- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 茨城県
- >
- 牛久
- >
- 湯楽の里 取手店(閉館しました)
- >
- 湯楽の里 取手店(閉館しました)の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2024年1月9日)
-
とにかく客層が悪い。サウナあがりにかけ湯もせずに入るし水風呂の中では頭を浸けるし気持ち悪い。露天風呂の清掃状態もいまいちなので残念です。
19人が参考にしています
-
沸かし湯のスーパー銭湯です。コロナ対策は、マスク着用、検温、アルコール消毒になっていました。
内湯は、中央の大きな湯船を白湯とし、底から泡のバイブラにしています。ジェット水流系は2つの湯船とし、片方は寝湯、もう一方は座湯と深湯のスーパーシェイプアップでコンビネーションにしています。6人サイズの炭酸泉は、高濃度にしてあります。壁にサウナ用の12分計が掛けて有り、針の回転が速いので、ついつい12分間入ってしまいました。水風呂は16℃と電光表示されていましたが、そこまでは冷えていない感覚でした。
露天風呂は、入浴剤による人工温泉にしています。今日は草津の湯になっていました。しかし、硫黄成分が全く入っていないようで、草津の由来となる腐った匂いはありませんでした。湯船繋がりで打たせ湯のようなスペースが奥にありましたが、電気風呂になっています。このスペースにも、壁伝いに湯を垂らしていました。サウナとは別にロウリュウ感覚の釜風呂がありましたが、この御時世なのでパスしました。
7月12日までの期間限定で特価メニューが挙がっていました。20種類のスパイスを使ったカレーうどんと迷ったのですが、値引き幅の大きい三色そばにしました。海老天が載ってのワンコインは、お値打ちです。
シャンプー,コンディショナー,ボディソープ付き700円。100円バック式無料ロッカー有り,無料ドライヤー有り,露天風呂有り。15人が参考にしています
-
たまに利用させてもらいましたが行くたびにマナーの悪い田舎ジジイがサウナ室から出たら身体も流さず水風呂に入ります 凄く気分が悪いです 何度も見てます もう行かないからいいけど
16人が参考にしています
-
週に2回くらい行ってますが毎回サウナ出たら汗を流さず水風船に入ってる人が居ます。
何ども注意してますが減りません。
女性風呂ではそんな事ないそうです。
サウナのテレビの両サイドに汗を流して入れと潜らないを大きな文字で書いて欲しいですね。
今日は5人に注意してその他もぐってる人も居ました。
18人が参考にしています
-
今日初めて行きました。
受付のおにしまというかたに、丁寧に
教えて
もらい カード入会しました。
笑顔で対応してとても感じ良かったです。嬉しかった。お風呂も炭酸泉が
気持ち良かったです。
是非、また利用したい。14人が参考にしています
-
長所:
炭酸湯が最高!!
温度もぬるめで丁度良いから、長く使っていられる
短所:
炭酸湯が人気で、いつも人がいっぱい!
ぎゅうぎゅうな時もある(^^;;18人が参考にしています
-
入り口がきれい。
いろいろあるし、1週間に一度のたのしみ!16人が参考にしています
-
いつも利用してますがねころび処を初めて利用しました
冷房が強いと感じました
お年寄りには寒いと思います
露天風呂の屋根にクモの巣がありました
お湯はとてもきれいなので細かいところをお願いします
ねころび処ようにタオルではない薄手の毛布のようなものが欲しかったです
また来ますのでよろしくお願いします12人が参考にしています
-
寒かったので一家で全身温まってきました。
温泉施設自体は家族全員大満足です。
ただ子供が楽しめる施設が無いのが残念でした。キッズスペース、子供向け食事メニュー等0人が参考にしています
-
車で30分位かかりますが「炭酸泉」のとりこです。「塩サウナ」も好きで利用後は肌すべすべになりますよ。駐車場も広く利用しやすいです。お薦めです。
1人が参考にしています
-
この施設がとても大好きです。
3ヶ月に1度~3度ほど利用しています。
私はマンガコーナーがとても気に入っていて
温泉のあとにマンガを読めるという部分にとても満足しています。それだけでなく、最近は最新のマンガや話題のマンガもたくさんあり、素晴らしいです。
今回わざわざ口コミを投稿させていただいたのは、このマンガやお風呂のことではなくて他に感動した点があり、投稿させていただきました。
それはトイレです。
前回訪れるまではなかなかトイレを利用する機会がなく、気づかなかったのですが、今回利用してみてトイレットペーパーがしっかり三角折にされてあり、手を洗う部分も水滴一つないだけでなく、和式のトイレの床に汚れ一つありませんでした。まるで新品のトイレのように綺麗でした。私は汚したくなくて、気をつけて使いました。素晴らしいな、と思いました。
こんな風に素敵なお風呂やまた、マンガコーナー、トイレを作ってくれている取手湯楽の里のスタッフさんには感謝しております。
これからはよりたくさん利用したいと感じております。
これまで以上によりよい施設を作っていってください。感謝と感動の言葉を長々とすみませんでした。ありがとうございました。
(食事は利用しなかったので評価は控えさせていただきました。)2人が参考にしています
-
平日に行ったので、お子様セットの食事がありませんでした。でもミニうどんやごはんセットなど、こどもが好きなもの、食べられる量のものがあるので助かりました。
お湯はどれも気持ちよく、湯船によっては4歳の子どもには深すぎるところもありますが、大人がしっかりついていればむしろ楽しめるようです。こどもが一緒のときはサウナには入れませんが(こどもが扉を開けた瞬間「だめ」と言います)、お風呂だけで十分リフレッシュできます。親子で大好きな施設です。0人が参考にしています
-
何時もきれいな脱衣場いい気分です!
