- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 神奈川県
- >
- 横浜
- >
- おふろの王様 港南台店
- >
- おふろの王様 港南台店の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2020年11月11日)
-
海老名市からの運び湯。よって循環消毒による匂いがお湯に残る。狭めの炭酸泉は人気でいつも4ー5人が入り長時間居座っている老人をよく見かける。平日昼間は老人が多くあまり行儀が良いとは言えない。タオルを湯のなかに入れたり、体の泡をよく流さず湯船に入ったり…
山肌の竹林など露天の雰囲気は良いが芹が谷、田谷と比べるとお湯とコスト的に若干劣る気がする。
湯民度: 3.51人が参考にしています
-
平日の18時頃は比較的空いていました。炭酸さんが気持ちいいですが、木曜日の炭酸泉だけ薬湯?的なものでセロリの様な臭いが気になります。。身体にもついてしまうので。あとは他の方も投稿している様に食事のクォリティーが低い。何度か利用しましたが美味しいと思える物がなく、値段以下。なので昨日は外で食べてから来ました。近隣の温泉施設の方が全然美味しいので改善してほしいです…お風呂や視察の清潔さは近隣では一番だと思うので頑張ってください!
0人が参考にしています
-
近隣です。
お風呂は、良いのですが食事がゲロ不味い
何で変えたのだろう?
近所の誰に聞いても皆口を揃えて不味いと言います。
なので、お風呂だけ目的の時のみしか行きません。
ゆっくり食事しながら銭湯行くときは、別の銭湯行きます。
近いので早く別の飲食になるのを願っています。9人が参考にしています
-
リーズナブルな日帰り温泉。
便利な立地で運びだけど天然温泉で安い値段。
お陰さまで大人気日曜午後は駐車場待ちが鎌倉街道まで並ぶ。
中はそこそこ広いが客も多いので空きが少ない。
確かに天然温泉のようだが
客が多すぎて汚れている。
入るなら上段がお勧め。下段は子供が多いせいか汚れている。
流行の炭酸泉もあるが人気過ぎて空き待ち。
お休み処はベッドタイプとお座敷だがやはり客数に対し
容量不足でいつも満員。板張りの廊下に面してるので
人が通ると響いてしまう。どうしてカーペット張らないのかな。
お食事処は以前は格安で人気だったがリニューアルして
値上げしてしまいここだけは空席が目立つように。
山の斜面を利用した露天風呂は
広くて自然感を楽しめる優れもの。
安いのは大いに助かる。混雑さえ我慢できれば
いい温泉と言える。5人が参考にしています
-
近くに遊びに行った帰りに子ども2人(幼児、乳児)連れて利用しました。
日曜日の夕方に行ったら、激混み!!ロッカー使用時も、一番下の段しか空いておらず…上の段を使ってる人達で使いづらいと感じました。
乳児用にとベビーバスを借りたのですが、内風呂がジェットバスや炭酸水と一般のお風呂がなくお湯を入れるのに困りました。
一番驚いたのは!外風呂を利用していると、男性スタッフが堂々と入ってきたことです。仕事上とはいえ、今まで利用した他温泉ではあり得ないことだったので、正直ビックリしました!何も混んでる時間帯に堂々と入ってくることはないのでは?と思います。
館内にはキッズスペースもありますが、かなり小さいため混んでると利用できません。なので、子ども連れ(就学前)はあまりオススメできません。17人が参考にしています
-
自宅から近いため良く利用しますが、お風呂はとても良いです。露天も壇状になっていて、解放感があり、とても気に入っています。ただ、レストランが残念すぎる!施設内のアンケートにも何度も書いていますが、メニューにこだわりもなく品数も少ない。ゆっくりお風呂のあと施設内で美味しい食事が食べられたら最高なのですが、どれ1つ取っても、残念ながらもう一度食べたいと思えるものはないです。
