口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2022年8月12日)
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ
-
初めて来たんですけど、とにかく飲み物や漫画などあるのが凄くいいなと思いました。店員さんも愛想がよく、いいなぁと思っていたのですが、お客さんは若い方が苦手なのかな?暑い湯船に浸かりたいのに「そっちは暑いから!ぬるい方に入りなさい!」と言われてしまいました...気遣いなのかも知れませんが、他にもシャワーなどに物を置いて「そこは私が"取っといてるから"」などと言われ納得が行きません。とまぁ良くないところもありますが、お湯も非常に気持ちよく、1部は満足でした。
1人が参考にしています
-
火曜17時〜19時利用。
人気銭湯という事でそれなりに覚悟して行きましたが、平日でも沢山の利用者がいました。
ただ、ちゃんと目につく場所に貼ってくれている張り紙のおかげか、黙浴は守られていたので不安無くお風呂を楽しむことができました。
水風呂はありますが、温泉もサウナも無いのに、変わり湯やコラボイベント等で飽きさせない努力が、リピーターを増やしてここを人気銭湯に押し上げているのかな。
建物は昔ながらですが適度にリノベされていてレトロポップな雰囲気も良く、清潔感もあり。
脱衣所にもそこここに消毒液やクロスが設置されていたり、利用者に対するサービスや感染対策にもきめ細やかさを感じました。1人が参考にしています
-
交互浴をするにはすごくいい施設だと思いました。
館内の掃除が行き届いていて、ピカピカです。
ロビーにも普段あまり目にしないドリンクなど、目を引く商品がたくさん置いてあって選ぶのも楽しいです。
でもあちこちの口コミで覚悟はしてましたが
常連らしいおばさん達がたくさん居て、
何をしていてもじろじろ見られるし、何かあるとすぐに嫌味を言われます。
そのうえ、お喋りを控えるように貼り紙をしているのにも関わらず、
ずーっと(小声ですが)喋っていて、
水風呂に入ろうと思っても、常連らしきおばさんが何人か立ったままや足だけつけた状態で陣取って、となりのミルク風呂の人達と話し込んだりしているので、いつまでたっても入れなく...。
施設自体はすごくいいのにまともに入れずとても残念でした。10人が参考にしています
-
お風呂全部がミルク湯だという日を狙って訪問。
お風呂は本当に全部ミルク湯で大満足~。
寒い日でしたが、身体がすごく温まりました!
が、こちらの口コミを見ては行ったのですが、
女湯には本当にかなり癖のある常連さんがいて、正直不快でした。
こちらに非はないので、喧嘩しちゃおうかWとも思ったのですが、
極近所ではないので、もう行かなければそれでいいかな、と。
お湯や施設等は普通に良いのでもったいないですが、
こういう不快な人達をスタッフが御せないようなら、
ツイッター掲載やイベント開催等派手な宣伝は控えるべきでは?
お風呂内での場所取りやコロナ禍なのにおしゃべりも酷くて、
常連さん以外は全然風呂場や脱衣所でくつろげないです^^;。12人が参考にしています
-
すごくリラックス出来る設備なので、いい銭湯なんですが、常連さんにクセのかなり強い人がいます。多分、自分の思い通りにならないと気が済まないのでしょう。びっくりする事に、難癖をつけて、大声で自分が気に入らない客の文句を他の常連に言います。今はコロナでおしゃべりを控えてと書いてあるのに、他の客の動向をずっと観察して、実況中継で文句を大声で言います。自分の行為が一番迷惑な事がわからないのでしょうが、みんなリラックスしたくて来てるのに、本当にこういう常連さんのおかげで、リラックス出来ません。ずっと観察して、少しでも気に入らないと、無理矢理にでも、気に入らない客をひどい人間だと言いたいみたいです。話を振られるこっちも迷惑です。
15人が参考にしています
-
施設も趣があり、お湯の種類もあり施設自体は素晴らしいです。
ですが、洗い場でどんどん人が入って来る状態でも常連客の荷物がそのまま置いてあり、人が座っていないにも関わらず体を洗うこともできない状態でした。
混雑しているのはわかっているはずなのに、ずいぶんマナーの悪い常連客ばかりなのだなと感じました。
スタッフの方もお風呂に入っていたようですが、話してばかりで荷物取りには触れず。
常連客がいて成り立っているのは承知の上ですが、今一度常連客もマナーを見直してほしいと思いました。20人が参考にしています
-
高円寺は中央線沿線としては庶民的な店が多く、以前よく飲んだところ。
有名な「純情商店街」の近くに、この銭湯はありました。
周りを建物に囲まれ全貌は見えませんが、宮造りのかなり古いものと思われます。
入口の唐破風がすごくて、鯉の彫刻や富士山の欄間が見事。
欄間は「屋久杉を利用したもの」だという説明が貼ってあります。
フロント式で、ロビーには写真を飾ったギャラリーがあって洒落ています。
脱衣所は綺麗でレトロな雰囲気ではありませんが、見上げれば、黒光りした折り上げ格子天井。
古い体重計、籐籠なども残します。
浴室は、真新しく改装されています。
壁、天井のペンキは全て塗り直され、床、カラン台のタイルはピカピカ、26年製の富士山ペンキ絵も美しい。
カラン1列に2組、シャンプー・ボディーソープセットと固形石鹸まで置いてあるサービスぶり。
身体の不自由な人向けの、少し高い位置に取り付けられたカランが2つ、使ってみなかったけれど確かに楽そうで、これからの高齢化社会で参考になるかもしれない。
浴槽は、ジャグジー、薬湯、ミルク風呂と称する白い湯、水風呂の4槽に別れ、薬湯が43度くらいの他は、40度ちょっととヌル目でした。
カランと水風呂は、よく分からないけど、自然回帰水だそうです。
開店後しばらくして、ドンドン客が入ってきて20名以上になりました。
練馬久松湯のような温泉は別として、普通の銭湯でこんなに人気があるのは、初めての経験だったので圧倒されました。
レトロ銭湯を狙ってやって来て、確かに建物自体は古いんですが、
それとは別の、「ちょっと変わった宣伝」とか「中央線沿いの人口の多さ」「清潔さ」など、何だか別の意味で強く印象に残った銭湯となりました。5人が参考にしています
-
歯医者の帰りに寄りました。久々の2回目。ジェットバスの「岩塩の湯」は香りが好きだったのですが、今は「温泉の入浴剤」になっていて、今日は黒川温泉でした。バイブラバスは初めて入った時は湯の熱さにびっくりしましたが、今日は水風呂との交互浴を2セット挑戦してみました。水風呂は循環でなく、掛け流し(?)なので気持ち良いです。脱衣場が昔ながらの雰囲気で広くて落ち着くし、カウンターの外にはカフェのような休憩所があって寛げるので、家の近くにあったら毎日でも来るのになぁ~と思いながら、富士山サイダーを飲んでおりました。
0人が参考にしています
-
どこの銭湯もそうですがここは特に近所の常連で毎日混雑しています。
でっかい声でベラベラと脱衣所でおしゃべりしているので、新参者には正直言って居心地悪い。
カランなども居る席によっては嫌がらせ(笑)されます。私の席なのに!ってとこかな?
