口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2013年12月24日)
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ
-
別府駅から徒歩10分弱、海門寺公園の横に建つ共同浴場。お目当ての不老泉が解体工事中だった為、土曜日の昼頃こちらに寄ってみました。最近リニューアルされたのか、新しい外観。入浴料100円を払って館内へ。手摺が各所に設置され、男湯の脱衣場にもベビーベッド完備。赤ちゃんからお年寄りまで楽しめる、近代的な共同浴場ですね。浴室には、シャワー付きのカランが4人分、そしてバリアフリー。6人サイズのタイル張り石枠内湯が、縦に2つ並んでいます。うっすら茶濁したナトリウム-炭酸水素塩泉(源泉名:別府市営 海門寺温泉)が、加水ありでかけ流し。PH7.5で、さらりとした浴感です。手前が「ぬる湯」で湯温40℃位、奥が「あつ湯」で43℃位。湯口のお湯を口に含んでみましたが、無味無臭でした。よく温まり、なかなか汗の引かない、いいお湯。先客が上がられた後、貸切状態で満喫できました。
11人が参考にしています
-
朝風呂の時間帯では飛び抜けて人が多かったです。やはり、新しくて設備もあるからでしょうか?朝6時30分からの営業でしたが開く前から2~3人並んで見えたので、先に近くの春日温泉に行きましたが、そちらはガラガラ(貸切)でした。
さて、30分程時間をずらして入浴させて頂きましたが、人が減るどころか増えて結構な混雑振り!さっと浸かって出て来ましたが、地元の方は夏なのにしっかり浸かってみえたのには少々ビックリしました。しかも、熱湯(44~45度)の方が人気でした。
最後に朝・夕は地元の方で混みそうですが、ロッカーもありましたし、今風の造りで共同浴場に慣れていない方でも楽しみ易い施設かな?の印象でした。6人が参考にしています
-
別府名物・鶏天定食のランチを済ませた後、トキハデパートか喫茶店で少し休憩しようと思っていたのですが、新装オープンした海門寺温泉の存在を思い出し、急遽お伺いすることにしました。別府の共同湯の多くは昼休みがあるのですが、海門寺温泉は貴重な「昼休み無し」の施設です。
玄関を入ると正面に受付。そして右手には期待どおり木製ベンチをしつらえた休憩所が出来ていました。
受付で支払いとスパポート押印を済ませた後、自販機で飲み物を買って、20分ほどゆっくりさせて頂いてからお風呂に入りました。
お昼時だからお客さんは少ないはず…、と目論んでいたのですが、買い物帰りと思しき地元の方や観光客など、次々とお客さんが来られていました。
施設は観光客や一般客を意識した作りになっているので、人気も当然だと思います。
あまり広くはありませんが、脱衣所は浴室から独立していて、脱衣棚の他に有料の鍵付きのロッカーもあります。
浴室にはパーティション付きの洗い場が5ヶ所あり、シャワー・カラン・椅子もあるので、観光客にも比較的利用しやすいと思います。
湯船は内湯1つのみですが、あつ湯とぬる湯に分かれているので(画像)、あつ湯が苦手な人にも利用しやすくなっています。
旧施設を訪れたときには、お湯に独特のつるつる感と美肌効果を感じた記憶があるのですが、今回はお湯にそこまでの個性を感じることは出来ませんでした。掛け流し量は多かったですが、利用者数も相当多いのでお湯が疲れていたのかもしれません。
温泉分析書上の数値では海門寺温泉の方が濃いのですが、向かいにあるホテル松美のお湯の方が個性がより鮮明に感じられたように思います。
とはいえ、万人に使いやすく整備され、新たに駐車場も出来て利用料は100円に据え置きですから大変良心的な施設です。
別府市の方に感謝しながら、今後も利用させていただきたいと思います。4人が参考にしています
-
宿の人から年末年始の無料開放の話を聞き、利用させてもらいました。
ナトリウム・炭酸水素塩泉とのことですが、クセの少ないさっぱりしたお湯の印象を受けました。
建て替え後間もないらしく、建物も浴室も非常にきれいです。浴槽は2つあり、あつ湯(写真奥)とぬる湯に分けられています。
湯に浸かりながら、近隣住民の方々が、当たり前のようにからだを洗い、湯を浴びてささっと出て行くさまを見ていましたが、毎日こんないい温泉に入れるあなた方が羨ましいよと心の中でつぶやいておりました。
