口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2021年1月31日)
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ
-
GoToトラベルでお一人様宿泊okになったのを機に一泊二食でお邪魔しました。
部屋は風呂直上の訳あり部屋ながら風呂への移動距離は短く腰痛持ちには有難いです!機械室が近く建物も古いですが(建具から昭和中期竣工とみられる)機械ボイラー音などもなく快適に過ごせました。
館内は比較的綺麗ですが随所に絨毯の擦れなどがあり人手資金不足を感じました。とはいえ館内から見える日本庭園は管理整備が行き届いていて見映えあります。
温泉は内湯のみで露天風呂は山清水(非源泉)なのでもっぱら内湯を使いました。加熱で炭酸が抜けて炭酸水素塩泉になってますが成分は思ったより濃厚!!漬かっていると温泉が皮膚へ浸透する感触がしました。ヌメヌメスベスベお肌によさそうです。
飲める炭酸泉はサイダー感が半端なく、湯屋下島の源泉で最も炭酸含有高いです。喉ごしもよかった!
夕食は自家炭酸源泉を使った豆腐鍋としゃぶしゃぶ、マスの刺身、イワナ塩焼きなど。種類が多い割りにお品書きがないので適当に推理して食べました。なんだかトトカルチョしているみたい(笑)別注した飛騨萩原の冷酒が料理と相性イイです。
朝食は自家源泉の鉱泉粥が格別に美味しかったです!!
接客は若女将がメイン担当、実に懇切丁寧ですが…人手不足なのか宿泊客少ない割に忙しそうでした。見ていて気忙しくなったのが残念かな。
館内の通信環境はロビーに無線LAN(Wi-Fi)がありますが客室には届かず、風呂直上の訳アリ部屋には携帯電波が届かず通話できなかった…これは痛いです。
普段泊まる他の宿と比べると高めですがその分設備がイイのは判ります。さすがに定宿がある以上毎回は選べませんが独特の濃厚な泉質が恋しくなれば泊まるかもですー!?0人が参考にしています
-
-
高山・下呂と湯巡りをして、宿泊したのがココ【湯屋温泉】
下呂から離れるに従い、ちょっと不安な感じでしたが、
結果ココに泊まってよかったです。
自慢の【炭酸泉】は昔サイダーとして売られていたとか。
宿の飲泉用の炭酸泉は初めて見る本格的飲泉所で思い出に
残ってます。
とっても静かなところで、文豪さんが泊まっていそうなところ。
朝食の炭酸泉で炊いた【粥】がとっても美味しかったです。
風呂は内湯・露天とも小さいですが、湯屋の雰囲気からすれば
この大きさで充分かも知れません。
できればもう一度泊まってみたいです。6人が参考にしています
-
日テレの「遠くへ行きたい」に出てきそうな、山の中の温泉。周りには何も無し、だけれど地元の人たちの優しさに少し触れました。
某激安のサイトで予約して1泊しました。部屋はリニューアルされていて立派でした。内装立派でおトイレもウォシュレット。食事も予想以上に地元の者を堪能しました。
肝心のお湯は下島温泉と同じで、源泉は温いので加温されている。等張性のちょっとつるつる感のあるお湯。内湯と露天。内湯はちょっと茶色のお湯。口に含むと何とも知れない苦い味。露天は透明な沸かし湯?のような。
夜に宿の直ぐ前で屋台村のようなことをやっていて、宿から金券を戴き参加。屋台の人からは、源泉でゆがいたお豆腐を戴く。これが美味。田舎を感じました。3人が参考にしています
-
飛騨小坂温泉郷、湯屋温泉にある和風旅館です。
月曜日の朝、立ち寄りました。玄関に着くと「湯めぐりどうぞ」の札が立てられていました。立ち寄りも積極的に受け入れられているようです。
浴室はそれほど広くなく、こじんまりしています。内湯は5~6人が浸かることができる湯舟が一つあるきりの簡素なつくりです。湯舟の周囲は木造りですが、その内側は石造りになっています。この浴槽に加熱した源泉が注がれています。循環もさせていますが、少量ながら常に源泉が供給されているようです。やや褐色を帯びた湯で、残念ながら泡付はありませんでしたが、少し金気味がしました。浴感は肌がすべすべする感じでとてもやわらかく、近くのひめしゃがの湯のきしきし感とは対象的でした。やや温めの設定なので、長湯が可能です。
外にはさらに小さな湯舟の露天風呂があります。手入れの行き届いた和風庭園を眺めながら入ることができます。この露天風呂の湯は無色透明で、「山清水」との表示がなされていましたので、温泉ではないようです。和風の庭園になぜか西洋風の女性の像が置かれていて、ちょっと笑ってしまいました。ここも庭の外の木が紅葉していてとてもきれいでした。この時季に訪ねてよかったと思います。
浴場へ向かう途中に飲泉所が設けてあります。観音様の祭られている下に湯口があり、しゅばっ、しゅぼっと音を立てながら源泉が出ています。飲んでみると強い炭酸を感じます。えぐ味は少なく、ほのかに甘く感じ、とても飲みやすい源泉です。浴場ではこの良さがほとんど失われてしまっているのが残念でなりません。何の予備知識もなしに訪ねましたが、この源泉には驚かされました。
お話によると、ここは朝食に出される炭酸泉で炊いたお粥がお勧めだとか、次には泊まって食してみたいと思いました。
ニコニコ荘入湯日:2007.11.122人が参考にしています
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