- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 恵那
- >
- くしはら温泉 ささゆりの湯
- >
- くしはら温泉 ささゆりの湯の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年5月8日)
-
清潔感があり新しいです
お湯の温度はややぬるくゆっくり入る方にはいいと思います
脱衣所が狭いのが残念です1人が参考にしています
-
ロケーション、お湯 とても良いです・・・・・が JAFの会員割引が 本人1名しか 割引してもらえません
JAFの割引には 5名迄 割引と記載されてます?7人が参考にしています
-
リニューアル後、1年ぶりに行きました。
露天風呂は広くなり、開放的‼️
ただ、飲食物の値上げで 施設改修費をと・・・
⁉️
村おこしの施設では❓
少し残念てす。9人が参考にしています
-
ここの温泉はベランダがあるのが良い
です。
食事はとろろそばが好きです。
帰りには滝を見学してはいかがですか
道中車も少なく信号機も少なくのんびりと行くのが良いです。
蓮の花が近くでこれから咲きます。
9人が参考にしています
-
お気に入りの日帰り温泉です(^O^)/
地鳥釜飯 最高〜〜💓 合わせて冷酒の女城主、
フルコースです‼️
時が許せば、近隣の 民宿えがお宿泊がオススメ〜〜👍0人が参考にしています
-
眺めは最高でしたが、お湯が…。
循環・消毒ということでしたが、やはり消毒の匂いがキツかったです。車に乗る頃には、顔が赤く、痒くなってきて、いつもの調子に戻るまで1週間ほどかかりました。敏感肌の方には、刺激があるかもしれません。
キャンプの下見も兼ねて、夏休みを楽しみに出かけたのですが、計画立て直すことにします。1人が参考にしています
-
色々な温泉へ巡ってきましたがここは最高でした!
田舎の山の上にあるので、露天風呂から眺める自然の景色は最高で、風や小鳥のさえずりがとても心地よいです。
広い方と狭い方と日により交代みたいですが、広い方は開放感あふれリフレッシュにはもってこいですね〜
夜に来ればプラネタリウムのような満天の星空の下でゆったり温泉に浸かれます。
中のお風呂はジェットバスがあり、勢いが強くて手すりに掴まらないと身体が安定しません(笑) しかし強いのでめっちゃ気持ちいいです。シャワーも強めで良かったです。
定期的に行きたいなと思えた温泉でした。1人が参考にしています
-
お盆中日にハスの花を見がてら でかけました 10時過ぎでしたが思ったより 空いていたしたが 意外に涼しく静かで にのんびり ゆったりとしたじかんをすごせました
5人が参考にしています
-
台風が近づく中、向かいました。
土曜だというのにガラガラ…ラッキー♪
しかし露天で一緒になった人の言うことには、「普段、土日は混んでますよ」とのこと。
天候のせいか、風もあり…山のてっぺんの露天風呂は景色が良かったです。
内風呂の寝湯のジャグジーの勢いが強すぎて、プカプカ浮くのを手すりにつかまりながら入りました。
湯から上がって、外で風に当たりながら休むのは快適で…よく晴れた日に、また来てみたいです。8人が参考にしています
-
丘の上にあるので、カーナビは下の方で案内を終了してしまい自力で道路上の看板を辿って行きました。高台に位置しているので、レストランからの眺めは良いです。
内湯は大きな湯船で囲まれるように、ジェット水流の寝湯が有りました。この水流は強く、身体が痛い程に持ち上がります。大きい湯船は、片側を底から泡を噴き上げるバイブラにしてありました。奥にサウナ用の水風呂と薬湯が有り、薬湯にはオリーブと書いてありました。内湯では、全ての湯船に湯の供給は見られませんでした。
露天風呂は渡り廊下を歩いて行きます。百合の花が咲く露天風呂で、湯船の底から湯を供給し、湯船の中央に立てた円筒でオーバーフローを集めていました。
レストランに本日のお薦めメニューとしてとん豚焼重が書かれていました。これは、豚肉が豪華三昧重ねとなっていました。
シャンプー.ボディソープ付き600円のところJAF会員証提示で500円。鍵付き無料ロッカー有り、無料ドライヤー有り、露天風呂有り。6人が参考にしています
-