あと、館内のリストバンドで全ての会計を賄えると便利。近場にある『極楽の湯』はそれを全て満たしています。
でもお風呂に関しては王様の方が好きなので頑張ってほしいです。5人が参考にしています
-
海老名からの運び湯だが一応天然温泉。
さほど塩素臭は強くないので露天風呂に入っていても気にならない。
流行りの高濃度炭酸泉(水1リットルに1グラムの炭酸)もある。
山肌に面した露天風呂が風流。絹湯も心地よし。
アメニティは平均的なものを使用している感じ。自分はマイ・シャンプー持参している。
湯民度:3.93人が参考にしています
-
海老名からの運び湯だが一応天然温泉。
さほど塩素臭は強くないので露天風呂に入っていても気にならない。
流行りの高濃度炭酸泉(水1リットルに1グラムの炭酸)もある。
山肌に面した露天風呂が風流。絹湯も心地よし。
アメニティは平均的なものを使用している感じ。自分はマイ・シャンプー持参している。
湯民度:3.90人が参考にしています
-
いつも楽しくニフティー温泉を使ってあちこちの日帰り温泉を楽しんでいます。
今回私の大好きラインナップの一つであるおふろの王様で、スタンプラリーと称しクーポン使って4店舗まわるとお得な回数券が貰えるという太っ腹プレゼントな企画があり、それをキッカケに初めて港南台店に立ち寄ってみました。
ここは他のおふろ王様と全然違う雰囲気で(お風呂が)露天がとっても充実、紅葉も楽しめてとても良かったです。
このスタンプラリーがまたあれば(無くても?)また訪れたいお店でした。
ちょっと普段の生活圏から遠いので、またこの企画やってください(笑)頑張って行きます!4人が参考にしています
-
久しぶりに行ったら天然温泉になってました。レストランも座席のタッチパネルで注文出来るようになって便利になってました。露天風呂は段々と上がって行くつくりになっており、景色は最高です。帰りに買った豆大福はびっくりするくらい美味しくて、また行った時にはお土産に買おうと思います^_^
6人が参考にしています
-
いい湯でした!
7人が参考にしています
-
鎌倉海道に接し、最寄りのバス停からすぐ見える位置にある。
さらに、JR港南台駅からも(少し時間はかかるけれど)徒歩で行くことが可能な場所。
交通の便が良く、立地に恵まれている。
個人的なお気に入りは
露天風呂では、奥の方にある絹の湯、大きな樽状の湯船を独占できる壺湯。
室内の風呂では、熱くなくちょうど良い湯加減に感じ長時間入っていられた不感温度風呂、炭酸ガス成分が溶け込んでいるらしい炭酸泉。
おふろの種類、施設やサービスもそれなりに充実していて、料金も(近くの店舗と比較すると)そんなに高くは無いのでお勧めできると思う。6人が参考にしています
-
千葉県の富里温泉から運んでいるようです。
透明な薄黄色のお湯で、ビタミンドリンクを思わせる色に何だか元気が出そうです。
天然温泉は露天に使われていましたが、42度と少し熱めの湯となっていて、あまり入っている人はいませんでした。なので、岩風呂を貸し切りで浸かることができました。
お天気が良かったこともあり、露天風呂の利用よりも温いお湯の不感の湯や高濃度炭酸泉が人気となっていました。
露天の植栽はとても手入れが行き届いていて、周りを囲う竹林もとても趣があります。
また、不感の湯からガラス越しに見える木に鳥の巣があり、親鳥が口を開けて待っているヒナにエサを与える様子を微笑ましく眺めさせて頂きました。10人が参考にしています
-
リニューアルして温泉にもなった?と聴いたのでこの間行ってきました。
お湯の変わった感はあまり有りませんでしたが、それよりも露天でバラの花が沢山浮いていて超感動!
色んな種類のバラが夢みたいに取り囲み、セレブ気分。
匂いも種類によって違って素敵な香り。
時間がたつと新しいバラをたしていくのでいつでも綺麗なバラが見れました。
なんてラッキーな日なんだろう!
