- 温泉TOP
- >
- 関東
- >
- 群馬県
- >
- 四万 (群馬)
- >
- 四万温泉 山口露天風呂
- >
- 四万温泉 山口露天風呂の口コミ一覧
口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2015年7月2日)
-
以前は露天風呂だった所が2014年5月24日から足湯になったらしい。現在は利用時間も9~17時の日中のみに限られている。直ぐ目の前に素晴らし川の流れを眺めながら露天風呂として利用出来ていたかと思うと残念!!の一語に尽きる。平日の昼過ぎに訪ねたが、訪れる人もなく寂しい佇まいだった。
3人が参考にしています
-
露天風呂に向かう橋の手前に足湯に変わる準備中との貼り紙が!残念です。やっぱりマナーの問題ですかね?
0人が参考にしています
-
四万の湯は柔らかくサラリとしておりますね…4個有る露天風呂の最上部の湯口で飲泉すると、円やか!温泉に浸かって清流を眺め、地元の方々と楽しく会話してると、時間の過ぎるのが早いですね…
0人が参考にしています
-
川原の露天のため設備は岩を寄せている
脱衣場もある
でもまぁ、旅館の裏手が丸見えは・・・
一寸・・・0人が参考にしています
-
80年代後半から2000年にかけて、年1回は友人に連れられては、大晦日に行ってました。いつも行くのは夜が多く、明るい時に行ったのは一度くらいでした。
ここで年を越たり、ここに入ってから、尻焼温泉に行き、年を越すと言うパターンが多かったです。
元々鍾寿館の露天風呂だったのですが、深夜でも開放されていました。2001年に町に移譲されてから、夜21時までとなってからは、ぱったりと行く事がなくなりました。友人が施錠されていると言ってました。
深夜に騒ぐ客が居たとか、悪いマナーの話しもあったそうです。
場所は、山口地区の旧道から細い路地を入り、吊り橋を渡るとあるんですが、近くに駐車場はありませんので、道の上手の橋の駐車場か、広めの所に停めるしかないです。
吊り橋を渡った所にある大きな岩風呂風跡地はプールだったようです。
脱衣小屋があり、男女別の脱衣室になってました。夜でしたので、雪でも降らなければいつも外で脱いでました。
横には源泉を溜める貯水槽があり熱い湯が注がれてました。
混浴ですが女性が居たのは2度くらいでした。
手前にはあずまやがあり、囲いがありますが、源泉に近いのもあり湯は熱めで、身体が火照ったら、四万川に浸かったりしてました。浸かるに丁度良い場所がありました。
囲いの無い川沿いの岩風呂は温めで長湯向きです。
暗闇に対岸の温泉街の外光と、川の瀬音のみで良かったです。昼間は川は綺麗ですが、温泉街の裏手の景観は今一かもしれません、そちらは気にしなければ大丈夫です。
また機会を作って訪れたいです。
塩化物温泉 56℃ 100㍑ 無料0人が参考にしています
-
橋の手前から見て誰もいなそうだったので橋を渡ってみました。大岩の後ろに今は使われてない広めな岩風呂がありました。以前はこちらが山口の露天だったのでしょうか。脱衣所は男女別です。こちらはタオル巻き可ですが、巻かないで側に置いて入浴しました。湯口に近い浴槽は熱く下段になるほど温めになりほぼ水風呂もあります。対岸からは少し見えますが目隠しの衝い立てもあるし橋を気にしていれば女性でも入浴できますよ。ただ落ち着いて入浴はできませんでした。入れ違いにバイクの集団が道に止めて橋を渡っていきました。こちらは四万の方々が管理掃除している施設です。常駐している人がいないからこそマナーを守って入浴しましょう。脱衣所に貼ってある注意書きは守って下さいね。でも好き勝手してる輩に直接注意出来ない私です(T-T)
0人が参考にしています
-
有料でない他の共同浴場は内風呂なので、唯一の露天風呂になります。またほかは15:00まの利用ですが、21:00まで利用出来るのも有難いですね。
地元の湯守の方がいつもいらっしゃるのでしょうか、こちらの方にマナーの御指南をいただき入湯します。注湯量が多く、とても気持ちのいい湯でした。
出がけに指南役の方にお礼を言うと、「気を付けてー」と声をかけていただいたのがうれしかったです。0人が参考にしています