ドライブついでに立ち寄りました 景色もよいし、ゆっくりできます♪
2人が参考にしています
-
露天風呂です。岩風呂風で眺望は、抜群です。
1人が参考にしています
-
内湯の画像です かなり広くのんびりと湯に浸れます ジャグジー 寝湯 サウナ等があり 窓からの景色も楽しめて充実はしています。
3人が参考にしています
-
○源泉名:串原1号源泉
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張アルカリ性低温泉)
○知覚的な特徴:ほとんど無色透明 硫化水素臭
○溶存物質:0.227g/kg
○湧出量:38L/min(動力揚湯)
○ph値:9.4
○源泉温度:27.8℃
○分析年月日:平成20年2月26日
○源泉名:串原2号源泉
○泉質:アルカリ性単純温泉(低張アルカリ性低温泉)
○知覚的な特徴:黄白濁 鉄味 微硫黄味
○溶存物質:0.2988g/kg
○湧出量:不明L/min(動力揚湯)
○ph値:9.7
○源泉温度:28.7℃
○分析年月日:平成16年5月18日
○温泉利用状況:加水 有 加温 有 循環ろ過 有 消毒 有 添加剤 無
○備考 ナトリウムイオン 72.6mg メタケイ酸 27.1mg
○入浴日:2012年7月21日
○感想:温泉にはまり あちらこちらと湯巡りしていると 少しは知恵もつく・・・評価見直し 施設の周囲には無料のキャンプ場もあり家族でわいわいやるなら文句なし 温泉は、無色透明で極僅かに滑り感があるが 塩素臭がある 露天風呂からの眺望は良い 尚、温泉分析表の対象となるのは 内湯(大浴場)露天風呂のみで 薬湯及び水風呂は、水道水で添加剤が加えてある2人が参考にしています
-
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は無色透明無臭ヌメリなしです。3人が参考にしています
-
結構な山の中の温泉施設で最寄の高速のインターからも遠く、不便な立地ですが露天からの景色は良くてお勧めの露天風呂です。
こちらの露天風呂は内湯のある本館よりも少し高い所にあって塀もないので見晴らしはかなりいいと思います。ただ、お湯の方は循環湯で特に露天の消毒臭はきつめだったのが残念でした。内湯のほうは消毒臭も控えめで居心地は良かったので、内湯で温まって露天で涼む形で1時間程滞在しました。この時はまだ、紅葉は見られませんでしたが今頃は綺麗じゃないでしょうかね。1人が参考にしています
-
曲りくねった山道を登った場所にあるので 露天風呂からの眺望は素晴らしい 湯も多少のヌメリがあり湯上り後は 多少滑々になったような気がする?
食堂は、飯には文句が無いがセルフサービスの返却口 客に対して「ありがとうございました。」の一言も無い 田舎だからかな~? もちょこっと対応を良くして欲しいな残念!2人が参考にしています
-
【お湯】特に・・・
【設備】木のぬくもりが良い感じ。割と新しく綺麗。
【環境や雰囲気】高台にあることから露天からの見晴らしが非常に良かった。夜は星が綺麗かな?この展望がなければ2点かな。1人が参考にしています
-
「温泉シールラリー」で寄りました。
ここへきたのは2度目。ここでの評価は初めてです。
山の上の方にあって景色を見下ろせる位置にあるので眺めはまぁまぁいいです。
ただしまわりにあまりこれといった美しい所がないのが少々残念ですが。
木をふんだんに使った大変落ち着いた建物で、天井は区切りが少なくロビーや食堂はとても開放的な感じです。 (くしはら温泉は室内の撮影が禁止という事で今回は外観のみの写真。)
前回来た時は無色のような気がしましたが、今回は微妙な所ですがうっすら茶緑の色を帯びていたような。
PH10ですが、前回も今回もヌルヌルしません。 循環で劣化しているのでしょうか?あと塩素は感じません。
内湯は湯の深さが非常に浅く、肩まで浸かろうとすると寝そべる形になります。
湯舟の周りはすべて段になっているので頭がつけれなく首を持ち上げるようになってとても居心地が悪く。
肩まで浸かる派の人にはちょっと苦しいですね。
サウナの広さは6人程度。98℃表示で体感的に普通。水風呂は2人。
今回男湯の方の露天は前回もそうでしたが、あかねの湯の方。
