口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年12月3日)
-
広い、宿泊者限定のエリアがよい。川沿いのお風呂もある
1人が参考にしています
-
高齢の父母を連れての大切な一泊でしたが、もう二度と利用しません。周りにも、お勧めしません。
何種類かの中からその場で料理を選べるダイニングプランを予約していたのに、予約担当者の手違いで通されたのは大広間。おかしい、と話をしたら、最初はまるでこちらが間違っているかのような対応をされました。楽しみにしていた夕食は、ダイニングではなく大広間でよくある和食膳が出され(ダイニングは他の予約客でいっぱいで、私たちは入れなかったのです)食事途中でダイニングで作ったと思われる料理を謝罪と共に2、3品出されました。(大人気ないけれど、その時は怒りでお料理に箸もつけられませんでした。)
次の日料金を支払う際は、ダイニングプランのままの請求をされました。さすがに予約担当者とその上司からの謝罪と菓子折はいただきましたが、両親へのプレゼント旅行が台無しになりました。
有名な宿で、まさかこんな思いをさせられるとはがっかりです。私たちのような苦い思いをされる方が今後いませんように…。38人が参考にしています
-
佐勘に宿泊する為に一泊で東北まで行きました
全くの期待外れとなり残念で仕方ありません
良かったところは2つ、朝食のバイキングと夜お伺いした【神は細部に宿る】朝食についてはどのサイトでも評判が良く正しくその通りだと思います。
後者の喫茶はリクエストで所蔵のレコードを掛けて貰えます。店主の方のお人柄が出ていて私達は楽しめる空間でした。
お風呂はアメニティというより、美容機器が揃っていてドライヤーも良いものでした。その点は良かったかも知れませんが、無くても問題ないものだと思います。実際ご年配の方々は美容機器の使い方が分からず、殆ど使用されていませんでした。
三ヶ所のお風呂がありますが、どれも普通でした。
河原の湯も到着日しか女性は入ることは出来ず、冬場夕方に到着するような場合は露天からの景色はほとんど見られません。そう予想して早くに到着する計画を立てたくらいですから。
大浴場は全く良くないです。露天もありますが景色をみられるわけでもないですしね
何より今回一番残念だったのは、夕食です
花月館の基本膳の予約でしたが、ほんとにこれが??と思われる内容です。しめじの土瓶蒸し、セリと豚のしゃぶしゃぶ、大根と肉の煮物以外は全部冷たいカチカチ。
はらこ飯などスプーンで力を入れて掘り出す感じでした。刺身も小さく、パサパサ。驚いた事に揚げ物もありません。一番びっくりなのは白ご飯の入っていたプラスチックの筒型容器、くすんで汚い容器でご飯の香りもせず、このクラスの旅館でだす食器とは思えません。
デサートは果物ではなく、クレームブリュレ。これも味は私には美味しく感じませんでした。
圧倒的に質も量も不満足でした。基本膳だったから??
