口コミ一覧 (口コミ最新投稿日:2014年10月27日)
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ
-
-
こちらの周辺を走ると稲子湯の方向を示す道路案内標識を度々見かけますので、以前から気になる存在ではありましたが、循環風呂であることを理由に今まで敬遠しておりました。が、ここはスルーしてはいけないところでした。
分析書によると泉温は8.3度。湯船には加温された湯が常時注がれておりますが、バルブの操作で源泉を投入できます。大量に投入するとすぐ温くなりますので、適量を随時投入し半掛け流し状態で入るのがベストかと思います。バルブ付近では若干のアワ付きも見られました。で、評判である味ですが、硫黄+鉄で炭酸強めと、温泉ファンには堪らない味ではないでしょうか。冷たいこともあり、風呂に入りながらいくらでも飲めそうな感じです。ここは飲泉が必須です。
湯船では湯質の変化を感じましたが、泉温が泉温ですので致し方ありません。源泉が個性的であったり、あえて高温に加温し源泉で温度調節をできるようにしていたりと、エンターテインメント性に富んだ温泉です。10人が参考にしています
-
八ヶ岳山麓の冷鉱泉。
お風呂のそばに源泉があります。
飲んでみると、まるでサイダー。
私の経験では一番、美味しい炭酸泉でした。
これ以上美味しい温泉を知っている方は教えてください。12人が参考にしています
-
秘湯感たっぷりの稲子湯へやっと入湯出来ました。泉質や雰囲気などは先達の書き込みの通りです。
此処へのアクセスは意外と楽でした。地図では山中深くの様ですが、国道からは松原湖の八方峰の湯を目指して、それを通り越し横道の林道へ。この林道がよく整備されていて、舗装道路で1.5車線ほどの幅。簡単に辿り着けました。
浴槽では80になるお方と出会え元気を戴きました。かれこれ10年ほど通っていらっしゃるとか。頭が下がりました。
駐車場では山ガールが三人ほど車から降り登山の準備。山ガールに幸あれを心の中でエールを送りました。0人が参考にしています
-
冷鉱泉と書いてあり、沸かし湯かとがっかりしたのですが、浴室に入ってみると硫黄臭がかなりしました。湯は薄緑色に濁っていて湯の花も浮いています。湯に浸かってみると、鉄分をかなり感じる湯です。
源泉が流されていて、コップがあるので飲んでみると強烈な鉄分を感じる不味い冷たい源泉でしたが、成分の強さを感じました。
浴槽は、四人入ったら満員の内湯が一つあるだけです。
ひなびた施設と冷鉱泉を考えるといまいちかなと思うのですが、あの成分の強い源泉を考えると、やっぱりいい温泉なのかなと思います。0人が参考にしています
-
泉質:単純二酸化炭素・硫黄冷鉱泉、半循環・加温。温泉評価75/100
本沢からの下山後に利用させてもらった。
総成分1660mg・二酸化炭素1493mg・鉄6.8mg・硫化水素3.4mg等。
内湯がひとつあるのみでシャンプーはありません。
浴槽内は循環であるが源泉のコックがあってそこから
8℃の源泉を投入する事が出来るのである意味掛け流しとも言える。
湯は源泉が透明で浴槽内は緑褐色で
源泉からはエグイ炭酸味と微鉄臭が感じられた。
炭酸分を多く含んでいる為、体の心から暖まるいい温泉です。
冷泉マニアとしては源泉水風呂が欲しいと思いましたが湧出量的に厳しいかな。0人が参考にしています
-
-
ドライブ中「源泉百%」の看板にひかれ行ったところが
「八峰の湯」
巨大な設備と家族連れのひとの大さにドン引き。取りやめた
カーナビで周辺検索し「稲子温泉」ヒット、何の事前情報無しで
北八ヶ岳山中を走った。
玄関の戸が重い、床が軋む、八ヶ岳登山客専用だね