0人が参考にしています
-
炭酸泉がよかったです。
0人が参考にしています
-
家族みんなお気に入りです。4歳児も大好きで「お風呂行きたい」とせがまれます。最近はコミック本まで充実して、ますます行きたいお風呂屋さんです。
0人が参考にしています
-
週に一度は必ず行きたい!!
冬は自宅の風呂ではなかなか身体の芯まで温まらず。だから、湯楽の里でゆっくりゆったりが、自分へのご褒美。フルタイムでパソコンに向かう仕事をしているので、炭酸泉で身体の芯まで温まり、その他のお風呂もさらっと一通り。
お風呂でたら、髪をしっかり乾かし、ドリンクを頂き、帰宅したらすぐに寝る~これで一週間の疲れは吹き飛ぶのです。スタッフの方々も感じがよく、居心地のよい空間です。3人が参考にしています
-
炭酸泉にアカスリが好きです(^^)
お風呂上がりに自販機のいちご牛乳飲んで完璧です。2人が参考にしています
-
病気がちで憂鬱な毎日をすごしていましいたが、炭酸泉と出会い気分が晴れやかな日々を過ごしています。
衛生的で綺麗な温泉を末永く提供して下さい。2人が参考にしています
-
地元の野菜類が安くて新鮮です。いつも帰りに買って行きます。
炭酸泉は吹き出し口を確保するようにルールの徹底が必要のように思います。0人が参考にしています
-
料金が安かったので、あまり期待せずに行きましたが、施設が充実していて驚きました。沢山の種類のお風呂があり、飽きずに1時間はゆっくり入ってられました。家族で行ったのですが、先に出た子供や旦那も、食事処のメニューが充実していたのでお互いのペースでゆっくり楽しめました。これから通うことになりそうです。
4人が参考にしています
-
国道6号方面に用事があったので寄ってみました。
施設は割と大きいけれど、シンプルな構造のスーパー銭湯です。
自販機でチケットを買い、そのまま入ります、中は全て現金払いで分かりやすく、帰りの清算も要らないからgood.
