- 温泉TOP
- >
- 東北
- >
- 山形県
- >
- 蔵王
- >
- すのこの湯物語 かわらや
- >
- すのこの湯物語 かわらやの口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2017年4月19日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
温泉の質などは素晴らしいと思いますが、従業員の方の対応がいまいちでした。また行きたいと思えないような対応でした。
0人が参考にしています
-
駐車場は広いんですが、そこまで行く道が少し細いので気を付けて。
建物は新しくて清潔感があります。
携帯や財布などの荷物は白い小物入れに入れて、店員さんがしっかり預かってくれます。
温泉、脱衣所の場所がわかりづらかったです。真っ直ぐ進んで右の階段を降ります。その先が男湯です。左側に女湯があります。店員さんに案内してもらってる人もいたぐらいですので、何か矢印や看板置いた方が助かりますね。
風呂は一つだけで、奥に洗い場が2つあります
。
温泉はすごい気持ちよかったです。すのこの下から源泉が湧き出ていて綺麗なお湯でした。周りも全部木なのですごい風情があります。平日で他にお客さんいなかったので、貸し切り状態でゆっくりのんびり寛げました。
ドライヤーは店員さんに言って借ります。乾かす所は化粧室です。ちょっと狭いなと感じました。
上がってからは体ぽかぽかで硫黄の匂いもして、温泉入ったぞ!!って、十分に満足出来ると思います。
帰る時、駐車場に車停めて、犬のリード外して犬と遊んでる人がいたのには驚きました。危ないので注意した方がいいと思いますよ。0人が参考にしています
-
初の蔵王でしたが、当初ここはパスしようと考えていました。が、パスしないで本当に良かったと思います。ここを手始めに蔵王では何箇所か入りましたが、結果的に入った中ではここが図抜けてました。
強酸性でありながら、刺激は少なく逆にソフトな浴感。それでいて重みがあり、匂いは蔵王の中でも上位にランクされるのではと思える強さ。なかなかの個性派です。温度は43度ぐらいに感じました。で、コンディションも抜群だったと思います。澄み具合や感触から新鮮さが伝わってきましたし、スノコの隙間に足裏を置くと足元湧出を実感できました。あと、ポイントだったのがシャワー室(洗い場)が戸を隔てて別室になっていること。湯に浸かっている時に石鹸の匂いが漂ってくると、げんなりしてしまう性質なんで。旅館時代の姿は分かりませんが、この辺の配慮は素晴らしいと思います。
施設のネーミングは微妙ですが、よくぞ不慮の事故から蘇ってくれました。木造の浴室も僅かではありますが年季が入り始めていています。全ての点においてハイスコアをあげたくなる温泉で、ここはまた何時か入りに行きたいと思います。3人が参考にしています
-
私がこの日帰り温泉を知ったのは、2013年7月に上湯を訪ねての帰りだった。玄関前に駐車場が有り、隣には川原湯共同浴場が有って、次はワンセットでここにしようと決めたものだった。受付で貴重品を預かってくれる。入浴料は450円。
浴室は小さいながらも総木造りで、湯舟は3m×1.3mの大きさである。奥の引き戸の向こうには、シャワー付カランが二つある。底を簀の子状にした湯舟を源泉が湧出する真上に置いたような造りで、お湯は簀の子の間から湧いてくる。簀の子の間を覗くと、なにか神秘的な感じさえしてくる。お湯は透明感のあるライトグリーンで、湯温は43度ほどであった。強い硫化水素臭を感じるが、いがらっぽさは不快と言うほどではない。お湯の中には見受けられないが、湯舟の内側や簀の子には黄色い湯の花が付着している。
源泉は川原屋源泉で、酸性・含鉄・硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物泉、ph1.7である。濃厚で柔らかなお湯と感じる。ただ源泉の供給は少ないようで、オーバーフローはわずかな量であった。
すのこの湯物語かわらやは、日帰り温泉としては小さな施設である。浴室は5、6人でいっぱいである。休憩する場所も狭いと言える。良質で鮮度抜群のお湯であるがゆえに、訪ねるタイミングを誤ると入館すらできないことになりかねない。7人が参考にしています
-
個人的に心に残っている温泉。
蔵王温泉に行ったら、毎回必ず訪れている温泉です。
地面に埋まっているような見た目の浴槽に、少し青みがかった透明泉がオーバーフローしています。
他には何もないので、ただただお湯を楽しむだけといった空間。
無駄を省いた究極に近いその空間は神秘的な雰囲気さえあります。
普段は露天風呂がない温泉だとがっかりするけど、ここはそんなことを感じなかった。
足元湧出泉で新鮮なお湯だからなのか、入浴後はずっとポカポカしています。
同じつくりの川原湯共同浴場の方はまだ利用できていないので、次回はそちらにも入浴してみたいです。3人が参考にしています
-
三連休の土曜日、18時過ぎに入浴。
一人入って一人出ていく感じです。
券売機でチケットを買い、すぐ隣の受付に渡します。
受付は愛想はまったくなしです。
なので居心地が悪く、風呂上がりにのんびりできず、そそくさと帰りました。。。
☆お風呂
浴室の扉をあけると、まずすのこのお風呂があります。
その奥に扉があり、一段あがると洗い場があります。
お湯は隣の川原湯と比べると、ぬるいです。
途中、一人だったので静けさの中のんびりできました。
☆脱衣所
かごと椅子があるのみです。
きれいにしてありました。
ドライヤーは受付の上に、2台ご自由にどうぞと置いてあります。
それを借りて、近くの化粧室で使用します。
化粧台は男女別に1台のみ。
ドライヤーは強風ですので、すぐに乾きます。0人が参考にしています
-
ここのアルミニウム含有量は172mg 多分?日本一じゃなかろうか?
