- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 恵那
- >
- 新白狐温泉(閉館しました)
- >
- 新白狐温泉(閉館しました)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年12月5日)
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ
-
近所に住む者です。既に閉館していますよ。
18人が参考にしています
-
2013年5月に閉館したと聞いていますが、ここに記事があるとゆうことは、まだ営業中なんでしょうか?
35人が参考にしています
-
源泉かけ流しの温泉でした 貸し切りでゆったりのんびり ただちょっとここの温泉の匂いが自分的には苦手でしたが 全体的に心地良い温泉でした
7人が参考にしています
-
露天風呂です。大きな岩が特徴 源泉100%でも水で薄めないと入浴できませんからね~この希釈水が 源泉だったら文句なしですけどね 聞くのを忘れました。
露天からの眺めも素晴らしいですよ5人が参考にしています
-
内湯です 源泉温度そのまんま~25度です。冷たいです。
狭い感じがしますが 貸切なので十分な大きさですね~1人が参考にしています
-
施設の内部に入ると硫黄の臭いが漂う中、愛想のよいお婆さんが浴室まで案内してくれる また、ここは貸切温泉だから誰に気遣うこともなくのんびりと50分間楽しめる温泉施設
内湯と露天風呂で構成され 露天風呂には大きな石がどっか~ん置いてある?このせいで浴槽は狭く2人入れば窮屈なのだが 景色はとてもよい 温泉は、源泉100%に加温された状態で 任意で加水する方式 湯は、多少濁りが有り僅かながら湯の華も確認できる いい湯だ~ 内湯は、源泉25度 100% 我慢して浸ったら泡が身体に着いた 個人的には、夏場限定だね~~放射能泉みたいだが 個人的感覚では、硫黄泉でもいいような感じがする温泉でした。
古い温泉分析表・・・
○源泉名:新白狐温泉
○泉質:放射能泉(低張性中性低温泉)
○知覚的な特徴:ほとんど無色透明 硫化水素臭
○溶存物質:0.424g
○湧出量:不明
○ph値:7.4
○源泉温度:25℃
○分析年月日:昭和40年3月20日
○温泉利用状況:加水 任意 加温 有 循環ろ過 無 消毒 不明 添加剤 無
○入浴日:2012年8月9日
○備考:ナトリウムイオン 96.14mg メタケイ酸 1.567mg2人が参考にしています
-
露天風呂です。頑張って2人かな?小さめの浴槽です。
0人が参考にしています
-
国道19号に看板が出ており、以前から気になっていた温泉です。口コミで立ち寄り湯をやっている事がわかりましたんで行って来ました。
こちらの施設は50分利用のの貸切り風呂になっており、前の前の口コミ(くろちゃんさん)通りの展開で私も15分ぐらいテレビを見ながら待ってからの入浴になりました。
こじんまりした浴室で2・3人用でしょうか。内湯1・露天1になっていますが、この時点で内湯は源泉風呂と説明を受けましたが冷鉱泉ですので水風呂になっていました。。露天は大きな岩を利用した洞窟風呂風の造りで良い感じでした。
1つしかない内湯が水風呂になっているので露天に入るしかないのですが、この露天が自分でお湯の管理ができるので基本加温掛け流しで楽しめます。一応湯口が造ってあり岩の間から源泉が投入されるので凝った造りにはなっていました。お湯も硫黄臭がありましたし、結構な泡つきがあって気持ち良く楽しめました。なかなか良い温泉でありました。
最後に貸切り風呂ですので待ちの場合もあるでしょうし、先客がなくても待たなくてはいけないので予約したほうがいいんじゃなかと思います。0人が参考にしています
-
単純弱放射能泉(中性低張性低温泉)