-
日帰りで四万温泉を訪れ、積善館(元禄の湯、岩の湯)、河原の湯に入った後に入浴しました。山あいの川沿いにあり、対岸に旅館やホテルが立ち並ぶ立地であること、メイン道路脇の階段を下りて橋を渡るアプローチなど、塩原の岩の湯や不動の湯に似ています。橋を渡りきる前からグループが湯船を占拠しているのが見え、一瞬入る気を削ぎましたがひとまず近くまで行き、眺めるだけにするか判断することにしました。
近くまで来ると、湯船は3段になっていて、さらにその手前にカラの一番大きな湯船があり、合計4段の棚田のようなつくりであることが分かりました。一番川沿いの湯船を先ほどのグループが占拠していて、2段目の屋根がかかっているところは一人しか入っておらず、さらに3段目は誰もいなかったので入浴することに。男女別の簡易な脱衣所で脱ぎましたが、満員の場合その脇で脱衣する人もいるようです。
3段目に入ろうとすると、グループのうちのひとりが「そこは水だよ、水で良ければ入ればいいけど」と教えてくれました。そこまでは良いですが、「かかり湯をしてから入ってよー」と仕切られ(手桶が1段目にしかないのに気づかなかった)、ペットボトルや紙パックの飲料を持ち込み(酒ではない)一向に動く気配がないなど、我が物顔の態度が目に余りました。
バスの時間も近づいていたので、結局2段目の先客一人の屋根付浴槽だけに入り、そそくさとその場を去りました。
脱衣所には「飲食物持込禁止」「一時間を限度で占拠しないよう」と注意書きがありましたが、クチコミを見ても守れない人たちが多いのだなぁ、と残念でした。近くの川原湯温泉聖天様の湯も同じですが、一部のマナーの悪い客の為に、全体のイメージが悪くなってしまいます。0人が参考にしています
-
熊出没注意でしばらくの間入浴時間が9時から17時までとのことです。でももうすぐ冬季休業になります。
0人が参考にしています
-
台風の影響で入浴無理かと思っていましたが雨も上がって何と妻と二人きりで堪能出来ました
他に入浴する方も居なく妻もバスタオル無しで入る事が出来喜んでいました
只、前の旅館からはまる見え状態だったのがたまにきずです
非常に良かったです0人が参考にしています
-
温泉街の旅館を川越しにするロケーションで
旅館の宿泊者に見せ付けるような露天風呂ですね
目隠しがもう少しあっても良いのでは…
私が入った時は、男性が4人でした。
2人は、だいぶ前から粘っているようで
何かを待っている感じ…
注意書きには、1時間以内と載ってますがね
あのオープンな状態といかにもと言う人が居れば
女性は、厳しいですね。
現に私が着替えてる時に来た女性は、帰ってしまいました。
最低限注意書きは、守りましょう。
湯加減は、上の2箇所は、熱く下の2つは、水にちょっと
湯が入った感じで極端でした。
あれなら何時間でも居られる??
お湯は、キレイで葉など落ちて無く管理されている感じでした。
ご苦労さまです。
夜は、電灯が2灯ぐらいで雰囲気良いかも…
今度は、夜に寄ってみたいです。0人が参考にしています
-
こちらのクチコミを拝見してから行ったのですが。
残念、お湯は2つのみ。後は冷水でした。
しかも、先客の中年の男女の方が川沿いの方にいらして、ワインなどの飲み物を持ち込み酒盛りをしていました。
到底、同じ湯船に入る気になれず、手前に入ろうとしたのですが、こちらは熱すぎて足を入れるのが精一杯。
しばらく足湯、かけ湯、入湯を繰り返したのですが、なかなか続けて入れませんませんでした。その男女は湯船んから出て涼んでいるのですが、譲ってくれる訳でもなく、湯船のふちに座って話していました。入り口にもマナーの悪い方がいると注意事項もかいてあるのに。とても残念でした。0人が参考にしています
-
塩原の某湯ほどでは無いのですが晒し者に近いロケーションです
見学だけに来る方も少なくありません
とは言え無料で開放頂いてるのは有難い限りです
日によって浸かれる浴槽が少なかったり、
スケール感や風情はこういった露天にしては薄いのですが十分有難いお風呂です0人が参考にしています
-
タオル巻きなら大丈夫!と思ったのですが、休日の昼間はタイミング的に無理がありました。(^_^;)