もう少しグレードが上がれば違うのかも知れませんが、
他に全国の温泉宿に宿泊しましたが、夕食に関しては低レベル過ぎると思います。36人が参考にしています
-
5月14日に幼なじみ3人で還暦のお祝い旅行。記念の旅行なので少し贅沢な宿を選ばせていただきました。さすがに伝承千年の宿と称するだけあって、歴史のある素晴らしい調度品の数々、博物館のようでした。随所に目立つ埃が残念でした。
もっと残念なのが、夕食。最初にお膳に並んだ前菜の色彩の無さ。2種類の鍋料理も、メインが違うだけで野菜は同じもので、全体的に創意工夫、センスが感じられなかったです。季節的に地元の山菜料理なども期待しましたが、それもなく、がっかりしました。料理メニューの取り違えなど、トラブルもありましたが、素早くご対応をいただき、それには感謝です。朝食バイキングは充実しており品数も多く満足しました。源泉かけ流しの露天風呂も良いお湯でした。0人が参考にしています
-
送迎のおじさん(白髪親父のおじさんふとりぎみ)駐車場でのおもてなしありがとうございました。
7人が参考にしています
-
温泉もいくつか種類があって、仲居さんもはきはきしていて、良かったです
混んでたこともあって、サービスに時間がかかったけれども、べつに気になるほとではなかったです。1人が参考にしています
-
館内には池があり、鯉が泳いでいる。13階建で豪華な造り。けどただそれだけ。秘湯やゆっくり寛ぎたい方には不向き。何故なら観光バスが何台も駐車場に停まっている様な慰安旅行専門的な場所だから。泉質も微妙かな、、源泉かけ流しと書いてあったからチョイスしたけど、ただただ広い浴室だけで塩素臭い。成分表の内容には「7日に1回の~」と書いてあり、週一しかお風呂の水を全取り替えしてないの?という風に疑問に思った。解釈の間違えなら申し訳ないです。また、大浴場以外のお風呂に行くまでがとにかく寒い。屋外か?というくらい。これがほっこりの泉質なら申し分ないのかもしれないけど、私は部屋に戻るまでに湯冷めしました。宿泊代を返金してほしい。。。高すぎる。間違いなくもう利用はない。泉質重視なら少し足を延ばして蔵王温泉をお勧めします。
17人が参考にしています
-
-
-
新潟にいくまえに仙台で温泉を満喫しました
前々からいってみたかったと思っていたので
楽しみにしていました。
ゆっくりでき、サービスもよく快適な旅となりました。
両親と訪問しましたが年配の方も安心してご利用できます。
食事も満足いくものでまた訪問してみたいと思いました。1人が参考にしています
-
年の瀬も迫り、一年の疲れをとりに行ってきました。秋保地区は何回か、来たことがあり、今回はこの宿に泊まりした。千年以上も前からのお湯とのこと。館内は、至る所に、歴史を示すもの、いろいろなお宝が展示されています。夕方には、館内の歴史ツアー(45分)も、実施中。それには、参加はしませんでしたが、落ち着いた雰囲気の中で昔を思うとそれなりの思いがいたしました。お風呂は、男女入れ替えの大浴場、そして落ち着いた雰囲気の名取の御湯(ライトの工夫でそのような雰囲気が出てきます)、名取川沿いの河原の湯(入れ替え)と3カ所あり、ゆっくりと入れます。湯からあがってからも、ずーっと体がポカポカしています。お湯は無色、透明。癖のあるお湯が好きな私にとっては、お湯自体がもう少し特徴があれば、また、風呂ごとに源泉が違えば等、ちょっと残念な気がしました。(無理な話ですが。)
食事は、夜は部屋食。朝は、バイキング。食材は、よくみると一つ一つに気を遣ってあり、野菜、米、卵などどれもうまかったです。特に朝食時のアスパラは柔らかくて感動ものでした。バイキングで驚いたのは、各料理のところに、宿の人が一人一人がついて、そこで料理を作ったり、料理を渡してくれたりしていました。通常、朝食時などは、宿の人が数人しか対応してないこのご時世と比較すると、その宿の考え方が十分に見えるものでした。また、ジュースの脇に生ビールも飲めるようになっておりました。さすが、太っ腹と思います。(当然、料金の中には見越して入っていると思いますが。)
チェックアウトは12:00(チェックインは、14:30)で、8:00過ぎから、お客が帰ると掃除機をかけ始める宿とは違い、ゆっくりできます。高級?(宿代が高い)旅館とそうでない旅館の違いを感じた旅でした。2人が参考にしています
-
