- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 東京都
- >
- 立川
- >
- 村山温泉 かたくりの湯
- >
- 村山温泉 かたくりの湯の口コミ一覧
- >
- 2ページ目
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2019年12月9日)
-
お湯は特徴のない循環消毒。
湯温はちょうどいいので、温泉と思わなければ
なかなか気持ちいい。
しかしこの値段なら期待してしまうところ。
500円なら、「あり」1人が参考にしています
-
ごく普通の公共の日帰り温泉です。お湯はやわらかく、温めに設定されているほうの内湯に入れば、のんびりと時間が過ぎて行きます。もうひとつの内湯と露天は少し高めの温度設定でした。平日とあって、塩素臭もわずかでした。食事も、定食屋さんで食べるような親しみがあって、まずまずでした。2009年4月入湯。
3人が参考にしています
-
近辺では人気のある施設のようですね。駐車場もほぼ埋まってて浴場も結構な賑わいでした。
お湯はクチコミにもあるようにメタほう酸のあまり特徴のないものです。循環消毒の匂いもやはり気になり、正直これほどの混雑が不思議…。イベント風呂がバスクリンのお湯みたいで、今時なかなか見られないお風呂ですよ、ここ。湯温がぬるめなので何だか温まった感じがしなくて、プールの延長のお湯に浸かったみたいなスッキリしない気分でした。
公営の施設ですからスタッフの対応は良いものの、露天の打たせ湯が壊れっ放しだったり、何となく活気の感じられない施設の雰囲気は少し改善が必要ではないでしょうか。2人が参考にしています
-
今日は狭山丘陵まで足を伸ばしたのでかたくりの湯に行ってきました。この施設は、3時間の時間制限がありますがプールと温泉が利用できるので、今回は水着を用意しての再訪です。
プールは円形の水温が高めのものと児童用の小さなプール、そして奥に水温30度のメインのプール、その両サイドにジャグジーが2つあります。奥のプールには監視員もいます。残念ながら温泉プールではないようです。塩素臭きついです。
温泉は1日交代で入れ替わるようで今日は向かって右側に入りました。(先日は左側でした。)洗い場は16人分。サウナ、水風呂、日替わり(今日はジャスミン)風呂、高温風呂(41度)と低温風呂、露天はタイル張りの四角い浴槽と別に打たせ湯のコーナーがあります。
お湯は無色透明で特徴がなく、循環消毒しているので温泉としての魅力は少ないですが、レストランもあり施設もまあまあきれいなので値段的には立ち寄っても損はないと思います。3人が参考にしています
-
平日の夜にいってきました。
今回で4,5回目ですが、夏季のためか
低温風呂がとてもぬるく(37度位)じっくりつかるには
良かったです。
あまり広い場所とはいえない為週末には混むようですが、
平日の夜は快適でした。
食堂には村山うどんのメニューも、数量限定のため夜遅くには
売り切れが多いようです。3人が参考にしています
-
所沢丘陵の散策の後立ち寄りました。休日のお昼なので第1駐車場はいっぱいで第2駐車場に車を止めました。円形を2つつなぎ合わせた形の建物は外観も中もとてもモダンでした。800円で3時間券を買いました。浴室も綺麗です。日替わり湯、微温湯、熱湯、水風呂、サウナがありましたがどれも小さいので、待たないと入れない時もあります。微温湯がなかなかの人気でした。露天は岩風呂と打たせ湯があります。露天からのロケーションは自然の中の立地の割には囲いが邪魔をして今一つです。どの湯船も循環消毒です。メタほう酸の温泉は無色透明、さらっとしていてで特徴がありませんでした。が、温泉から出た後、手のひらがすべすべしていました。温泉だけでは3時間持たないので、800円で男女兼用のクアゾーンも利用できるので、水着、水泳帽を持参して3時間たっぷり利用するのもいいかもしれません。
3人が参考にしています
-
休日に行きましたけど順番待ちで受付で30分ほど待たされ、
中に入ってびっくり、浴槽が小さく入る余地もないので
浴槽に入るのも順番待ち。やっと入れても背中と背中に挟まれて
足も伸ばせなかったのは残念。人数制限に工夫が必要でしょうか。1人が参考にしています
-
狭山丘陵へと連なる豊な自然に囲まれたモダンな造りの日帰り施設です。また都内では珍しい公営の施設です。和風浴室を利用しましたが温泉をあつ湯、ぬる湯、露天の浴槽で楽しめます。温泉は無色透明のメタほう酸の湯です。メタほう酸というと体の芯からよく温まる湯ですが、あまり特徴がないという印象を持っていましたが、ここではすべすべ感もあり、ぬる湯との組み合わせでゆったり気分を味わうことができました。館内は清潔感もあり好感がもてますが、これといったインパクトには欠ける普通の温泉浴場といった印象です。
2人が参考にしています
-
ちょっと前になりますが、2月24日(土)に久しぶりに行ってきました。
相変わらず建物、温泉はきれいで好感持てましたが、循環のお湯、お風呂の作りもシンプルで、最近の温泉施設からすると少々物足りなさを感じました。2人が参考にしています
-
温泉は良い
施設はきれいで新しい建築設計の印象です
平日は東村山市民が650円一般は700円
安いし充実した温泉設備なので
おすすめできる温泉施設でした2人が参考にしています
-
かたくりの湯は温泉の水質がきれい!
