- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 赤坂・麻布・港区周辺
- >
- 南青山 清水湯(しみずゆ)
- >
- 南青山 清水湯(しみずゆ)の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2025年2月9日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
サウナ使う場合はPayPay可。
銭湯のみの場合は現金のみ。
ヘアドライヤーは20円。
ロッカーはコインいりません。
日曜の16時くらいに行きましたが、
サウナ整理券で並んでました。
銭湯のみならすぐに入れます。
ジェットバス3つ、シルク風呂、炭酸泉があるのでコスパいいと思います。1人が参考にしています
-
平日昼過ぎに伺いました。
サウナが空いてるとのことで、サウナセットで入浴。
行ったすぐは空いていましたが、徐々に人が増えました。どこもそうですが、混むとゆっくり出来ない。
こじんまりとしてる分混むと圧迫感は感じます。
でもサウナも3分半くらいで自動ロウリュウがされ、暑さが一定なのは良いです。
そして壁の木が熱くないので、寄りかかっても熱くなさそうです。
お風呂も炭酸お風呂良いです。でもサウナ入らない人もたくさんいるのですぐに満員になります。
全体的に良いお風呂です。
都内でこの値段で入れるのはいいですね!
タオルなどは持参した方がいいと思います。
受付の方も親切でいい感じの銭湯でした。混むのも分かります!2人が参考にしています
-
都会のオアシス
表参道から歩いてすぐにある銭湯です。
銭湯といっても施設は日帰り温泉施設をコンパクトにした感じで、
建物も浴室もキレイです。
入り口で、空いているロッカーの番号キーを渡されます。
混み合っている時はロッカーが空くまで順番待ちになります。
お湯は柔らかい感じがして、ゆっくりつかれます。
また仕事帰りに寄りたい場所です。1人が参考にしています
-
清潔感があり、女性が入りやすい雰囲気の銭湯でした。
客層も良かったです。
受け付けのそばのスペースは満席でした。3人が参考にしています
-
いつも地元のお年寄りやランナーズサークルで混み合っています。
銭湯しか利用したことはないのですが、サウナ利用だと別のロッカーらしいです。
ロッカーが空いてないと番号札を渡されて結構待ちます。
浴室内はジェットバス付き熱湯とシルキーバスなど他2種類で都会型銭湯にしては広めになっています。
全部有料で買ったり借りたりできますが、タオル・ボディソープ・シャンプー類は持参した方が良いです。
(石鹸で洗わずに浴槽内に入ろうとしていて常連さんに怒られている人を何度か見かけました。)
空いていればお風呂上がりに、ドライヤー(20円)&マッサージチェア(200円)、自販機のドリンク(通常価格)でWi-Fiを利用しつつゆっくりできます。
昔から地元にある銭湯で、子供には少し熱いかもしれませんがおむつが外れたお子さんなら行きやすい雰囲気です。3人が参考にしています
-
きれいで気持ちが良いです、ジェットバスが強力で気持ちいい。シルク風呂と炭酸泉があるのも良いし、生ビールを初め初めアルコールがいくらかあるのが嬉しいです!
3人が参考にしています
-
東京出張で利用しました。
地方では見かけることのないマンションの一部が銭湯となっている造りで、看板はすぐに見つかったものの入口を通り過ぎてしまい、しばらくウロウロしてしまいました。
非経済的ですが、入浴料470円に出張の身にはありがたい「手ぶらセット」320円を加えた790円(プラス往復交通費)で、ビジネスホテルのユニットバスから解放されたと思えば安いものです。
平日の19時頃でしたが利用者はまばらで、ゆったりと湯船に浸かることができました。この規模の銭湯としては珍しく洗い場が仕切られていて、使い勝手の良い環境でした。
「南青山」というところがどういう土地なのかよくわかりませんが、普段着感覚で利用できる雰囲気でした。7人が参考にしています
-
芸能人も行くというほど有名な場所なので、こっち方面に用事があったついでに訪ねてみました。
表参道駅近くのマンション一体型銭湯です。
自販機でチケットを買います。
銭湯ですから入館料はもちろん460円ですが、サウナコースは1000円。
下町なら10円くらいのミニボディソープが50円、レンタルタオルなども高いので絶対に持参した方がいいです。
靴箱キーと交換でロッカーキーをもらいます。
普通のロッカーと、サウナコース用の電子キーロッカーがあり、差別化が図られています。
驚いたのは客の多さで休日の昼間、浴室、脱衣所合わせて30人近くがひしめいていました。
ロビーのテーブル席も満席で、温泉でもないのに、こんなに人気の銭湯に来たのは初めて。
この地域に銭湯が少ないことも関係しているのでしょう。
主浴槽は消毒臭の強いジェット、別室に4人用ほどの炭酸泉とシルク湯、あと水風呂と有料サウナです。
デザイナーズ銭湯ということですが、シャワー台が仕切り付きという以外に特別なものは感じませんでした。
話のタネに一度くらいはと思って行きましたが、
地元の方にとっては、数少ない銭湯に人が集中するのは迷惑と思うと、何だか申し訳ない気もしました。12人が参考にしています
-
都会の銭湯。なんたって青山。
サウナ+シャンプー&ソープで計1200円、これまたスパ銭湯より高し。モダンできれいですがいかんせん狭い。混んでたので脱衣が大変でした。地元の人はひとふろにはいいかも。9人が参考にしています
-
デザイナーズ銭湯ということで、人気のようです。外観はかわいいけど、内装は割と普通だったかも?