3人が参考にしています
-
-
-
公園に隣接する共同浴場。
真新しい建物はとても綺麗で、遠くからだと個人病院かと思いました。入口前には湯かけ地蔵もあって、お参りも勿論致しました。
あつ湯とぬる湯のふたつの浴槽があり、オレンジのライトの中で清潔な湯浴みが堪能できます。
仄かな温泉臭が安らぎます。100円では儲けもなかろうと思われるくらい立派な造りで贅沢ですね。さすが別府。
開店前から地元の方が5~6人待たれてて、一緒に利用させてもらいましたが、日常的にこんな温泉に浸かれるとは本当に羨ましい思いがしました。
浴後のスッキリした感覚が嬉しかった。
観光客にもお薦めの駅近温泉ですよ。2人が参考にしています
-
旧施設老朽化のため少し場所を移動しての建て直しとなり、2010年2月にリニューアルオープンしています。以前は駐車場がなかったのですが、リニューアルして3台(うち1台は車椅子利用者用)車が置けるようになったのが嬉しいです。
旧施設と新施設の泉源が一緒かどうかは不明ですが、旧施設のお湯が大好きだったので同じだといいな、と思っています。別府八湯温泉道2巡目で伺えるのを楽しみにしています。2人が参考にしています
-
-
年末の帰省のおり、電車待ちの時間を利用して、入浴しました。
別府共同湯の定番、地元の人との語らいを楽しみながら、ぼんやりと浴室を眺めていたとき、ふと見た源泉槽に目が釘付けとなりました。
午前11時の日差しが窓から差し込み、一本の光の筋が源泉槽を照らし出し、怪しく輝かせていたのです。
成分で凸凹にコーティングされた湯溜まりの内部が、奇跡的と言っていいほど美しく輝き、温泉馬鹿は言葉をなくすのでした。
ブログ用に写真を撮りたい・・・しかし、一瞬でも目を離したくない・・・そんな気持ちでした。温泉馬鹿ですのでね。
さて、分析表では「単純泉」ですが、成分の固まり具合などは、「土類泉」ぽさもあります。
建物は、ここの最初のクチコミでごんごんさんが「建て替え」を仰っていますが、どうもその方向でことが進んでいるようです。
鄙び系がお好みの方は、お早めに。
0人が参考にしています
-
-
トキハ付近の路地をうろうろしてようやくたどりつきました。
構成は別府駅周辺の市営温泉と同じ、脱衣場から階段を降りて浴槽が一つというタイプです。
パンチの効いた熱い湯です。2人が参考にしています
-
朝ホテルをあとにして、観光もしようと、かまど地獄を目指して駅に向かうが、しゃきっと目覚めさせたくて、海門寺温泉へ。
予想通りちょっぴり熱めでしゃきっとするいいお湯。
北浜の温泉街から駅に向かう途中、ほんのちょっと右によればいいだけ。
ぜひ観光前の朝風呂に立ち寄るべし!1人が参考にしています
-
正面からみたら公民館で、側面から見たら公衆トイレのような建物の中には、半地下にポコンと浴槽一つのつくりです。けっこうこの建物好きです。
僕が入ったときは、おじいさんが石けんつけたタオルで体をゴッシゴッシすっていました。生活に密着した印象を受け、良い湯だなと思いました。
ところで、温泉科の職員さん。僕こないだ草津に行ったんやけど、ご存知かもしれませんが、あそこって泉質とお湯の生かし方の上手さはもとより、18箇所の共同湯全て無料で、しかも、新旧共に趣のある湯小屋がたくさんあるという点に感心しました。そういうのや、土産物屋等もろもろ含んで、見事な温泉情緒のある町が形成されていました。高い旅費はらってでも、また行きたいとおもわせる町でした。1人が参考にしています
-
別府駅近くの市営共同浴場。近いうちに建て替えが必要だろうなー、というレトロな外観です。脱衣場から少し階段を下りたら湯船という不老泉と同じような構造です。
湯船のタイルが水色なので一瞬錯覚しますがお湯は透明です。体感45度ぐらいと熱めで、しばらく入っていると肌がつるつるしてきます。加水はあるものの掛け流しで別府特有のお湯の力強さが感じられました(直前に入ったべっぷ荘のお陰もあるかも)。前2湯の相乗効果もあってか浴後しばらくは汗ダラダラで、この後すぐ近くの春日温泉に行くつもりでしたが断念しました。
別府八湯温泉道No.3。スタンプは松の木です1人が参考にしています
17件中 1件~17件を表示
前へ 1 次へ