グループで高級旅館と言うことで楽しみのして行きました。部屋は何室もあり2人ずつではもったいない気がしました。
料理は、まま一般的なところしょかね、この旅館の名物という物もないようで、他の人も書いてあったように非常に薄い肉のしゃぶしゃぶでした。
温泉旅館の風呂をいつも楽しみにしていきますが、800人収容可能旅館の大浴場にしては少し小さいと思います。露天風呂は、5人程度で一杯の檜風呂と6人程度の石の風呂でした。
泉質は、特に目立った色も匂いもありませんでした。
クチコミに誹謗中傷は書かない主義でしたが、今回だけは少し書きます。
何方かも書いてありましたが、接客がへたです。チェックアウトに30分も掛かった旅館・ホテルは初めてでした。
再三の、まだですかとと言ってもそれらしき回答もなく、遅いのでクレームを言うと何号室未だですかお客さんが怒っておられますよ。
と、言って催促したのです。「お客さんが怒っておられますよ」は無いでしょう。社員に伝えるにも言い方があると思いませんか。
おとなしく待っていたのですが、そこでカチンと来てしまいせっかくの旅行気分が全て後味の悪いものになってしまいました。
謝り方にも誠意が感じられないし30分の遅れはどう取戻してくれるのですか、レンタカーでよかったけれど、これが電車で乗り遅れていたら大変なことになる所ですよね。
山口の有名な旅館に泊まった時の事を思い出したら雲泥の差がありました。ホント団体で行くなら良いけれど癒しで家族旅行は、勧められませんとあるのに納得しました。
3点でも良かったのですが、今後のために。7人が参考にしています
-
おひなまつり日帰りプラン(4,060円)を利用しました。
利用時間が11~15時で他ホテルと同じですが、佐勘は個室が用意され、畳の部屋なので、ゆっくり寛ぐことができます。
個室が別料金でないのが良いですね。
ただし、レストランの個室なので、敷布団はありません。
食事は十分満足できる内容でした。
そこらの旅館の夕食よりよいかもしれません。
お風呂は2か所に分かれていて、行き来できないのが残念ですが、露天風呂から名取川を眺められ、洗い場も広くて仕切りがあるので、使いやすかったです。
脱衣所が薄暗かったので、明るいよいかも。
この価格で4時間過ごせるのはありがたいです。
2人が参考にしています
-
食事付き入浴した。 地下3階の 「名取の御湯」 はシャンプー禁止ということだったので期待して入浴したが、
体がかゆくなってきた。 ORPは386mV。
かけ流しの 「河原の湯」 ならばと気を取り直して入浴するも、ORP 181 と期待は裏切られる。
満足できる食事内容ではあった。
秋保温泉2号4号混合泉 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
64.5度 pH7.4 メタケイ酸 95.9 メタホウ酸 173.1 酸化還元電位 (ORP) 181 (2008.9.23)2人が参考にしています
-
女性二人で、秋保温泉に。紅葉シーズンの週末に26000円くらいのコースでした。上階の角の部屋で、景色が抜群に良かったです。お部屋も写真でみるより遥かによく、広々していましたし、和室の横にある洋室はほとんど使いませんでしたがリッチな気分にさせられました。まず、食事は自然の素材を活かしたメニューで、身体によい感じがするのが良かったです。もちろん、お腹いっぱいで、美味。アワビの踊り焼きなど、みな美味しかったです。朝食も、とても健康的でうれしい感じ。お風呂も、たくさんあって、意外に人が少なく、のんびり入れて満足。河原の湯がよかったですが、名取の湯のバラ風呂(週末限定で、バラの花が)もベルバラ気分で気分最高。大浴場の天井もすごいなあと思いました。1日だけでは時間が足りないくらいで、色々楽しめました。朝に、地元の人が館内で売っていた、ラ・フランスとゆべしもよいお土産になりました。近場であれば、車であちこち連れて行ってくれるのも有り難かったです。仙台からタクシーで30分という立地も抜群。また、必ず行きたいと思います。
ただ、あえて難点をいえば、チェックアウトの時に、「冷蔵庫のご利用はありますか?」と聞かれたのですが、そもそも冷蔵庫には何も入っていませんでした。結構、不便だったのですが、なんでだったのかなあ、と。これだけ疑問・・・。2人が参考にしています
-
会社関係で宿泊してきました。