男性が6~7人、ゆっくりと湯浴みしておられるのが羨ましかったです。
人の少ない時なら、女性でも囲いのある上段でのんびりできるでしょう。
次回は平日に挑戦させていただきます。(*^-^*)
0人が参考にしています
-
【良い】
川が目の前の露天風呂で、しかも無料です。
何箇所かありますが、前の方がぬるいのでしょうか、
後ろの露天に入ったら適温でした。
【ちょっと】
前の風景がホテルの裏側になってますので、いまいちだす。0人が参考にしています
-
4月下旬、平日に利用しました。
先客は1人だけでした。
雨が降っていたせいか、ぬるかったですね。
風邪を引きそうになりすぐに上がりました。
上之湯を利用直後に利用した為、湯船の湯の不潔感には驚きました。無料ですし、こんなもんですかね。
(「毛毛毛」って感じで正直、入浴中に吐きそうになった程)
それにしても、やはり対岸の宿からまる見えですね。
野天風呂なイメージで入れて新鮮な気分でした。
ただ、湯へ行くのに渡る橋の足下がスケスケで怖かったですね。0人が参考にしています
-
先日、初めて訪れましたが、町営(無料)にしては、とても綺麗だと思います。入り口の看板が小さく分かりにくいのが難点です。
ただ、一部、マナーの悪い方もいらっしゃるようです。(湯船でビールを飲んだり、タバコを吸ったりと。)
気持ちは分かりますが、少なくとも湯船の外で行って、ゴミや吸殻はきちんと持ち帰って欲しいものです。
それから、露天風呂は対岸から丸見えでしたので、行く前はびっくりしましたが、4つある湯船のうち更衣室から近い2つは、衝立の様なものがあるので、対岸の道路や旅館から見られることなく安心して入れると思います。0人が参考にしています
-
四万温泉に宿泊した2回とも山口の露天風呂に入りました。
ここは比較的女性でも入りやすく、
特に早朝や夕方から夜にかけてがいいと思います。0人が参考にしています
-
はじめに・・・
↓の方は、お湯が2つの浴槽にしか入っておらず、しかも半分程度ですか?
それは清掃のためにお湯を抜いていたのではないかと思います。
あるいは動力ポンプが頻繁に故障するので休業中だったのでは?
通常は4つの浴槽全部にお湯が溢れていますよ。
これに懲りず、また挑戦して下さい。
ハッキリ言って、丸見えに近いロケーションの露天風呂です。
それさえ気にならなければ、最高のお湯が無料で楽しめます。
浴槽の脇に目隠しが設置されていますので、真正面や道路・階段からは見えないようになっているのですが、対岸の旅館(上の階)からは見えてしまいます。
それは仕方が無い(立地の問題なので)と思いますが、浴槽の脇まで来て入れないわ・・・といって、足湯をなさるご婦人方が多いので辟易してしまいます。
ここは足湯でなくお風呂です。裸の人がいるのですから辞めて下さい。
<良点>
無料である。脱衣所は男女別で綺麗。
四万川がすぐ前を流れているので爽快感がある。
(流れが速いので泳ぎには向きません)
38~44℃まで2℃刻みに4つの浴槽があるので、好みに応じて入浴ができる。
<難点>
丸見えに近い状況である。
ギャラリー(見物人・足湯客)が押し寄せてくることがある。
動力ポンプの故障が頻繁にあり、突然休業することがある。
(前日に温泉組合へ問い合わせた方が賢明)0人が参考にしています
-
12月30日の11時頃に利用しました。
温めの湯と比較的熱い湯の2種類ありましたが、
どちらも深さが浅く、普通に座った場合、半身浴となりました。
夏場は気持ち良いと思いますが、冬場は少々寒いと思います。
私が利用した際は雪が舞っておりましたので、
ちょっと寒かったです。
あの「浅さ」には、何か理由があるのでしょうか・・・。
渓流沿いとの事でしたので、景観を期待していましたが、
柵などで視界が遮られてしまいます。
対岸の旅館や道路から丸見えで、且つ混浴ですので、
致し方ないのでしょう。
期待が大きかっただけに少々辛口となってしまいましたが、
四万だけに、泉質は最高ですし、
決して悪い温泉ではありません。
素晴らしい数々の温泉を提供してくださる
地元、四万の方々には心から感謝いたします。0人が参考にしています