口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月27日)
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ
-
船橋郵便局の近くにある銭湯です。
銭湯ですが黒湯で湯温はやや熱めかと思います。
保温効果が高いのか湯上り後もぽかぽか発汗するときも多々あります。
番台さんの向かい側に猫ちゃんがいてカワイイです。3人が参考にしています
-
偶然、立ち寄った銭湯ですが温泉の泉質がとても良かったので仕事帰りにリピートしています。
駐車場が空いていない時もあるのでその時は諦めて帰ります。
銭湯が減っていますがこれからも残って欲しい施設です。7人が参考にしています
-
コロナになってから遠ざかりつつ有りますが、基本は行きたい温泉銭湯です。大昔、船橋ヘルスセンターが近所にありましたが、その泉質と同じらしく所謂、黒湯です。アルカリ泉らしく美肌になるらしいです。銭湯なので規定の450円で入浴できます。
7人が参考にしています
-
GWは、道が混みそうで遠くには行きたくないけど、
近場の温泉は色々行ってます。
今日は、午前仕事の帰り「紅梅湯」に寄ってみた。
前もそうでしたが、公式時間の3時より、5分前に開店しました。
重曹成分の泡をかき分けて、黒湯温泉を独り占めで堪能。
だんだん、人が増えてきて10人以上となりました。
前も書いたように、カランの水が、微硫黄臭がして素晴らし過ぎるので、
桶でかぶったり、水にタオルを浸して身体を拭いたりしていると、
だんだん客が減り、4時すぎには2、3人となりました。
この素晴らしい源泉を、水風呂で提供したらどんなに良いことか。
大田区などの黒湯銭湯もそうですが、
元の湯は良いのに、やたらに熱くしてしまうのは、もったいない気もします。7人が参考にしています
-
仕事が早く終わったので、久しぶりに訪ねました。
公式の開店3時より5分前に入店、男性客は最初1人。
浴槽には、重曹成分? の泡が浮いていました。
前にも書いた通り、薄い黒湯で浴感はヌルヌル。
カランの水も温泉で、しかも硫黄臭。
このカランの水風呂があったら言うことなしですが、無い物は仕方ないので、
例によって頭から水を被り、温泉入浴を何度も繰り返しました。
地元の人は、そのようなことはしませんが、このサイトに投稿されるような温泉好きの方は、私の言っていることは分かると思うので、ぜひお試しを。
泉質という点で、千葉県の黒湯では「亀山湖温泉」同等の最高レベル、北中部ではダントツと言えそうです。
銭湯としては、雰囲気も含めれば「鷺沼温泉」が良いけど、ちょっと熱すぎるので、湯としては、こちらが最高かと。
それでも客は最大5人と空いていました。
近くの「第二一の湯」が昨年閉館したということで、ここはますます貴重。
もし諸事情で経営が立ち行かない、というようなことがあれば、自治体が買い上げて「公共施設」として存続すべきでしょう。
このような銭湯がなくなると船橋の魅力は半減、全国に誇れるのはラーメン屋の多さと「ふなっしー」くらいになってしまうので、大切にしたい。
帰りは京成船橋駅近くの「やきとんエイト」で一杯ひっかけて帰りました。
チレ、カシラアブラ、フワと言った希少部位を88円で提供する上、キャベツおかわり自由ということで人気。
全国区とはいかないまでも、こういう店も貴重か。36人が参考にしています
-
最近仕事の都合でよく泊まる千葉県船橋市、結構安呑屋も多く路地裏あたりには明らかなダウンタウンの雰囲気が感じられます。都心の堅苦しさが若干和らぐ空間。
仕事&酒場帰りにフラりフラりと宿近くを歩いているとなんとなく感じるダウンタウンの香り、はっきり言えば柄の悪い空気(失礼)
そんな街角にあるじゃないですか銭湯が、迷わずとも少~し慎重に敷居を跨がせて頂きます。
脱衣所に失礼しますと、あるある漫画本にスポーツ新聞、あるある常連様キープ風呂桶&シャンプーセットの数々、あるある裸仁王立ち殿方が気持ち良く煙草を吹かす姿。これぞ正統派『俺たちの銭湯』のある姿。うぅ~懐かしい。
風呂場内の余所モンが入りづらいワイアイアイ感も良いね。
そして湯もなんと自然派の色合いでほんのり茶色でツルスベ湯。(分析表は無かった)湯上がりもスベスベなんで分析無くとも自然由来間違えないですね。
これは珍しい超昭和銭湯発見!
本当によい湯とよい雰囲気でした。まだ首都圏にも有るんですな。
ただし、今風の湯処しか知らない貴方には難易度高いですよ。8人が参考にしています
-
昔からあるような古い作りの普通の銭湯ですが、お湯は茶褐色のいわゆる鉱泉(冷泉)といわれるものらしいです。確か、弱アルカリ性の鉱泉と書いてあるのを読んだ覚えがあります。固定式のシャワーや蛇口にもこのお湯が使われています。消毒のにおいはありません。
温度は銭湯としてはあまり高くない方で入りやすい印象です。
普通の銭湯なのに、特徴のある鉱泉に入れるのはなかなか貴重ではないでしょうか。
最近流行のきれいなスーパー銭湯でないと入れない人にはお勧めできませんが、鄙びた雰囲気や昔ながらの雰囲気が好きな人にはお勧めです。
ロッカールームの気温が高くないので、スーパー銭湯のように、お湯からでた後に汗が噴き出すようなことがなく、帰りも体はサラサラで気持ちいいです。
マニア向け??9人が参考にしています
-
-
訪問日2005.9.11(日)18時頃
船橋駅のちょい南、国道14号線沿いの船橋郵便局のならびにある「紅梅湯」は、いわゆる温泉銭湯。もうちょっと東にある「鷺沼温泉」とよく似ています。
お湯は真っ黒!!
どちらも400円弱で 入れる銭湯なんだけど、ちゃんとした温泉です。っていうか、正確には湧出している温度が低いので温泉ではなく鉱泉っていう分類になるみたいだけど。
はっきりいって、あまりきれいではなく、広々としているわけでもないので、スーパー銭湯が好きな人にはおすすめできません。でも、ひなびた温泉宿が好きな人とかにはおすすめです。
鷺沼温泉と違うのは、こちらには打たせ湯があることですね。建物も番台にお座りになっていらっしゃる方も若干こちらの方がお若いかな・・・ (;^_^A アセアセ・・・5人が参考にしています
10件中 1件~10件を表示
前へ 1 次へ