- 温泉TOP
- >
- 東海
- >
- 岐阜県
- >
- 恵那
- >
- 恵那峡源泉
- >
- 恵那峡グランドホテル
- >
- 恵那峡グランドホテルの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年8月28日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
数億年前の地層に7000年前の火山活動で出来た温泉だそうで、花崗岩にも関わらず温泉成分の濃い珍しい湯とのことです。想像のつかない年数を語るような深い味わいのナトリウム泉となり、湯の張りも有り空気の泡が弾けていました。川に面した絶好の立地となり、恵那峡の眺めが素晴らしいです。
内湯は、大きな湯船に湯が滔々と注がれています。カランは窓側と壁側に有り、窓側の方は恵那峡の景観が楽しめるように鏡無しとなっていました。
露天風呂は、内湯と同じ位の大きさの湯船が1つ。恵那峡と反対側には半身浴が出来る台が付けられ、腰掛けると恵那峡の景色が素晴らしいです。涼み台が一番外側に有り、そこからの景色が一番良いものとなっていました。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き800円のところJAF会員証提示で600円。鍵付き無料貴重品ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。7人が参考にしています
-
近所なので良く行きます。お湯の色は透明に近い日もあり不透明黄土色の日もあり。山の中の温泉なのに塩分濃いめです。日本トップクラスのショッパさだと思います。
なお、恵那峡の温泉は、グランドホテル、国際ホテル、かんぽの湯、それぞれお湯が全く違います。ごく近くにあるのに、不思議です。1人が参考にしています
-
古いホテルだけど、まず眺望が抜群。恵那峡が目の前に展開する景色は誰もが感動するのでは。緑と川のコンストラストが素晴らしい。良く晴れた日だったので余計に感動。泉質もここらへんでは珍しい塩化物泉。薄緑色に染まるお湯で口に含むとかなり塩辛い。泉温はちょうど40度だったが、もっと熱く感じた。5分浸かっていられず、半身浴あるいは涼んでいる時間の方が長かった。露天風呂は5名サイズだが、頭上一面を屋根が覆っていて、開放感に乏しい。かなり暖まる温泉なので、暑苦しく感じる。2名定員のサウナがあるが、水風呂がないので入る気にならなかった。泉質は良いのだがクールダウンできる場所が欲しかった。800円で安くはないけど、完全に独占状態だったので、それなりに満足度は高かった。ただ、夏はきついと思う。冬ならもっと良かっただろう。
4人が参考にしています
-
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性温泉)
加温・循環濾過・消毒のお湯は微黄色チョイ塩化物臭ヌメリなしです。内湯はきしきし感があってあまり好きではないですが、露天は少し熱いですが循環湯投入口からの噴き出しで泡付き状態になります。また湯舟から排水口までの床が析出物で棚田状態になっています。こちらのホテルはフロントが3階で温泉が2階となっています。2人が参考にしています
-
ここ4年、連続で行っています
当初、旅先の帰りに利用しておりましたが、
ここ2年は、自宅から行っております。
相変わらずお風呂は極めていいところですが、
この4年間での変化を上げておくと
①食事の質の低下
2005年、2006年は夕食は部屋食でしたが、2007年以降は
お食事処(宴会場)になっており、暖かいものは冷たく、
冷たいものは暖かく出てきます。
また、味の低下も著しいようです。
朝食も本年からは、和食バイキングになっており、
そのオカズも、「ごはんの友」の佃煮系&ピリ辛なので、
子供連れのお客さんには不適。(レトルトを暖めただけ?)
ちなみに大皿に盛ってるだけなので、料理名すら分からない。
②サービスの低下
2005年、2006年と氷は無料でしたが、2007年からは、
有料になってます。
有料は別にかまわないのですが、あきらかに水道水を利用した、
製氷機で作った四角い氷では、ちょっと「?」です。
スーパーリーズナブルなプランを利用していますが、
部屋が空いているにもかかわらず
(客のいる部屋には入り口のランプがつく)、見晴らしが、
非常階段+今は利用されていない配膳室らしきところ、でした。
③モラルの低下
1階フロントの近くにおみやげ物売り場があり、
そこで見聞しましたが、
仲居さんが客を部屋へ案内した後なのでしょう。
「何かかもらった?」
と大きな声で、別の仲居さんが聞いてました。
いくら風呂が良くても食事が悪いのはいただけません。
まず、リーズナブルなプランで試してみて、良ければ、
そこそこのプランを利用する、といったパターンで旅館は
利用していますが、リーズナブルなプランばかりで
とまってしまいそうです。
2007年からの変化が著しいです。何かあったのでしょうか?1人が参考にしています
-
平日の昼間に行ったので空いていて晴れていて気持ちよかった。温泉も開放的で気持ちよい。貴重品はフロントに預けるしかないので、貴重品ロッカーがあるともっとよい。
1人が参考にしています
-
いつも旅先からの帰りの休憩地として利用しています。時期は8月上旬です。
男湯、女湯は、朝と夜で入れ替えがありますので、両方楽しめます。どちらも広さも十分で、浴室に入った瞬間の温泉の香りといい、浴槽の周りの析出物といい、温泉気分にどっぷり浸れます。
露天風呂は、ごく近くにあるハズなのに、見える景色が違い、早朝に露天風呂に入るとボーッと景色を見ながら、いつまでも温泉につかりっぱなしになるほどです。
一点減点なのは、残念ながら虫がタイヘン多いからです。虫嫌いの人は、夜に露天風呂は無理かもしれません。ウチの嫁は虫嫌いなので、夜には露天風呂へは行きません。ちなみに昨年は、露天風呂の柱にクワガタムシがじっとしてましたね。1人が参考にしています
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