お風呂も設備も山男山女専用だが、独占させてはいけませんな。
お湯はやや黄色がかった透明、硫黄臭漂い、味は苦い
塩味はない
結構身体の芯から温まるタイプ
女風呂との境にある岩ブロック噴き出している透明な水を口に含んだら、強烈なエグ味苦味。源泉だった。
今度は、源泉を被る修行をしようっと1人が参考にしています
-
R141の松原湖入口を曲がり、道なりに15分ほど行くと到着。4月ですが宿の周りには下界には見当たらない残雪が。脱衣所へ入ると途端に硫黄臭が漂ってくる。心を躍らせ戸をガラリと開けると目前には定員が3人位の内湯のみ。しかも岩は茶色に変色しコケも生え、そこらの年季の入り方とは訳が違う。洗い場らしきスペースもあるが、鏡は学習机に置くような据え置き式タイプ。何もかもがレトロすぎる。
お湯は意外にも無色透明。しかしシュワシュワと沸き立つ源泉の貯水槽からすくって飲んでみると、炭酸感のあるエグイ味。この冷えた水が源泉で、どうやらこれを沸かして給湯している模様。しかし期待していた掛け流しではなく、大半が循環されている。これで完全放流式だったらツボにきたのですが・・・。
ちなみにこの源泉、ご主人によれば据付のコップで1~2杯は飲泉可能との事でした。0人が参考にしています
-
-
二酸化炭素泉である稲子湯旅館。
源泉名稲子湯源泉 源泉温度7.6度PH4.9
単純二酸化炭素・硫黄冷鉱泉(硫化水素型)遊離二酸化炭素1094mg
ほとんど無色澄明・炭酸味・鉄味・硫化水素臭・加温循環ろ過。
温泉レベル★4施設★?(立ち寄りのため)雰囲気★3総合★4。
加温して循環しているので、より濃い状態を作るため、
冷たい源泉を注いで入湯しました。ピリポカ感ありの湯でした。
充分に体を温めて、湯上り状態を作り、いざ飲泉。
若干のシュワシュワ感と若干の硫黄味のする天然の炭酸水だった。
実に飲みやすい。無糖派にはたまらない。
ただ、雑誌で復習すると飲泉不可らしい。流入口にあるコップの存在は・・・?。
ご注意あれ。信州秘湯会会員施設。
(2007年9月1日)0人が参考にしています
-
-
この宿は十年以上前に泊まったことがありますが、なにぶん昔のことなので、細かいところは覚えておりません。先日、八ヶ岳登山の帰りに日帰り入浴をしてきたので、その感想を書きたいと思います。
八ヶ岳の登山口に位置しており、建物は素朴でシンプルです。浴室も、岩風呂風の内湯がひとつあるだけで、いたってシンプル。お湯は薄い褐色で、少し鉄味がし、軽い硫黄臭があります。ちょっと熱かったので水で埋めようと思ったのですが、その水の方が源泉でした(泉温7.6度)。源泉は無色透明で、飲んでみると炭酸のショワショワ感があり、硫黄の香りがします。成分を見てみると、遊離二酸化炭素が1094mg/kgと多いです。泉温が低いので循環加熱はしていますが、加水なしの源泉掛け流しのようです。源泉の湧出量は毎分44リットルと豊かですが、何ぶん泉温が7.6度、どんどん入れるとぬるくなるので、ほどほどに源泉を注ぎながら入ると気持ちがいいです。
八ヶ岳登山の帰りはもちろん、素朴で静かな秘湯が好きな方には、ぜひお勧めいたしたい温泉です(2007年6月入浴)。1人が参考にしています
-
八ヶ岳の登山者のためにある温泉という感じです。建物も浴室も山の中の温泉という雰囲気を味わうにはもってこいです。源泉の温度が低いため沸かしていますが、浴室のしきりになった岩の間から源泉が湧き出しています。この源泉は飲むこともできます。飲んでみると、炭酸泉特有の舌触りとともに、ほのかな硫黄臭を感じます。車でアクセス可能なので、近くに行かれたときにはぜひ寄ってみてください。
0人が参考にしています
16件中 1件~16件を表示
前へ 1 次へ