口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2018年8月22日)
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ
-
満点です!!
全てにおいて大満足でした!
旅館の方の気遣いに感動しました!
ご飯も美味しかったし、温泉もとても気持ちよかった!
コーヒーのサービスやワインの試飲、卓球で遊べたり、マッサージ椅子が無料で使えたり。
旅館の中でも色々遊ぶところがあって2泊でしたが、退屈しなかったです(o^^o)3人が参考にしています
-
赤湯温泉街の中では北側に位置していて、上杉家の別荘が始まりとされる旅館。土曜日の午後日帰り入浴で訪れた。
駐車場は、正面玄関から右に50mほど行った先にある。フロントで入浴料(1,000円、タオル付き)を支払い、浴場へ案内してもらう。今日の男湯は「東湯」。途中にトトロが入浴している絵が飾られていた。
脱衣場には鍵付き貴重品ロッカーがあり、日帰り客にも配慮されている。洗面台は4つ。内湯は、15人サイズで、飲泉が出来るようになっている。
扉二つ隔てた先にある露天には、北投石が入っている岩風呂、(岩風呂の上に)2人サイズの原石風呂、蔵王目透き石をくり抜いたとされる龍神の湯、100%源泉かけ流しの枡風呂がある。湯温は42℃位に調整されているが、訪れた日はほぼ夏日で、龍神の湯の淵に腰掛けてまったりするのが、気持ちよかった。
フロントへ戻る際に飲泉所があるのを見つけ、改めて飲んでみた。泉質は、無色透明な、含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物泉。若干収斂味があって、口当たりに濃さを感じた。13人が参考にしています
-
カーテンを開けると、桜の名所烏帽子山があり、露天風呂に入りながら、千本桜を眺めるつもりで予約しました。まだ蕾で、咲いているのがほんの少し。
あと一週間遅ければ、もっと最高でした。
お着きのお酒、待ち合いの珈琲、無料のマッサージ機、などなどサービスが行き届いています。露天風呂は、男女合わせて8種類(夜12時で男女風呂入れ替わり)岩盤浴、足湯、烏帽子山の景色も良かった~。タイルで描かれているトトロの絵が可愛いかった。また、行きたいです。2人が参考にしています
-
寛永11年に開業した、赤湯温泉の老舗旅館。以前、日曜日の午後に日帰り入浴しました。宿名の由来は、上杉家赤湯御殿の用人(守番)の役職名「御殿守」から命名されたのだとか。ところが、外観は近代的すぎるというか、もうちょっと老舗っぽい雰囲気出しちゃっていいのでは?という感じ。でも一歩足を踏み入れると、和の情緒に満たされた別世界。館内には、上杉家ゆかりの品々も展示されています。
入浴料1000円を払い、この日は東大浴場を利用。広々とした石造り内湯から外に出ると、日本一との大石風呂に目を奪われます。他にも北投石の沈んだ「東露天岩風呂」や「枡風呂」「原石風呂」と、計5つの浴槽で無色透明の含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉を堪能。赤湯温泉の公衆浴場と比べれば高い入浴料なのですが、浴槽のバリエーションを考えると納得できるものでした。14人が参考にしています
-
こちらには岩盤浴があると聞いて、主人と一緒に宮城から参りました。
パンフレット通り、雰囲気も良く、普段滅多に汗のかかない私もいいくらい汗だくに(*´ー`*)
予約制だった様ですが、突然伺ったにも関わらず時間を調整して準備をしてくださったフロントの方、お風呂まで案内してくださったちょっと面白い係りの方。
岩盤浴では親切丁寧な対応で気持ちよく利用することができました!
お風呂も、お肌がもちもちつるつるになり大満足です。
今回は日帰りでしたが、お料理も美味しそうですし是非次は宿泊で行ってみたいです!4人が参考にしています
-
駐車場は宿から少し離れた国道13号の近くにある。
脱衣所はアメニティ完備。 風呂は内湯、露天、大石くりぬき露天、升風呂など多彩な風呂があるが、大部分は循環ろ過、塩素消毒。 源泉升風呂に入る。
貸切風呂の入り口のすぐ横に、硫黄臭のする源泉の飲泉所がある。
1時間1000円の貸切風呂が良さそうだ。
森の山・森の山2号混合 含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物泉
61.2度 pH7.4 溶存物質 1972 リチウム 1.6 カルシウム 168.1 フッ素イオン 3.7 硫酸イオン 155.1 メタケイ酸 49.3 メタホウ酸 3.4 酸化還元電位 (ORP) 268 (2009.4.26)5人が参考にしています
-
小雪舞い散る冬に日帰りで入ってきました。
赤湯温泉街中心部のやや奥まったところに立地し,建物自体は近代的な鉄筋建築ですが,もともと米沢上杉家の別荘という歴史ある宿とのことで,立派に内装された館内のあちこちに上杉家ゆかりの品々が展示してあります。
温泉ですが,内湯1つ,半露天1つ,露天風呂3つの湯船があり,このうち広い内湯と大露天風呂は循環消毒ですが,半露天の「源泉枡風呂」,露天の「龍神の湯」「原石風呂」が源泉掛け流しとなっています。特に露天風呂の2つは安山岩の大石をくり抜いたユニークな湯船で,他の湯船より一段高いところにあって眺望もよいのですが,同じ泉質表示ながら「龍神の湯」は注湯口が黄色になっていて硫黄臭が強いのに対し,「原石風呂」はそれほど硫黄臭はせず,別々の泉質のような感じです。いずれにしろ,空から舞い来る小雪や遠くの雪山を眺めながら大岩の湯船で源泉掛け流しのお湯に身を浸すのは格別です。
このように,きれいに整った雰囲気のよい館内に加えて,源泉掛け流しの露天風呂も楽しめるので,旅館重視派の人だけでなく温泉重視派の人でも十分満足できると思います。なお,内湯には「温泉将棋」なる大型の将棋台があって,入浴しながら将棋がさせるようです。5人が参考にしています
-
サラリーマン生活20年、。初任地北海道をスタートに、東北秋田県、千葉県、京都府と通過し当地山形県に参りました。各地の温泉めぐり(日帰りも含む)は数知れず…。しかし、今回の御殿守は最高の想い出になりました。会社の新メンバー歓迎会で宿泊、丁度良い位に地酒も入って皆で大浴場に。宴会目的の我々には24時間御風呂を利用できるのは大変有難く、大小何種類もの露天風呂も初めて、しかも大岩や大木をくりぬいた珍しい風呂!!加えて今年一番という御当地名物(?)大雪に恵まれた真夜中の露天風呂はファンタジーやロマンチックの言葉では言い表せない程感動的!!! 降り続く大雪を顔いっぱいにうけながら 体はホッカホッカ。日頃の憂さを晴らすのには充分過ぎるひと時でした…。 追記:宿の食事もボリューム満点種類も豊富で、接待他で舌の肥えている我々の評判も上々でした。
3人が参考にしています
11件中 1件~11件を表示
前へ 1 次へ