写真に取れないのが残念でした。
バラの他にも色々やるそうで楽しみです。2人が参考にしています
-
温泉ではないものの、露天風呂の解放感はなかなかのもの。
植栽も比較的綺麗にされており、好感が持てます。
ただ、全てにおいてスーパー銭湯感は払拭できません。1人が参考にしています
-
雪の降る日でした。
裏山の竹林の斜面を切り開いた、3段の露天風呂が印象に残ります。
まず下段が岩風呂があり、中段の浴槽から溢れ出した湯が滝となって、時折崖を流れてきます。隣に小さな足湯、左手奥には屋根付寝湯があります。
中央に階段もありますが、岩風呂から直接、中段岩風呂へ登れる浴槽階段があります。中段は深い寝湯が付いています。壺湯もありました。
上段には屋根付の四角い絹の湯があります。ミクロの泡で白濁してます、段差に気を付けて入って下さい。横には釜風呂
がありました。
竹林と雪を見ながら寝転び、また湯を浴びました。残念ながら温泉ではないが、風流さはある。
場所は港南区日野中央、上大岡駅4番バス乗り場から日野下車すぐ。立体駐車場付きビルに山荘が乗っかる様な作りの3階建てで、なかなかのおしゃれな構えである。
1・2階は駐車場で、EVか階段で3階へ、
100円戻り式靴鍵、自己保持→券売機(共通会員カード差込)→左手食事処、右入浴フロント:再入浴時は伝える→木製スロープの湯殿入り口→ロッカーは木目調、縦型2段もあり、100円戻り式。日焼けマシンあり。
内風呂はタイル浴室、真っ直ぐ通路が突き抜けその右側に、多機能浴槽類、不感温度風呂、左側にさ湯と腰掛け湯、その裏手がカラン席と為っている。
サウナは入り口横に広い3段サウナがあり。
寒いので露天より内湯に人が集まっていた。特に不感温度風呂は人気でした。
温泉ではないが露天風呂は気持ち良いものでした。
食事処の一角には、平日限定で休み処を設けてありました。 そこで休んでいると、隣の家族連れの話が聞こえてきます。 その旦那さんがここの山を切り開き露天風呂の場所を作ったそうで、タケノコが沢山採れたそうです。開業は05年3月15日。
入浴料(再入浴申告制)
平日630土休730会員50引
受付1000~2400
12H24.120金入浴3人が参考にしています
-
温泉ではなく、沸かしなんでしょうが…
しかし…
高速をとばして帰宅した後も、温まり感が結構長く持続していました。
露天の段々登りの最上段にある超音波のシルク風呂が効いたようで、これはなかなか侮れない『技あり』。
室内側の風呂は、ジェットバス中心で、自分にはどれも大変強過ぎ、長くゆったり浸かっていると言うわけにはいかず…
タオル持ち込めば、630円とお安く、お手軽でコストパフォーマンスは良いですね。
少し臭いも気になりました。1人が参考にしています
-
露天風呂も都会には珍しく解放感もあり、よく利用させて頂いています。
受付のスタッフさんやお食事処のスタッフさんもニコニコしてて気持ちよいです。
本当にこれで温泉だったら最高なのになぁ~4人が参考にしています
-
クチコミ通り、段々敷地を利用していて露天は横浜には無い解放感でした。
小きれい感はあるのに脱衣室の床は髪の毛散乱してました。
もっと巡回してほしい。
あと塩素臭が今まで入った中で最強レベル。
衛生管理上仕方がないのかな~。
温泉がないのはやっぱり残念でした。
リピは無いな~。3人が参考にしています
-
風呂数も多く開放感があり。傾斜地を利用した造りで高低差もあり、露天風呂からは林が見え、横浜にいることを忘れさせてくれる。施設のバランスもよく清潔感もある。
しかし、あくまで沸かし湯で塩素臭が強く、お湯は評価に値しない。
雰囲気と開放感を味わいに行くなら○
お湯は家の風呂のほうがまだまし。3人が参考にしています