆっくり入ることができました。保養センターなので施設は温泉らしいつくりにはなっていませんが、この硫黄泉だけでも十分に満足できます。しかも400円と激安!!
函館にいったら、また必ず行こうと決めました。2人が参考にしています
-
いい感じのお風呂だと思います
函館付近では珍しい硫黄泉で、
らしいにおいもたっぷりしています。
露天も、そこそこ広くていい感じです。
それに、休憩室が広くてゆっくりできるので、
お風呂に入っては休憩、を繰り返せて
一日のんびりできます。
ただ、個人的には、年配者が多いせいか
ちょっと、熱いのが残念
1人が参考にしています
-
とにかく、湯が白く濁ってます。いかにも体に効きそう!
露天も、風情があっていい感じ。
内湯は飲泉可能です。便秘に効くみたい。
道南にはない、珍しい温泉だと思います。
午前中に行くと、温泉卵をカウンターで販売しています。1人が参考にしています
-
函館に遊びに行った時に利用しました。
施設は簡素ですがとても清潔でした。
内湯は白濁の硫黄泉と透明のお湯がそれぞれ満たされた湯船が2つ。肌にもやさしく感じます。
どちらも自家源泉だそうです。
露天風呂は白濁のお湯が。山の緑の囲まれた露天風呂にはゆっくりとした時間が流れていました。
私は好きデス☆1人が参考にしています
-
個人的にかなり魅力を感じる硫黄臭のする白濁した湯
露天には桜の木が有って、ちょうど満開の桜の下で
湯に浮かぶ花びらとともに至福の時を過ごせました。
内湯の雰囲気も良い感じ・・・
隣の「ホテルひろめ荘」の湯も引き入れてあって
2つの浴槽に2種類の泉質。
夕方には地元の方達でいっぱいになります
が、みなさん硫黄臭のするそのお湯に浸かっていました。1人が参考にしています
-
学生時代を過ごした函館も今では大きな市となり、かつて南茅部町だったこの地も「函館市大船町」とその名を変えていました。
お世辞にも有名とは言えませんが、亀田半島周辺には本当に魅力的な温泉がたくさんあり、中でもここの白濁した食塩硫化水素泉には感動すら覚えます。気になる露天風呂は木塀で囲まれてとても落ち着いた雰囲気。温泉宿の露天風呂と言っても恥ずかしくない造りだと思います。しかもこれらが370円という銭湯料金で入浴できるのだから文句のつけようがありません。1人が参考にしています
-
吹雪の中、湯の川から山の方へ車で40分ほどで着きました。
受付のおばちゃんの、気持ちよい「いらしゃいませ」に迎えてもらい、清潔な脱衣場を越え、さて湯船へ。
白濁の湯に浸かると、ほんのりと硫黄の香りがし、滑らかな湯に浸りながら、幸せ気分を満喫しました。
露天では、とても冷たく+キリっとした空気に触れながら、漂っている硫黄が妙に合うような気がしました。
終わりも、おばちゃんの、「ありがとうございました」でした。
気持ちよいよい処です。1人が参考にしています
-
山あいにかこまれたこじんまり、こぎれいな温泉。
宿泊施設もあってのんびりするにはいいですよ。
車で走れば大沼、恵山方面にも近いですし。
って、車じゃないと不便ですが。
泉質2種。
1ケ所で複数の温泉楽しめると得した気分になれますよね。
露天は方言満載。
景色もいいです。1人が参考にしています
-
2004年4月4日行きました。
白濁した硫黄臭がするお湯と、隣りの「ホテルひろめ荘」からひいている湯は無色透明で、茶色の湯花が浮かぶ。
固形石鹸のみでシャンプーは無し、ドライヤー有り。1人が参考にしています
-
自然環境の素晴らしいところの素晴らしい施設です。(内湯も露天も魅力的!)
しかし、私には、少々、泉質は物足りないのです。
沢山のお客様を迎えるために、お湯を犠牲にしているとしか思えません。
ただ、近くの縄文遺跡が素晴らしいので、ここ南茅部の地は魅力的です。そう言えば、消失した考古学収納庫は再建されたかしら・・。1人が参考にしています
18件中 1件~18件を表示
前へ 1 次へ