加温のみのお湯は内湯が無色透明無臭ヌメリなし、露天が微白濁チョイ硫黄臭ヌメリなしです。温泉分析表がかなり古いですが、最新の分析表があり硫黄泉になったそうですがまだ掲示が出来ていないらしいです。内湯は未加温の源泉風呂で源泉温度が25℃の為水風呂状態でこの時期でもかなり冷たいです。内湯がもう5℃ほど湯温が高くて硫黄臭がすれば素晴らしい温冷交互浴が出来ると思いますがちょっと残念でした。あとカランのお湯も温泉使用でシャワーからお湯を出せば何とも言えない硫黄の香りが漂います。なおこちらは50分貸し切り制となっておりますので到着15分程前に混雑具合の確認をした方が良いと思います(予約は不可だそうです)。0人が参考にしています
-
国道19号の看板の矢印に従って、細い道を走っていくと、突如として、建物が現れました。
日曜日の昼前でしたが、先客はありませんでした。お風呂を尋ねると、15分待ってほしいとのこと。飛び込みでしたが、丁寧に対応をしていただきました。待っている間、部屋でテレビを見ながら過ごしてくださいと言われました。
お風呂については、ほかの人が書かれているとおりです。0人が参考にしています
-
土岐川の川岸に建つ一軒宿。宿の建物は巨大な一枚岩の上に建てられているそうで、土台が岩に沿って曲線を描いているのがわかります。また中の構造もやや複雑になっています。
お風呂は崖の上にあります。露天風呂は川にせり出した岩に寄り添うように造られていて、真下に土岐川を見下ろすことができます。崖下にパイプが見え、その先端の周囲が白く濁って見えていたので、排湯しているところかと思いましたが、後で宿の方に尋ねるとそこが泉源だそうです。
露天風呂は加熱した源泉が注がれていて、コックと捻ると新しいお湯が出てきます。試しに捻ってみると、新鮮なお湯とともに、あたりに強い硫黄のにおいが広がり、極上の温泉を味わっている気分になりました。内湯は非加熱なので、温冷交互浴が楽しめますが、冬場は少しつらいかもしれません。
風呂は一つしかなく、客ごとに貸し切りで利用となりますので、先客があると待たねばなりません。事前に電話で確認してから訪ねられるのがよいと思います。
新白狐温泉入湯日:2007.11.110人が参考にしています
-
一番風呂だと、湯面に泡が浮き、身体への付着もかなりのものでした。
内湯は白濁していましたが、硫黄の成分ではなく、蛇口から注がれたときに衝撃で気泡が生じ、それで濁っているようでした。
塩素なし、加温あり、加水は随意
良い状態の温泉だと思いました0人が参考にしています
-
家内とぶらりと出かけた日帰り温泉めぐりで、混雑するR19を迂回し、土岐川に沿って走ってました。瑞浪の手前、土岐川左岸釜戸町のはずれにこの温泉を発見。手前で2軒外してたので、思わず入館。駐車場は道沿いで、他車はゼロ。白壁の門から館内へ向かいおとないを入れると、係り(若女将?)の方の出迎えでさっそく温泉へ。ここでちょっと驚き!家族風呂です。とのこと。恐らく利用者がうちらだけだったのかな。地形に沿った作りの館内の通路を上り下りして、浴室へ。浴槽や蛇口の説明を聞いていざ貸切50分のお風呂へ!内湯は源泉25度の冷泉。なのでまず体を洗って外の岩風呂風半露天風呂へ。”東濃随一の硫黄泉”のふれこみ通り、温泉らしい?硫黄臭でいい気分です。
眼下に土岐川の流れを望みながら、のんびり入浴できました。加温した湯ですがかけ流しです。湯の蛇口を開ければ、熱いお湯が岩組みの間からほとばしって、湯加減調節は思いのまま。二人なら浴槽の狭さも気になりませんね。紅葉、降雪などいろいろな季節に再来したいと思いました。内湯は外でしっかり暖まってから入ってください。久々お気に入りになった温泉にめぐり合えました。
ご利用の際は、予約がいいようです。到着時刻を連絡していただければ、準備します。とのこと。お一人、¥800です。
℡ 0572-63-2171 です。
0人が参考にしています
13件中 1件~13件を表示
前へ 1 次へ