きくりん さん
43.9点 / 2647件
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
- 並び順
-
口コミ最新投稿順 |
口コミ点数の高い順
-
戸栗川のほとりに、静かに佇む素朴な温泉宿。6年程前に、日帰り入浴しました。船の形をした湯船(渡舟風呂)で、地下1500mより湧き出る自家源泉を、貸切状態で満喫。一度泊まって、名物イノシシ料理を味わってみたいです。
-
JR身延線の内船駅に近い、南部町に佇む日帰り温泉施設。以前、利用してみました。露天風呂をはじめ、内湯、寝湯気泡湯、打たせ湯など、種類豊富な浴槽で自家源泉を満喫しました。
-
みちの駅「とみざわ」から、福士川を遡ること約20分。南部町の町営日帰り温泉施設。以前、利用してみました。かなり山奥に入っていくので、雪の降る季節は路面凍結に注意。木をふんだんに使った、ロッジ風の建物。広々した内湯と露天風呂があり、ぬるめの湯でまったりしました。
-
天然の硫黄泉が岩間より湧く、佐野川温泉の一軒宿。5年程前に、日帰り入浴しました。富士川から少し山道を入ったところなのに、緑豊かな自然に囲まれた環境。昔から湯治場として知られ、硫黄の匂いを楽しみながら、かけ流しのぬる湯でまったりできました。
-
硯石の産地として知られていた雨畑に建つ、旧硯島小・中学校の跡地を利用した温泉施設。6年程前に、利用してみました。途中、崖崩れがあったら帰れなくなりそうな細い山道を通り抜け、雨畑湖まで来ればあとちょっと。トンネルを抜けると突然集落が現れ、こちらの施設があります。きれいな館内で、秘湯感はありません。日曜日の夜、静かに湯浴みを楽しみました。
-
女帝孝謙天皇が病を癒し、御衣を洗われた伝説の残る、奈良田の高台に建つ日帰り温泉施設。6年程前に、利用しました。加温加水なしで、源泉かけ流し。2つに仕切られた桧の湯舟で、満喫しました。入浴後に食事をしていたら、大きなムカデが柱をつたって降りたり、登ったり。気になって食事がゆっくりできなかったのを、今もおぼえています。自然豊かな地ならではの思い出です。
-
南アルプス最奥に佇む、日本秘湯を守る会会員の宿。6年程前に、日帰り入浴しました。七不思議の湯と呼ばれる効能豊かな温泉が自慢。日によって色が変わるツルスベ湯は、遠くても行く価値ありです。
-
旧早川北中学校の木造校舎を利用した日帰り温泉&宿泊施設。6年程前に、日帰り入浴しました。本館と渡り廊下で繋がれた湯小屋で、地下250mから組み上げた冷鉱泉に浸かりつつ、里山の景色を楽しめました。
-
明治38年開業の、名湯百選・下部温泉の老舗宿。6年程前に、日帰り入浴しました。ヘルシー風呂「南天の湯」では、目的に合わせて全身浴、歩行浴、打たせ湯、泡風呂、ジェットバスなどがあり、入浴設備が充実。下部温泉本来の源泉かけ流しのぬる湯と、当時掘削に成功したばかりのあつ湯「しもべ奥の湯」の両方を満喫できました。
-
川中島の戦いで肩に傷を負った武田信玄が湯治に訪れたとされ、今も信玄直筆の温泉免許状が残る下部温泉の老舗宿。6年程前に、日帰り入浴しました。混浴の「かくし湯大岩風呂」には、岩盤の亀裂から湧出する源泉がかけ流し。洞窟のような空間で、ぬる湯に静かにじっくり浸って瞑想しちゃいました。