新参者は明らかにジロジロ見られるためお客の質としては悪いと思いました。
コソコソと気に入らないお客の悪口を言っていたり、常連の馴れ合いが凄いです。
これさえなければなかなか良い銭湯だと思います。
客層は若い人も居ますがお年寄り中心です。
施設は周辺の銭湯と比べても清潔だと思いました。
ミルク風呂は牛乳っていうよりマーガリンの匂いがします。結構薄めのミルク色。
日替わりお風呂は毎日変わります。柚子だったり色々で楽しいですね。
自然回帰水の良さは…私にはわかりません。ただの浄水通した水って感じ。
これに関してはググれば分かりますが、眉唾物ですね。19人が参考にしています
-
ミルク風呂で有名な銭湯です。高円寺商店街入ってすぐにあります。
脱衣場も浴室もやや狭く、夜行くといつも混んでます。
銭湯には珍しく、高円寺という場所柄か若い客が多いですね。
自然回帰水という水を使っているようでフロント前では飲水専用蛇口があります。
飲みましたが味についてはノーコメント。
ミルク風呂も気分的なもので特にスベスベするとかではない感じです`s(・'・;)
フロント奥にはギャラリー兼休憩所があり漫画なども置いてありました。1人が参考にしています
-
ここの銭湯は不思議空間なので温泉ではないですがコメントします。
まず入り口ですが駅員風の声をしたマスターがいまして駅の改札口のような対応をします。
その前に自然回帰水なる水がアルミ缶のような浄水器を通って流れており飲み放題となっていますが、何か科学的に納得できないものがあります(ちなみに自然回帰水はセラミックスのタマが多いと威力が増すようです。)ですが真夜中1時半の仕事帰りの頭では、「まあいいか」といった気分になるのが不思議です。
あと自然回帰水のコップは大量にありますので間接キッスの確率は1つのコップを回し飲みするよりもずっと低下します。(コップがなくなるといつの間にか洗われているようですが??)なお、お持ち帰りの際は専用ペットボトルに詰めないといけません。ますますもって正体不明です。
営業時間は1時40分ぐらいで、おそらく中央線の終電でも入れるように配慮しているのはよいものの、深夜帯の客層が20代前半に偏っており、しかも満員です。
浴槽は正体不明の自然回帰水が贅沢にもふんだんに使用されております。また浴槽内のオブジェかは知りませんが、ゴムのアヒルがいつも水風呂に転がっております。ポイントは名前つきだというところです。ミルク風呂もありますがこれも自然回帰水がメインであることに違いがありません。(なお、蛇足として非常に衛生的銭湯であることを付け加えておきます。)
リラックススペースがありますが、そこには中央線高円寺地区と思われる画家の絵(頻繁に更新)があり、文化的側面を強調しています。
というように自然回帰水(怪奇ではない)を前面に押し出すイカした銭湯ですが、営業主がこれを本気でやっている時点で高円寺という町のディープさ、懐の広さを考えずにいられないです。3人が参考にしています
-
日曜日の夜に入ってきました。
■お湯は普通です
ミルク風呂を売りとしています。といっても牛乳が
入ってるわけではなく、真っ白なお湯でした。
日曜日は草津のお湯という風呂を設置しており、
なかなか楽しめました。
ただし、銭湯なので塩素のにおいはします。
■雰囲気はGOOD!とてもきれいです
とてもきれいです。洗い場も浴槽もよく掃除されて
おり、気持ち良く入ることができました。
また、破風屋根の下の欄間の木彫は屋久杉!(今は
もちろん伐採禁止)の両面彫とのことです。
創業昭和8年の貫禄が感じられます。
■設備は良いです
設備は非常にきれいです。さすが高円寺。地元の方が
多数入浴に来ているので、ちょっと手狭ですが、
回転が良く、混雑は特に気になりませんでした。
■料金は400円
妥当だと思います。都内の混雑した温泉施設より
気持ち良く入れました。
■定休日は木曜日
定休日が月曜日→木曜日へ変更になってました。1人が参考にしています
-
-
14件中 1件~14件を表示
前へ 1 次へ