口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年3月27日)
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ
-
三ノ輪駅近くで完結させたかったので…
昼食のラーメンを食べ終わったのが11:50。
「改栄湯」さんは土曜12:00営業開始。
という事で「改栄湯」さんへ。
靴をロッカーに入れて受付前に券売機が2台。
左側は現金のみ、右側はSuicaが使えて
フロントでPayPay、LINE Payが決済可能。
入浴料480+サウナ利用400=880円。(120分)
受付で靴ロッカーキーと脱衣所ロッカーキーと交換。
サウナ利用の際は紙リストバンド装着され
帰る時に店員さんに切ってもらうのがマストルール。
(自分で勝手に切ると注意されるらしい…)
(もちろん脱衣所ロッカーキーも渡す)
脱衣所ロッカーは鍵に書いてある番号だが
先着で大きいロッカーになるらしいので助かった♫
ドライヤーは時間コイン制、
飲み物自販機は無いので事前にフロント休憩所で
購入推奨みたいっす!
浴場手前に荷物置き場あり。
入場すると立ちシャワーが左右合わせて4つもある。
掛け湯は位置が低いので驚き!
で、左側にはカランが並びボディソープ、
リンスインシャンプーは備え付け。
銭湯だと泡タイプが多いのだがこちらは普通なので嬉しい😊
頭は泡タイプでも良いんですが
身体は泡だと厳しすぎるので助かります♬
身体を洗って内湯へ。
奥には定員4人程の炭酸泉でぬるめ。
手前はジャグジー、白湯があり温度高し!
露天にはぬるめのミルキーバス(定員3人くらい)と
水風呂(定員2人くらい)。
水風呂の水温は体感13℃くらいとかなりキンキン。
バイブラが効いているからでしょう。
ちなみにととのい椅子が6つ所狭しに配置されており
外気浴休憩が楽しみやすい。
サウナも露天にあり2段、上から3-4の定員7名くらい。
ロウリュ関係なしの湿度低めストロングスタイルだが
ストーブの上に鍋が置いてあり、ほのかにほうじ茶の香りが…
あとテレビがあって従業員さんがチャンネル変えてました。
サウナは熱く、水風呂は冷え冷えなので
しっかり我慢して追い込んで水風呂、休憩という流れ。
開店直後は余裕でしたが30分後から人が増えてきて
サウナ待ちも発生しました。
なので後半は無理にサウナに入らず
内湯のあつ湯と露天の水風呂で
温冷交代浴を楽しみましたよ♩
水風呂が冷たいのがポイントで
水風呂待ちは常時発生せず快適に過ごせました。
お風呂から出て脱衣所で着替えフロントに行って
飲み物を買って休憩している時に
男性従業員さんが声をかけてくれて
紙リストバンド切断&回収と
靴ロッカーキーも交換してくれたので
ゆっくり休憩して退店しました。
2020年にリニューアルオープンしたので
新しくて綺麗な印象で
従業員さんが常時清掃しているので清潔感は抜群。
ただし入れ墨関係の人も居たのでご注意を。
機会があったらまた訪れたいと思います。5人が参考にしています
-
炭酸泉やシルキーバスに入れる銭湯です。
正直、スーパー銭湯並みの施設ですが、この値段でいいの?と思ってしまうくらいです。サウナは別料金ですが(緊急事態宣言中は休止)浴室内ではなく、まさかの露天のすぐ横。うちの近くに欲しい施設でした。5人が参考にしています
-
昔ながらの薪を使った銭湯。風呂上がりはほのかに体から薪のいい匂いがします。しかし、下町特有の高音の風呂なので、慣れてないと全身真っ赤になります。一度は体験して見てもいいかも
0人が参考にしています
-
仕事帰りに三ノ輪で降り、レトロ銭湯の「恵美須湯」に行ったのですが、なんと休業。
で、駅反対側の改栄湯に来てみました。
マンションの1階にあるビル型銭湯で、フロント式です。
小さな銭湯ですが、常時5、6人は客がいて流行っていました。
特徴的なのは、壁ぎわの4つの洗い場がホース付シャワーで、隣との間に仕切り板があることです。
隣を気にせずシャワーしたいという神経質な方には良いのではないでしょうか?
奥壁には子供が喜びそうな動物を描いた、マンガみたいなモザイク絵があります。
湯は43度くらいの浅湯と、もっと熱い深湯の2つです。
ソープ、シャンプーが、3セットほど置いてあり便利です。
地元の方(ここに地元以外の人が来るとは思えないので、地元の人と判断)もドンドン使っていて、持ち込みが普通のローカル銭湯としてはちょっと珍しい光景に見えました。
レトロ銭湯のような文化財的価値とか、特別な設備のない「普通のお風呂」ですが、使う人の立場(特に女性とか子供)を考えた銭湯という印象が残りました。2人が参考にしています
-
地下鉄日比谷線の三ノ輪駅から徒歩1分程度の場所にある銭湯です。三ノ輪から明治通りの方へ出て、住宅街を歩くと直ぐにあります。三ノ輪地区は駅のすぐそばに住宅街がある東京の下町になります。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン17席程度)
シャワー(5席)
主浴槽(43℃、バイブラ、座湯2席)
深湯(45℃、弱バイブラ)
フロント式でランドリーがついていました。脱衣所にあるドライヤーは10円硬貨投入式で20円です。この辺りはいかにも銭湯らしいです。湯殿はシンプルで、洗い場がありシャワーがあり、主浴槽、隣には深湯があります。主浴槽は43℃程度でなんとか入れますが、深湯は45℃のかなり高温な浴槽でした。
東京都公衆浴場組合発行の「1010」の80号にも特集記事がありますが、ココの特色は背景絵タイルの”動物神輿”です。祭りが盛んな地域ならではの光景で、子供も見て楽しいと思います。
朝風呂もやっているようなので、日曜日の朝、散歩がてらに行くのもいいかもしれません。2人が参考にしています
5件中 1件~5件を表示
前へ 1 次へ