隣接する河原湯共同浴場とも源泉が違う スノコの下側から湯が自噴しており 湯守り曰く男湯より女湯の方が良いという 酸性のぴりぴり感がたまらない温泉です 加水放流式
酸性・含鉄・硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型]
48.1℃ pH1.7 Al172mg Fe28mg H2S10.1mg1人が参考にしています
-
ロビーの感じは以前の建物に似て、ゆったりとしている。
すのこ風呂の奥に仕切られた洗い場があり、ボディソープ、シャンプー完備。 川原湯共同浴場が新築中なので、こちらがおすすめ。 入浴料 400円。 食事付き入浴もできる。
酸性ー含鉄・硫黄ーアルミニウムー硫酸塩・塩化物温泉 自家源泉足下湧出かけながし
酸化還元電位(ORP) 57 (2012.9.20)1人が参考にしています
-
開店前に 着いてしまいまして… 朝はあまり人来ないから ゆっくり入ってと女将さん 遠慮なく一時間どっぷり浸かってまいりました
温めで鮮度もよく 最高でした1人が参考にしています
-
施設外観です。
広い駐車場があります。
HPに「自家自噴天然掛け流し」とありました。
当日は、すぐ隣にある「川原湯」が加水しても熱めのお湯でしたが、ここはかなり温めでした。わずかしか離れていない同じ様な足元自噴で、この温度差、とても不思議に思いました。0人が参考にしています
-
「2011年春日帰り温泉施設として生まれかわりました」のHPを見て行ってみました。
湯槽の底から自噴する、温めでとても綺麗な強酸性湯が満たされていました。
更衣室から浴室、その先にシャワー付き洗い場、さらにその奥、塀に囲まれて外の空気に触れられる空間がありました。0人が参考にしています
-
今年の3月に火事に遭い、敷地は現在のところ更地となっている。
幸い名物の湯小屋は残っているので、甲子温泉大黒屋の様に全館禁煙で、設備の良い内湯を備え、足元湧出源泉風呂もあるバリアフリーの旅館として再開されることを祈ります。
(手前が川原湯、奥がかわらや旅館の湯小屋)1人が参考にしています
-
お隣にある川原湯そっくりな湯船の造り。
泉質分析表をみると川原湯とはpHなど異なるようだったが。
底がすのこ状になっていてそこから湯が湧く。新鮮で熱めの酸性硫黄泉。
蔵王へは3年ぶりの再訪。あがった後はこれまたお隣の食事処「ろばた」でジンギスカン定食を楽しんだ。0人が参考にしています
-
かみのやま温泉から蔵王温泉へ。
こちらには、本格的な冬が来る前に来たいと思っていましたから。
今日は、かわらや旅館にまっすぐ向かいます。
入口からしばらくは、洒落た旅館の造りですが、浴室は川原湯共同浴場と、とても似ている湯小屋の作りが、良いです。
太ももの裏やお尻の下から、じわっと熱いお湯が湧いている、この感じがたまりません。源泉の上に浴槽があるのですから、素晴らしいの一言に尽きます。貴重です。
湯槽の底のすのこの上で、極上のよろこびをどうしようもない位に感じながら、ビターオレンジ味の大好きなお湯を何度も口に流し込みます。湯の花がさあっと無限に泳いで、体が白くなってしまいそうです。
檜の浴槽の横の床に上がって、体を冷ましながらぼうっとしていると、瞑想をしているような感覚にさえ襲われるのでした。
駐車場の横の源泉の写真を撮ってみました。
帰りながら、途中で玉こんにゃくを買いました。美味しくて大好き☆1人が参考にしています
-
共同浴場から入っても、かわらや旅館から入っても同じ湯船に行くものと、勘違いしていたが、別の建物に同じ構造の湯船があった。
風呂は共同湯と同じ作りで、湯船の底から源泉が湧いており、すのこが底に敷いてある。 女湯とは仕切られているが、湯船はつながっており、境はすのこである。 そのため、足が見えることがある。 風呂の奥にシャワー室があり、カランが2個。 風呂の外にシャンプー室があり、シャンプー台が3個。
全館リフォームされていてきれいであるが、特に湯上り処は広くて快適。
窓から川原湯の全貌がよく見える。
川原屋源泉 酸性・含鉄 硫黄ーアルミニウムー硫酸塩 塩化物温泉
48.1度 pH1.7 メタケイ酸 152.0 メタホウ酸 6.91人が参考にしています
-
蔵王は私のお気に入りの温泉の一つ。今回、宿泊が決まって最も悩んだのが宿選びでした。「大露天風呂」「共同浴場」が充分な魅力を備えているのに対して、正直、今ひとつ惹かれないのが数々の宿。
そんな状況の中発見したのが、足元湧出の浴槽を備えるここ「かわらや旅館」で、瞬時に「ここだ!」と決めました。隣が「川原湯」で、ここと同じ足元湧出の共同浴場。車1台やっとの小路の最奥にあるこれらの浴場に迷わず辿り着くのは、地図なしでは多少困難かもしれません。
周囲の旅館に比べて手頃な料金ですが、サービスレベルに過度のものを期待してはいけません。ここでは「真の蔵王温泉」を味わうことに専念するべきです。1人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