露天は小さく、変わり湯と電気風呂、釜風呂(塩サウナ)。内湯は大きくて、サウナ、水風呂、ジェット、炭酸泉という構成です。
このジェット風呂に結構、威力があって「柏湯の華」が閉店してしまった今、代わりにマッサージ目的で使えるかもと思いました。洗い場は銭湯みたいにシャワー固定、蛇口は温度調節の出来ないタイプで、こういうところもシンプルで、無精者の私には好感が持てます。
地元の方の占める割合が多いと思われ、(休日だったからか)、家族連れ、子供も多い。柏からわずかな距離なのですが、会話を聞いていると、明らかに茨城訛りがみられます。
こういう点では、ちょっとした小旅行に来た気分も味わえます。
リクライニングシートのある仮眠室もあり、オールインワンのスーパー銭湯といえます。10人が参考にしています
-
取手駅より市民バスで取手グリーンプラザ行きがあり(923発)利用、
室内プールがあり、この日は屋外流水プールの開園日だった。
ひと泳ぎし、再びバスで少し戻って寺田下車、湯楽の里はすぐ。2つの施設は近い。
ぱっと見は極楽湯の佇まい、平屋である。
入館料は(券売機)土休日600円と休め。入口、出口が別ゲート。再入浴可。
靴鍵100円戻式、自己管理。
ロッカー100円戻式。日焼けマシンあり。
湯殿はタイル貼りで黒基調、壁は板壁で上方は白壁、
男女仕切りは屋根瓦が載る。
左手のカラン席は 湯口、壁付シャワーの別で釦式。
ホースシャワーもある。
内湯には高濃度炭酸泉あり、大概混んでいるが、この時は空いていた。
全て真湯である。
サウナは露天近くにタワーサウナと、露天には釜風呂がある。
釜風呂は幸手極楽湯と同じ形だ。
露天は石畳、石タイルの浴槽、電気風呂の場所は元打たせ湯の跡らしい。
石垣を組んだ滝があるが流れていなかった。
あずまやがあるが壁に囲まれ狭い感じだ。
浴後、休み処はゴロ寝席が多く良い。
食事はタンメンを食べたがもう一つであった。
帰りは寺原駅までの道順地図を戴いた。 市役所内を通ると5~6だろうか。取手の旅を楽しめた。8人が参考にしています
-
湯温計の表示は40℃ですが、冬場は余りにもぬるく温まりません。熱い湯が好きな人にはお勧めできません。
食事はメニューに特徴ありませんが良心的な値段です。6人が参考にしています
-
お風呂は温泉でもなければオシャレでもないんですが、休日550円の安目の値段で1日中休憩室のベッド(畳や仕切りだけの平な床の上で寝る簡易な感じではなくキチンとナイロン製のベッドがあります)で休めるのが良かったです。
私はもう行く事はないですが、安目の値段で1日中いれるのが良かったのでこの評価の星を付けます。7人が参考にしています
-
この施設は自宅から車で15分程度と比較的近くにありますので、よく利用しています。皆さんのクチコミのとおり、ここは会員料金が平日500円、土日でも550円と銭湯なみの低料金がまず魅力です。
次に浴場ですが、内湯は白湯(気泡湯)、炭酸泉、寝湯、ジェット風呂、遠赤外線サウナ、水風呂などがあります。その中でも1番のおススメは炭酸泉です。6人入れる程度の大きさですが、休日は常に一杯でとても人気があります。入浴感は塩素臭がやや気になりますが、炭酸の濃度は他の施設のものより濃い感じがします。あまりの気持ち良さについウトウトと。
寝湯も足の裏までジェット水流が行き届き、「あー極楽」って感じ。そういえば、以前ここは「極楽湯」だったっけ。遠赤外線サウナは一般的に見られるタワーサウナです。水風呂も広めでゆったりと入浴できます。
露天風呂へ出ると、まず大きな素焼きの釜風呂(スチームサウナ)が目に付きます。中に入るとやや薄暗くこの日は柿の葉蒸し風呂となっており、また塩が置いていました。入ってから5~6分するとじわりと汗が出てきて、とてもいい感じになります。ちなみに塩を塗ると肌が驚くほどスベスベに。未経験の方、是非体験してみてください。
露天風呂は奥に電気風呂がありますが、基本的に浴槽は一つだけです。この日は山代温泉の湯と表示していましたが、どうせ入浴剤を入れるのなら、にごり湯の方が気分が出るのでは。また、露天風呂にイスが足りないので、もう少し増やして欲しいと思います。
ここの施設はやや老朽化も見られますが、低料金で地元の人たちに愛されているスーパー銭湯、そんな感じがしています。9人が参考にしています
-
ココ、もう何度も投稿していて今更感もありますが、めげずに(?)再々度投稿をば。
☆今回のルール☆
1、毎日入ること。また、一日2回以上は入らないこと。
2、一回の入浴は1時間以上湯殿にいること。
3、期間中は同じ所には行かないこと。
今回は「○連続」ではなく、何日連続で入れるか!?に挑戦するもので、最大11連続いけそうです。5月27日よりスタートし、ここを初回ということにしました。
19時25分湯殿入場!→お清め(水を飲み、掛け湯)2分→洗い場(身体を洗い、歯磨き)15分→白湯8分→寝湯5分→炭酸泉10分→ジェットバス(エステバス・座り湯等)5分→露天ベンチにて休憩5分→スチームサウナ5分→水風呂3分→高温サウナ7分→水風呂2分→スチームサウナ3分→露天風呂5分→高温サウナ5分→白湯5分→20時50分退場、散開!
入浴時間:85分!
今回は全てのルールをクリア!