浴槽も綺麗に清掃されていて
管理も良いし、
温泉の水がきれいで
きれいなお水だったから
○です。
一度ぜひ訪れて入浴するといいです
おすすめの温泉施設です2人が参考にしています
-
ぬる湯があってなかなかよかった。しかし、お湯は循環湯で塩素がたくさん入ってる感じで、まあ東京の温泉だから仕方ないかなという泉質でした。
近くに遊歩道があって、近場でそれなりに楽しめるところだと思います。2人が参考にしています
-
プールもあって温泉にも入れる、しかもそれで700円(武蔵村山市民は600円) これなら混むはず、、と以前から思っていたのですが近くへ行ったついでに寄ってみました。
今日は洋風浴場が男性(偶奇数日で洋・和の各風を使い分けている 偶数日→洋風(女)和風(男) 奇数日 洋風(男)和風(女)
泉質はメタホウ酸泉(無味無臭透明で特色ありません、その上源泉温度が22度なので加温しているし、手に取ると塩素臭がはっきり臭っている)
内湯(あつ湯(39℃)、ぬる湯(37℃)、水風呂、ミストサウナ) 露天風呂(40℃)、打たせ湯
とても小まめ(10分おきくらい)に浴場内の整頓をしていて見栄えはとても良いのだが、それを行うアルバイト君は挨拶も無く手荒く洗い場の椅子や桶を足で押し込んでいくのでとっても不愉快だった。体裁だけを整えた内容の無いサービスの典型かな。
受付カウンターやレストランの人たちの対応は良かっただけに非常に残念でした。
施設的には温泉だけを目当てに行くと少々ガッカリするかも、子供連れ(これ重要)でプールも温泉も楽しむ、、という施設だと感じました。2人が参考にしています
-
6月の中旬に行きました。まだ暑い季節でもないのにお風呂の温度がどれもぬるくてびっくりしました。40℃以上のお風呂はなかったです。それでもずーっと入っていれば出る頃にはポカポカに温まりました。せめて露天は内湯より熱くしといてほしかった・・・源泉が低いと説明書きがあったので沸かしてるんだろうけど、どうせ沸かすなら風呂ごとに温度を変えて変化をつけるなどの工夫が欲しい。子供が入るにはいいのですが。ちょっと足を伸ばして行ったのに、残念です。
2人が参考にしています
-
いつ行っても、キレイな浴室は快適でリッチでゴージャスな気分になれます。露天風呂の温度設定も、とても心地良くゆっくりと寛げます。ぬる湯は特に傑作で、病み付きになっちゃって困ってます。たまに、夢の中にまで出てきちゃうんです。空気もとても清々しく、とても東京都とは思えません。夜の露天風呂はまるで、プラネタリウムです。ここは私にとって、第二の故郷です。
2人が参考にしています
-
温泉とプールに入ることが出来る施設です。
子供が喜ぶことでしょう。
施設はキレイなのですが、温泉は塩素臭がきつ過ぎる。
低温風呂(バイブラ)・高温風呂(ジェット)・イベント風呂・ミストサウナ・露天風呂・打たせ湯と揃っているだけに残念である。
ちなみに、泉質はメタほう酸、源泉は22.9℃とのこと。2人が参考にしています
-
初めて日曜午後に行きました。プールはたくさんの子供たちが遊んでいました。プールも風呂もそんなに大きくはありません。やはり日曜は混んでましたが、料金相応の所だと思います。
2人が参考にしています
-
温水プールと温泉が両方、体験できます。
すぐ近くにはアスレチック遊具がある公園もあるので子供と一緒に行くと楽しいですよ。
温泉の印象は可もなく不可もなくって感じです。1人が参考にしています
-
プール併設で小さな子どものいる家族向けかと思いましたが、何故か浅いプールは、水温がやたら低く、子どもは入っていられません。深めのプールは当然、園児には、深くて危ないので、4歳、2歳の娘達は楽しめませんでした。お風呂は、あまり印象に残らないお風呂でした。露天は、晴れていたので気持ちが良かったです。
1人が参考にしています
-
近くなので、平日の、仕事が終わった後に利用しています。
平日は然程混んでいなく、露天が混みあった感じがしない所が良いです。
チェックアウトが閉店ギリギリになっても、嫌な顔されません。
この辺りにしては安いし、施設的には良いのですが、
塩素臭が強い事がちょっとだけ残念です。1人が参考にしています