基本的にはいわゆる豪華な大型旅館で,館内も広く迷うほどですが,なにしろ開業が平安時代という秋保温泉きっての名門旅館だけあって,ロビーの一角にある歴史的な資料を展示したコーナーなどから,華々しい施設の中にも伝統の重さが感じられます。
温泉は大規模旅館のためほとんどの湯船で循環消毒となっていますが,「河原の湯」だけは男女交代制ながら源泉掛け流しで,渓流の眺望もなかなか良く,掛け流し湯の少ない秋保温泉の中では貴重な存在となっています。
食事やサービスもそこそこよかったですが,まあ料金から考えれば標準的なのかもしれません(あまり高いところに泊まったことがないのでよくわかりませんが・・・)。
大型旅館の評価はいつも難しいのですが,今回は「河原の湯」を評価してこの評価としました。高級旅館志向の方には十分お薦めできるのではないかと思います。2人が参考にしています
-
今回は家族で5000円昼食プランで訪れました。11時から15時まで
ですがかなり有意義な時間がすごせたと思います。食事は仙台牛
のしゃぶしゃぶを中心に、食べきれない量が出されます。どれも
美味しく頂きました。
お湯のほうは、男女それぞれ三つの浴室があるため、結構時間が
足りません。唯一源泉掛け流し浴槽がある、名取川を眺めなが
ら入る河原の湯はなかなかおつなものでした。
紅葉も始まっており、静寂の中で身も心も温まりました。
他の浴室は、まぁ大旅館にある大浴場そのものです。湧出量
200リットルなので、循環なのは致し方ありません。
サービスも高級旅館に相応しい対応と思います。唯一難点は
駐車場が若干遠い場所にあるくらいですかね。2人が参考にしています
-
仙台駅から宮城交通バスで約60分。バス停を取り囲むように佐勘さん、佐藤屋さん、ニュー水戸屋さん、岩沼さんがあって秋保の激戦地区です。で、佐勘さんへ。玄関ホールから中へ、本当に上品です。12時で男女交代になる前に地下の姫の湯へ。透明の塩化物系でしょうか。からだが暖まります。強くなくやさしいお湯です。いったん着替えて、廊下をい歩いて反対側のエレベータで地下2階へ、そこから下駄をはいてコンクリートの階段をおりて小さな小屋風の露天、河原の湯。雨だったので、下駄でおりるのは怖かった。少し熱めでした。風情があってとっても良いけど、対岸や橋から見えそうな感じ。また階段を上ってこんどは名取の御湯へ。間接照明の石ばりの浴室、整然とした長方形の浴槽が2つ、静かでお湯の流れる音、本当に上品です。浴室と浴室の移動には、毎回、着替えしなおして廊下などを歩かなければならないので、すべての浴室をまわるとなると、けっこう時間がかかります。日帰りタイム一杯かかりました。
食事は和食処で、千年ラーメン。すきとおったスープでこれもまた上品なラーメンでした。
玄関ホールわきにミニチュアなど小博物館風なお部屋。たしか佐勘さんは伊達藩の温泉奉行か森林奉行だとか。物語性もあってグッド。2人が参考にしています
-
一流旅館で豪華と言う事もありかなり期待をしていましたが残念でした。まず良い所からですが、食事は美味しかったです。量・質とも相応で不満はありません。また館内の設備・備品等は見た目もよく歴史を感じさせるものばかりでした。サービスでいただけるお茶室もとても良かったです。
不満だった所は各社員の対応でした、客室案内の女性はまさにマニュアルのまんまの対応で、全く人間味を感じられませんでした。更に私は体が大きい為、草履と浴衣の大きいのをお願いしたところ、男性社員の方は嫌な顔をしなかなか持ってきてくれませんでした。内湯は大型旅館のそれで可も無く不可もなくです。露天に関しては川沿いの露天は温度がぬるく着替えの場所も狭く汚い為すぐに出てしまいました。写真でみるのと実際に見るのでは大違いです。
ここは団体できて宴会をしたり、あまり旅行慣れしていない方には良い所だと思いますが、家族でもてなしや温泉を楽しむには規模が大きすぎて無理があるように思います。6人が参考にしています
-
遠方に住む両親を招待するために、ちょっと奮発してこちらに宿泊したのですが、さすが仙台随一の高級旅館、期待を裏切らないゴージャスさでした。高いだけはあります。館内隅々まで行き届いた掃除と生け花、とことん客の快適さを追及した数々のお風呂場には至れり尽くせりのアメニティ、申し分のないお料理。
両親も終始感激して帰ってくれました。親孝行できたので満足です。3人が参考にしています