感想ですが、このお店は元極楽湯なので極楽湯の雰囲気や内装を踏襲しているお店です。鎌ヶ谷の極楽湯とそっくりです。平日会員480円はかなり安いです。また平日は限定20食、500円・1000円の定食を提供するようです。
また混雑する夕方の時間帯でしたが、平日だったためかかなり空いていました。
さて次回はどこへ?もしかして宇都宮!?8人が参考にしています
-
お店のつくりが湯楽の里っぽくないのは
もともと極楽湯だったからでしょうか。
露天風呂、湯船が一つだけで、ちょっと残念。7人が参考にしています
-
7日間連続でスーパー銭湯に入ろう!というダフ!な企画、実は今回が第2弾です。あれあれ4日目は?とお思いの皆様、そうです。私は伝説不達成となってしまいました。ちくしょ~!!
でも、企画そのものは止めません。という訳で今回は5日目です。
ルール
・7日間毎日スーパー銭湯に入る。
・同じ店には行かない。
・入浴時間その他は制約なし。
4日目はよんどころない事情により、結局いけず。5日目は夜勤なのですが、その前に行くことにしました。原付に乗り込み国道6号をひた走り、いざ茨城へ。
ここは確かこれで4回目です。いつも休日の夕方に行っていましたが、今回は休日の昼間です。昼間とあって、お客さんは少なめでした。ご年配の方が多かったです。
ここは休日でも会員ならば530円なので重宝します。湯殿はまさに極楽湯のそのもの。ここはもともと極楽湯で、それが湯楽の里になったというものですが、そのためつくりは極楽湯そのものなのです。
1時間くらいしかいませんでしたが、炭酸泉や露天風呂、二種類のサウナなどを堪能しました。釜サウナは塩が備え付けられていました。
次回は…遂に佳境!6日目は三郷の新店へ!7人が参考にしています
-
もちろん指名はしなきゃだめですが、私もここのこりとり(整体をやる人は私が知る限り1人だけです)と足裏(女性です)はとても自分にあっていると感じています。
ここで名前は言えませんが。
週末はとても人気があるから早めに指名して予約した方がいいと聞いています。
自分は仕事疲れの腰、肩、首はここの整体の先生にやってもらうととても良いです。
足裏は慣れている方ほど満足できると思います。(慣れていない方は痛いかも)
今、遥々とここに行く理由は、施設よりもお気に入りのこの2人が目的になってしまっています。6人が参考にしています
-
6日間連続でスーパー銭湯に行くと言う企画の最終日です。全開のクチコミの直後なのでちょっと気が引けますが…他の「6日間企画」のお店と連動してお読みいただければ楽しめるかもしれません。
ここは千葉県民からしたら、車かバイクででも行かなければいけません。常総線で行く事は出来ますが、そうなるとかなり時間がかかってしまいます。なので私はいつも原付で行きます。
ここは旧極楽湯だったので、極楽湯テイストな雰囲気が漂っています。休日はかなり混んでいますが、平日は比較的空いていました。今回は平日だったのですが、夕方だったのでちょっと混んでました。休日の同じ時間帯よりは半分くらいの人出でしたが。
気になったのは、露天風呂に併設されている窯風呂で、全然熱くない!むしろぬるいくらいです。ここから出て、露天風呂に浸かるまでの間、3月初旬の寒空の下で凍えそうになりました。これはちょっと減点です。
6日間連続スーパー銭湯企画、全戦績
1日目:湯の華柏店(柏市)
2日目:湯食館(野田市)
3日目:湯楽の里流山豊四季店(流山市)
4日目:湯の郷(野田市)
5日目:みのりの湯(柏市)
6日目:湯楽の里取手店(取手市)5人が参考にしています
-
取手にあるスーパー銭湯です。千葉県民として、初の茨城進出です。
元々極楽湯だったためか、造り方が極楽湯のそれに近かったです。極楽湯鎌ヶ谷店と雰囲気は似ていました。
入浴料ですが、大人は会員が平日480円、非会員が530円、休日が会員530円、非会員でも580円です。他のスーパー銭湯と比べても安いです。
湯船は、白湯、ジャグジー、座り湯、寝湯、シェイプアップバス、水風呂、電気風呂、高濃度炭酸泉、高温サウナ、窯風呂などがありました。露天風呂もありましたが、露天は壁に囲まれていて、それほどゆったりとした気分にはなれませんでした。
高濃度炭酸泉はどこも大人気なので、人が一杯になってます。ここの高濃度炭酸泉は一度に4人ほどしか入浴できないので、より一層混んでます。5人が参考にしています
-
私たち夫婦は、いろいろな整体に行っていますが取手の整体の先生方は皆さん素晴らしい技をお持ちで感激しました。特に足底の女性の方と、ひげの先生は今まで受けた方の中で一番でした。その上安いのです!本当にこの料金では申し訳なく思って帰って来ました。又行きます。
5人が参考にしています
-
4月にリニューアルしたということで行ってきましたが、前と違う点は、お休み処ができたのと、高濃度炭酸風呂というのが増えている点でした。早速、炭酸風呂に入りましたが、10分ほどで、体が真っ赤になるほどです。他の銭湯で炭酸風呂に入りましたが、ここまですごいのは始めてでした。ただ、他のお風呂は、それほど珍しいのはなく、露天にいたっては、これは悲惨という内容です。接客・清潔面は良く、料金(大人450円)も安いので、安く済ませたい方にはオススメしたいです。
6人が参考にしています
-
いままでいろいろな露天風呂に入ってきましたが、こんな露天風呂は初めてでした。露天風呂自体も狭くおまけのようでしたが、露天風呂に隣接して民家が建っていて、民家の二階からは露天風呂が丸見えでした。さらに、その隣にもう一軒新築で住宅を建てていました。なんで、こんな場所に…?
