口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年12月30日)
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ
-
米沢でスキヤキを食べた後、℡するも応答なしでしたが、
小雪舞う山道を登って行ってみました。
露天はまだお湯が溜っていませんが、大浴場なら入れますとの事。
口コミの写真で見た細長い浴槽がありました。
白い湯の花舞う熱めの温泉。
ガラス張りの窓からは雪化粧した木々の風景が、とても綺麗でした。7人が参考にしています
-
オリンピック風呂があると聞いて、行ってみた。受付すると素敵なお姉さんが案内してくれた。「こちらに露天風呂…」との案内に、露天から攻めることに。
谷底を見下ろす場所に露天はあった。谷の向こうには残雪があり、ロケーションは最高だった。ただ、残念なことに、温泉は加水、消毒ありというもの。それが残念だった。
オリンピック風呂の意味が、掲示板でわかり一安心。オリンピック風呂は全長20メートル余り。パイプから細い穴を通して給湯する方式になっていた。広いガラス窓から大自然が見渡せるようになっていて、素晴らしい、設計だと思ったものだ。5人が参考にしています
-
-
平日の夕方、日帰り入浴して来ました。売店のレジを兼ねた受付で、入浴料500円を払い、左手の古い建物の方に進みます。露天風呂と内湯は、完全に別れていますが、まずは露天へ。15人サイズのタイル張り木枠浴槽には、無色透明の含硫黄-カルシウム-硫酸塩温泉。PH7.8で、湯温44℃位と熱めながら、小さな白い湯の花舞う、いいお湯です。ただし、洗い場はないので、浸かるだけ。一旦服を着て、次は内湯「オリンピック風呂」へ。横一列に40人は足を伸ばして入れる、細長いタイル張りの浴槽で、湯温は40℃位。外に向かって一面ガラス張りなので、眼下に渓谷を見下ろし、夏の白布温泉の湯を楽しめました。
10人が参考にしています
-
昭和39年10月、東京オリンピックと時を同じくして出来た大浴場が名物。
6人が参考にしています
-
7件中 1件~7件を表示
前へ 1 次へ