あかねの湯の方は湯舟が狭いですが、仕切りが少なく景観はまぁまぁよかったかも。(ただしあまり見栄えはしませんが)。
反対側のもえぎの湯の湯舟の方は広そうですが、景観があまり良くないとのこと。
クールダウンする場所はあかねの湯では露天に長いすが1つとリクライニングが2つ。
その他脱衣所から出れるテラスがあります。クールダウンする場所には困らないかと。
(夏場行った時は露天にアブいて気をつけていたのですが軽く刺されました。アブの時期はお気をつけください。)
ロビーにはたたみの休憩所もあれば景観を見ながらゆっくり過ごせるソファーもあり、混んでいなければここは快適だと思います。ただ、平日の昼過ぎでしたが団体さんがとても多く残念ながら今回は混んでいました。
食事は、シンプルながら大変美味しいです。またここはへぼの料理の有名なようで。
今回は時間の関係上食事はとらなかったのですが、夏行った時はPM1時近くだったんですが、へぼのちらし寿司はすでに売り切れになっていました(ただし、昆虫が苦手なので最初から眼中に無しですが。)
そのときはくしはら定食(?失念)だったか、食べましたが定食についてきたこんにゃく田楽がすごいうまかった!ビールがほしくなりました。でも単独だったんでビールは無し。そのこんにゃくは御土産に買いました。(うちで食べても美味しかったです)
あとくしはらサラダもお勧めです。ここの名物品がいっぱい入っています。刺身こんにゃく、とうふ、 ハム・・・特にハム美味しかった。内容は変わってくるかもしれませんが、この日はゆり根の天ぷらが入っていて。量多いんでがっちり野菜食いたい人以外は2人でちょうどいいかもしれません。
ハムがよかった方はハム屋の商品が館外にある農産物直売所の方に結構置いてあったので、覗いていか
れるとよいようです。
今回は最後にちょっと嫌な思いをしてしまいました。
成分表のことで記載ない部分がもし分かっていれば聞こうと思い、フロントで尋ねたのですが、眼鏡をかけた50代面長の男性の方に「どちらさまですか」と上目遣いで怪訝そうな顔をされて、とても嫌な思いをしました。公的な施設にも関わらず、情報提示を拒むような態度は如何なものかと。
それから温泉法第14条の追加項目「加温、加水など」についての情報提示がどこにあるのかがわからず。
目立つ所にあるべきでは?もしないのであればこれは問題。
施設はとてもよく、ハードの部分は素晴らしいと思うのですが、たった一人のこのような人物のために
悪印象を持たざるを得ないのはとても残念な事です。
本来的にはこうしたものも評価に入れてよいと思うのですが、一過性のことと願いつつ、次回訪問した時に長い目で見たものを評価の対象にしたと思います。
源泉名:(未定)
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
pH10.05、泉温 32.1℃、湧出量 記載なし(動力揚湯 1500m掘削)
Na 80.0、K 3.4、Ca 1.8、Fe(II)
F 14.0、Cl 20.3、SO4 2.9、HCO3 4.0、CO3 66.7、
メタケイ酸 21.4、メタホウ酸 10.8、
蒸発残留物 560mg/kg、溶存物質 230mg/kg、成分総計 230mg/kg、
塩素と紫外線殺菌のダブル殺菌。
定休日(水曜日)に全面湯の張替え。
※ゆらんガイドブックより
湧出量 39L/m3人が参考にしています
-
いままで2回行っています。静音化された露天風呂が特徴です。ここの露天風呂は内湯から若干離れたところにあり、専用廊下を伝っていきます。その露天風呂は、施設の人工的な音の全く聞こえてこない、風の音だけを楽しめる空間です。お湯がオーバーフローしないための排水音はありますが、計算済みではないかと思うような心地よい響きです。日々の煩わしいことを忘れたい、あるいは逆に考え事に耽りたいかたに特にオススメ。ただ露天への行き帰りに体が冷えそうということはありますので、冬場はあらかじめご注意ください。あまり関係ないけど名前がわかりにくい(笑)。くしはらかささゆりか、どちらか片方(サブ名称にしたいほう)は漢字にしたほうが良いと感じます。ハーゲンダッツ抹茶アイスあり(ポイント高し)。
2人が参考にしています