施設は湯楽の里になって手直しをしたみたいで、なかなか良かったです。仮眠ができる休憩処も増設されていました。
しかし、露天風呂以外の内風呂もあまり特徴がなく、新設され売りにしている高濃度炭酸泉ですが、自分には肌にヒリヒリするだけで痛く感じられ、イマイチでした。先日入浴した『お風呂の王様光が丘店』の炭酸泉は気持ち良かったのに…(残念)
あと、更衣室のロッカーが市民プールみたいでした。
¥500なので近所の方には利用しやすいと思いますが、わざわざ遠方から行く場所ではないです。3人が参考にしています
-
近くに住んでいるのですが、未だ行った事がなかったので、
髪を切ってきた帰りに寄ってみました。
あまりの塩素臭さにびっくりしました。
新しく入ったとか言う炭酸泉、全然疲れ取れなかったし。
露天も小さいです。子どもがおもらししててかなり気分が悪くなりました。
シャワーとかロッカーの鍵とか、なんか設備が古っぽかったし。
脱衣室のトイレが和式・・しかも鍵が壊れてたし。
流しからヘンな臭いがしてて、掃除が行き届いてないなというのがすぐ分かりましたね。
いつも車の数が多いので人気のようですが、
まあ、国道沿いだし、
こんなもんかねって感じです。値段安いし。
とにかく「風呂」という感じでした。5人が参考にしています
-
突然で驚きましたが、利用者も多いし無くなることはないだろうと確認ついでに行ってみました。
料金は、多分以前と一緒です。会員カードは「極楽湯取手店」から「湯楽の里取手店」としてそのまま交換していました。
料金は入館料金制になり、カウンターが入口付近に移動し、一度入れば何回でも入浴できるようになっていました。その代わりお食事処へは以前のように無料では行けません。
お休み処という和室の仮眠できる部屋が新設され、お風呂はトルマリン風呂が高濃度炭酸泉というお風呂に変わっていました。
湯楽の里としての営業は内装も土浦店と似ていて違和感がないですね。スタッフ(こりとり処も)も変わっていないです。6人が参考にしています
-
極楽湯のHPを見たら,営業終了の通知が載っていました.
残念です.5人が参考にしています
-
3月に行きました。施設も古くないし、浴槽も内湯には、ジェット浴槽や、シェイプアップジェットの浴槽などもあり、スーパー銭湯としてはいいのかなと思いました。ただ、洗い場のシャワーがハンドシャワーではなくて、固定式になっていて、シャンプーの時に頭の位置を合わせなければならないので、不便です。ハンドシャワーは、3~4箇所位しかなかったみたいです。露天風呂もありましたが、のぞいてみたら、夜だったためか、なんだか狭く見えました。露天のある所は常に入ってきましたが、初めて入らなかったお風呂です。
8人が参考にしています
-
露天風呂のすぐ脇に住宅が建ち始めました。今、男湯の隣が工事中ですが、女湯の隣も時間の問題?
それが原因だと思いますが、女湯の露天は天井に目隠し用の「すだれ」が置かれていました。露天風呂は空が見えない、外気だけという状況でした。残念ですね。4人が参考にしています
-
私は暑がりなので洗い場のシャワーぐらいは自分の好みの水温に
調節したいのですが、ここは水温の調節が出来ません。
洗い場のシャワー、カランの温度調節が出来ないのが不満です。
食事スペースは落ち着いて良い雰囲気なのは気に入っています。6人が参考にしています