脱衣所も浴場もやや狭目。あー、思ったより普通の銭湯だな…と思いましたが、奥には炭酸泉、シルク風呂がありなかなか楽しめました。
立地がとても良いので、まわりには魅力的なお店がたくさんなのがいいですね。
すぐ近くにコミューン246という外でお酒が飲める飲食店が集まったスペースがあるので、今回はそこで昼のセント酒を楽しみました!^^4人が参考にしています
-
新宿区シティハーフマラソンを走った後に使用。
壊される前の国立競技場がゴールだったので、近くに銭湯がないかと探していたら一番近くでヒットしたので行ってみた。
同じ事を考えている人がたくさんいたのか20分は待たされた。店の人も忙しいのか愛想がなかった。でも、すげー綺麗な銭湯だった。4人が参考にしています
-
こんなところに銭湯!
仕事帰り、飲み会前にひっと風呂。
基本的には小奇麗な作りの小さい銭湯です。サウナ(別料金)もあります
平日の夕方なので多少の混み。便利は便利ですよ。3人が参考にしています
-
仕事帰りに入浴。
平日の19時~ですが、湯船は貸しきり状態。
すいていてよかったです。
☆脱衣所
施設はきれいなのだけれど、お掃除はされていません。
ドライヤーは強風。(3分20円)
持ち込みドライヤーもコンセント使用料がかかります。(3分20円)
☆お風呂
洗い場はブースになっていて、きれいにされています。
湯船はジャグジー、ジェットバス×3、水風呂、炭酸風呂そしてシルキー風呂とたくさんあります。
☆お湯
軟水とのことで、トロトロしています。
シャワーも軟水でした。
けれど、やはり温泉とは異なりぽかぽかはしなかったです。
☆サウナ
テレビつき。熱すぎずよいです。
☆スタッフ
よくある銭湯の無愛想さ。5人が参考にしています
-
南青山、駅としては表参道駅のすぐそばにある銭湯です。この場所で100年もの間営業してきた由緒ある銭湯ですが、最近になって建て替えをしました。昔の姿はわかりませんが、今の姿はマンション併設のビル型銭湯でいかにも今風でした。表参道駅から3分ほど歩き、青山通りから一本だけ路地に入るとすぐにあります。フロントからロビーから非常にお洒落な雰囲気でした。
湯殿のラインナップ
洗い場(カラン14席)
シャワー(2席)
主浴槽(40℃程度、座湯1席、ジェットバス2種各1席)
シルク風呂(40℃程度)
炭酸泉(39℃程度)
水風呂(18℃程度)
サウナ(有料総額1000円、テレビ有り)
ランドリーも併設され、パンフレットには7キロ洗濯で1回300円、4.5キロ洗濯だと1回200円で利用できます。乾燥機もあり、キロで10分100円カラとなっています。ランドリーの利用時間は7時から翌2時まで利用可能です。また貸ロッカーもあり、1ヶ月500円で利用することができます。
お風呂の入浴時間は正午から24時、土日祝日は23時まで営業しています。金曜日だけはお休みです。フロントでは軽食やビールなども飲食できます。
湯殿はできたばかりでピカピカ。湯殿そのものの面積は狭いですが、効率的な配置でお風呂は水風呂も合わせて4種類。また主浴槽である浴槽には座湯やバイブラ、ジェットバスが付いています。サウナは別料金で総額1000円かかってしまいますが、テレビなどが付いているようです。
場所柄か、皇居ランナーならぬ「青山通りランナー」のお客さんが何人もいました。お風呂に入っている人自体は地元のご隠居さんが多いようでした。東京銭湯ではトップクラスのキレイさ、浴槽の充実度があり、非常に満足&気に入りました。東京銭湯ではトップと言ってもいいかもしれません。原宿や青山にお越しの際には是非オススメの施設です。5人が参考にしています
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